ぐにゃぐにゃ


ゴールデンウィークが明けて3日が経ちましたが、皆さん休みボケしてないですか?してないですね?
さて、だいぶ前のことですが、キャンピングカーで設備がまったく動かないので見てほしいという車がありました。点検したらたしかに全然電源が入りません。まぁまずはバッテリーの点検だな、ということで、開けてみました、が開けてびっくり。

サブバッテリーがこんなことになってました;;

もちろんバッテリーは使えない状態でした。
過充電というわけでもなく、新品を付けたらその後も問題無いようでした。
どうやらバッテリー自体の劣化から起こったものだと思われます。
ですがここまで変形するとなると、とても高温にならなければこうはならないはずで、室内で出火しなくてよかったと思いました。
こんなケースは稀ですが、キャンピングカー等常用してない車でも、いろいろな部品は経年劣化していきます。使用する場合は走る前に日常点検するようにしましょう。

サービスマン・Nakamura


ブレーキパッドが、、、


みなさんこんにちは! たのしくGWをすごしたでしょうか?まだまだお休みですよーという方も中にはいるかと思うのですが、多くの方は7日からお仕事だと思います。長期休暇のお休みボケが残る中、ミス、怪我等ないように気を付けて仕事をしたいものです

さて今日は先日点検した車について書こうと思います

一通り点検を進めて、ブレーキをばらしていくと、、、

ブレーキパッドが割れてしまっていました。ブレーキパッドは鉄の板の上に石綿みたいなものが貼り付けてあって、それでタイヤと一緒に回転しているブレーキディスクというものを挟んで、車にブレーキをかける構造になっています。 

下の写真のようになってしまっていました。部品自体の劣化もあるので、走っているからこうなるというものでもなく、走行距離が少なくても、何年も部品交換していなくてもこういうふうになってしまうことがあります。

ブレーキは故障していると大きな事故の原因にもなるので、定期的に点検して、正常な状態を保って走行してください。     以上 サービス 野口でした

IMG_3157IMG_3158


ホンダS660魅力満載


桜も散って暖かい日が続いてますね。オープンカーで走行する車も徐々に見掛ける様になりました。先日ホンダからオープンスポーツカーS660が発売しました。ビートの再来とも言われる車で今風のスポーティなデザインになりました。エンジンは今主流になりつつあるターボが搭載されてます。中でも注目してるのはオプション装備ではありますがアクティブリヤスポイラーというもので車速が約70km/hになると自動で上がり車速が約35km/hで自動格納するもので運転席側のスイッチで手動操作も可能です。高速走行時に空気抵抗を利用して車体を地面に押さえる効果があるので安定した走りができるものです。車離れといわれている時代ですが魅力ある車が新しい形で発売されているので機会を見て試乗に行き体感したいと思います。OLYMPUS DIGITAL CAMERA img_1 img05サービス  クドウ

 


ここが原因・・・


みなさんこんにちは

最近の天気は、春が感じられていいですね桜はもう葉桜になっていますが花見はしましたか??

ところでみなさんタイヤ交換はもうお済ですか??

オートガードでもたくさんの方がタイヤ交換に来ていただきましたが、中には自分でタイヤ交換を

している方も多いと思います!

そこで今回は、この時期にある事例を書きたいと思います

タイヤ交換を自分でジャッキであげて、交換している方でホイールナットは外れたけどタイヤが取

れないと入庫する車があります!

まず、ナットは外れたけどタイヤが取れないというのは、センターハブ(ホイールの中心の丸い穴

、その取り付け面)が錆びていることが原因です

hub01

この丸い円形の部分です!錆びているのがわかりますよね??

この錆が原因でタイヤが外れないのです!!

この場合は、タイヤの内側からたたいたりなどしてとりますが、自分でタイヤ交換してる際にパン

ダジャッキ(タイヤ1輪ずつ外す)だと、内側からたたくとジャッキが

外れる場合があり、危険なので注意してくださいまた、外れた場合は次にタイヤ交換する時のた

めに、このように金ブラシでもペーパーのやすりでもいいので錆を落としましょう!!

どうしても外れないという場合はぜひオートガードまで来てください!!

タイガー

hub02


暖かくなってきましたねw


こんにちは桜も咲いて、いい天気ですね~

さて、これから暖かくなってきますと、ドライブ中にはエアコンを使う機会が増えてくるのではないでしょうか? 冬の間使用せずに、いざエアコンのスイッチを入れたら冷えがなんとなくいまいち・・・なんてこともfilter.gifエアコンガスが減っていたりと修理が必要な場合もありますが、結構見落としがちなのがエアコンフィルター車外から吸い込んだ空気などのゴミを除去してくれるフィルターなんですが、ほとんどのメーカーでは1年または1万キロごとの交換を推奨しています。自分もそうなんですが、目に見える部分についていないので、結構忘れがち><img9ab8bfe6zik9zjひどい物ですと枯れ葉などでこんなことに・・・これでは風も抜けずに、エアコンの風量、冷えに影響してしまいます。 これからGW、遠出する前にちょっとした時間で点検交換できますので、お出かけ前にぜひちょっと当店へ

サービス  Shimotomai  でした~