第19回オートガードロッキーキャンプ大会


こんにちは。サービスShimoです

今月6月18~19日、この時期毎年恒例の行事になりました、オートガードロッキーキャンプ大会が行われました。前日は雨が降ったりと天気が不安定で当日不安でしたが、2日間晴天に恵まれ無事進行することができました

DSCN0537DSCN0568プログラムでは、ご家族でいらっしゃる子供達とミニゲームをしたり、毎年恒例、賞金を懸けた白熱したクッキング対決夜にはキャンプファイヤーを行いながら花火やミニコンサートなど盛りだくさんで、みんなでワイワイと楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。

DSCN0542DSCN0548毎年20台以上のキャンピングカーが集まるので、車を見るのも圧巻ですし、いろいろな車種も見れるので楽しいです

来年にはなんと第20回と節目の大会になりますお客様のご意見ご要望もありましたし、当社での反省点なども踏まえて来年は記念大会として、盛大に行えたらいいなと思います。参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

DSCN0699


危険でしたよぉぉ><


こんにちは。サービスShimoでございます。

  今日6月18~19日は毎年恒例オートガードロッキーキャンプ大会私も参加しております  ブログ公開のころには現地におります  今回参加できなかった方、次回は是非ご検討を。 

   今回の修理依頼はキャンピングカーの電源系統の修理です症状は、キャンピングカーには、キャンピング設備の電力を補うサブバッテリーがついています。その充電方法は何種類かあるのですが、(走行充電、ソーラー充電、AC100V充電など)で、今回は100Vの充電。100Vは家庭のコンセントから電源供給して充電できるのですが、コンセントに電源コードをさしても、充電できたりできなかったりと・・・主に考えられる不具合は充電器自体の不具合、後は車のコードがつながるコンセントや配線、またはコード自体。   で、お客様のお話を聞いてみると家庭のコンセントにつないでそこを触ると入ったり切れたり・・・で、お預かりした、車両とコードをつないでみると・・・症状確認。で、コードの点検をしてみました。テスターで断線の確認。線自体は切れてなさそう。で、家庭につながるほうのコンセント側をみてみると・・・・なんか変色してますな~・・・IMG_1263そこで分解してみたら、熱で色が変わってしまっていました。原因は取り付けビスの緩みで、きちんと固定されていないため、接触不良でスパーク(火花が出たり)して、熱をもち焼けてしまっていたんですね。IMG_1265黄色い端子を保護してたプラスチックも溶けてしまっていました。今回は接触不良による電源供給不良でしたが、最悪の場合、火災の原因にもなりかねません。早期発見で修理できてよかったです。こうなる前に日常点検をしてちょっと観察してみるのも、未然に防ぐ方法ですね。

サービス   Shimoでしたー


おいる漏れwwww


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます!!

いやぁー最近は全国で熊が頻繁に出没していて、被害が増えているみたいです私は、まだ森のくまさんに出会ったことはないですキツネには出会ったことはあるんですがw

軽米・・・・・w

みなさん気を付けてくださいね

さて今回、お話しするのはオイル漏れについてです。

ハイエースでATミッションのオイルパンから漏れている車が入庫しました。ちなみにオイルパンを簡単にいうとオイル使用機器からのオイルの流出を防ぎ、一定量までせき止める機能で受け皿のようなものをいいます

オイル漏れをそのまま放置していると、オイルが垂れて駐車していると下にたまってしまい路面をひどく汚してしまいます。周りの人にも迷惑をかけてしまいます

そして最悪の場合は、オイルが全く入っていなかったらエンジンやミッションの中が焼き付いてしまい走行不能になってしまったり、漏れ出たオイルが燃えて車両火災になって大勢の人を巻き込む大きな事故につながることもあります。そのような事を防ぐためにも日常点検や12ヶ月点検などをしてみてはいかがでしょうか??

点検に入れるのと、入れないとでは全く違います!!乗り心地も金銭的にも・・・

気になってきた方は、ぜひオートガードまで

by SAKAKIN

more1

more2

 


サイドミラー修理


みなさん、お疲れ様です

朝、晩の気温差が激しい日が多いですね

体調を崩しやすいと思いますが、気を付けて生活していきましょう

今日の作業紹介はBMWのサイドミラー修理です。

症状としては、左のサイドミラーの電動格納不良になります。

パーツリストを見るとAssy交換しかないようで

お客様はあまり金額をかけたくないようでしたので中古パーツを探してみました

しかし同一の物を探せず、ヤフオクをチェックしてみる事に

するとリペアキットなる物が出品されていてビックリ!

早速お客様の了承をえて注文しました。

部品がきていざ交換作業にとりかかります

IMG_4057減ってしまった細かいギヤやモーターなどを交換していざ動作させてみると

動きません

組み間違えたかと思い再度ばらしてよく点検して見ると

どうやら新品のギヤの噛み合わせがわるいようです

ヤスリで滑らかに回るように削って調整していきます。

純正部品ではないので仕方ないと思いながら地味な作業を続けていきます。

今度こそはと動作させると正常に動いてホット一安心です

自分は初めての作業だったのでたまたま不良パーツがきたのか

それとも、元々精度の低いパーツだったかは分かりませんが

いろんなパーツがでているものだなあ~と感じました。

余談ですが今年はクマがよく目撃されたり被害がでている様です。

山などに入られる方は充分注意しましょう!

以上サービスマン サカモトでした


夏のロータスキャンペーン開催中♪


みなさんこんにちは!! 最近少し蒸し暑いなぁと感じるような日がつづきますね 梅雨入りしたところもありますし、そろそろ梅雨の時期が来るのでしょうか

さて!タイトルにもあるように現在、夏のロータスキャンペーンを実施中です!6月、7月とタイヤやナビなどの商品のキャンペーン中ですので是非検討してみてください!!

そこで!お客様の中にもいるとおもうのですが、「夏場に冬タイヤをはくこと」の危険性について改めて書こうと思います。

まず、統計で行くと夏場にも冬タイヤを履いているという人は自動車ユーザーのうち15%もいるそうです

冬タイヤの特徴はまず、夏タイヤに比べてゴムが柔らかいこと。夏タイヤに比べてタイヤの溝が深いこと。があります。これは、冬場に雪上や氷上を走るうえで安全に走行できるようにこのような構造になっているのです。

しかし、これが夏場には逆効果になってしまうそうですゴムが柔らかいということにより、走行時の路面からの熱や摩擦熱を受けやすいそうです。それによってゴムが変形してしまい乗り心地が悪くなってしまったり、最悪は熱により走行中にタイヤがバーストするということもあるそうです。

taiya そして、タイヤの溝の深さですが、これにより路面との接地面積が少なくなります。そのため走行中にブレーキをかけた時に路面との摩擦抵抗が夏タイヤに比べて少なくなり、制動距離が伸びてしまうのです。夏タイヤであれば止まれたのに~~っていうこともあるかもしれません

現在冬タイヤで走行しているお客様!!確かに安い買い物ではないですが、万が一のことを考えて、現在キャンペーン中ですので是非タイヤの交換してはいかがでしょうか

taiya aa以上 サービス野口でした