走行中異音


いや~負けちゃいましたね~。
こんばんは、サービスマンNakamuraです。
昨日のアジアカップ決勝残念でした;;カタール良かった?日本が悪かった?先制点は向こうのフォワードを褒めるしかないけど、2,3点目はちょっといただけなかったですね~。ミドルレンジでチェックしにいってるのが吉田だった時点でマークがうまくいってない?素人考えですが。あと吉田は今大会2回目のハンドはちょっと気を付けてほしかったとこですかね~。しょうがないっちゃしょうがないんですが。攻撃はほとんどうまくいってないように見えましたね~。5バックでサイドを埋められたら攻め手があんまり無い?だからこその5バックなんでしょうけど。サイドへのロングフィードもほとんど無かったし、中に3人固まってるシーンが多くて出せないような感じではありましたけど。相手もライン高かったので、サイドから中に走るんじゃなくて南野あたりが中央からサイドに走るシーンがあってもよかったんじゃないかな~とか。ポストに入れた大迫から南野、堂安に落とすのは警戒されてたと思うので、もっかい岳にリターンするとか中央で縦の揺さぶりもあったら良かったのかなぁ?前線の4人が横に並んでて縦のギャップがあんま無いように感じましたね~。乾がそこらへんうまいなぁと思ったり。ちょっと長くなっちゃいましたけど、まぁ残念でした。

さて、今日は走ってるとゴンゴン音がするということで入庫した事例です。
ワンボックスのバンだったんですが、下回り覗いたらすぐ原因判明しました。
後ろのリーフスプリングが折れた上にずれてしまい、タイヤに干渉していました。ゴンゴンという音はホイルバランスのウエイトに当たってしている音でした。リーフが折れいることはちょくちょくあるのですがここまでずれていると大変危険です。
写真のようにタイヤを削ってしまっています。高速走行とかしていたら、バーストや最悪燃えちゃうこともあるかもしれませんね。あとは折れた側のリーフは他のリーフに引っかかってるだけなので、外れて巻き込んだり、後続車に飛んでったりすることも考えられます。ここまでずれているのはあまり見たことがありませんでしたが、とても危険な状態でした。幸い音がしてくれたので、すぐ気が付いて持ってきてくれました。
もちろん、交換して納車しました。
今回のようになんか変だな、と思ったら、できるだけ早く点検にいれてくれるようにお願いします。


八戸企業ガイドブックに載ります!!!!


みなさんこんにちは 新年を迎え早いものでもう一月が終わろうとしていますね、、、。時間が経つのがあっという間すぎます二月、三月、四月と繁忙期に入るので気を引き締めていこうと思います!!!

さて、タイトルでお伝えした通り、当社の社員が八戸企業ガイドブックという小冊子に載ることになりました!!入社三年目のサービス課の畠山が載ります

この冊子は、八戸商工会議所さんの中の八戸地区雇用対策協議会というところで発行しているもので、発行されたものは各学校に配られて、就職を考えている生徒さんや学校の先生方に情報を提供する冊子です。

2019年度版にも掲載されました。サービス課の畠山は2020年度版に掲載されることが決定しました

早いもので自分は入社してそろそろ10年が経とうとしています。。。。。。。

入社した当時の原点を振り返り、気持ちを引き締めて仕事に臨んでいければと思います

以上 サービス課 野口でした!!


トヨタアクア異常ランプ点灯


今回はトヨタアクアのABSとブレーキ警告灯が点灯すると言う事での入庫です。早速現車を点検すると今は点灯もなく走った感じも異常ありません。故障を再現できないのでお客様にその時の状態を確認すると、通勤時距離が10キロくらいではじめは異状なく5分位で点灯し、しばらく消えないので一度止まり再始動したらランプは消えていて、走り出し5~6分で再度点灯したと言うことでした。その後しばらくは点灯していたが今日はまだ点灯していないとのこと。取りあえずテスターを繋ぎ故障コードがメモリーされていないか確認したところ過去故障に舵角センサー故障でメモリーがはいっていました。このセンサーはハンドルの下側に付いていて今ハンドルをどのくらい切っているのかを感知しているセンサーです。確認の為にバラシて見ると原因が分かりました。コーヒーかなにかそれ系のこぼした跡が内部にははっきりとありました。それがセンサー内部に入り込み誤作動を起こしたみたいです。今は症状が出なくなったみたいですが、お客様に連絡を取り念のために交換です。

お客様曰く2日くらい前にハンドル部分に飲んでいたコーヒーをこぼしたが、すぐにふき取ったと言う事でしたがすでに内部まで入っていたみたいです。たまーにスイッチ系にジュースをこぼしたと言う事例は聞きますがハンドルは初めてです。電機系統は今も水分には弱いので皆さんも気をつけてください。

サービス kawasaki

 


バッテリー充電できず;;


  こんにちは。八戸は雪は少なくていいのですが、寒い><

  今回は当店で取り扱いしています電動除雪機、オスーノ修理依頼です。故障内容は充電できないということです。

  このオスーノですが、電動ということで、バッテリーを電源に使って走行しています。    エンジンは無くバッテリーだけですので充電されなければ走行できないといううことになってしまいます。

 本体からバッテリーケースが取り外せますので、単体で充電してみました。充電器では充電中ランプは点灯して充電しているようですが、本体につないでみると電池量計が満タンになりません。どうやらバッテリー自体の不良のようです。

 バッテリーが電気を蓄えられなくなっているようです。このバッテリーは密閉型のバッテリーなので自動車用のバッテリーのように、補充液を足してメンテナンスしたり出来ないタイプになるので交換になります。

 このバッテリーは特殊で24V仕様。ちょっと高価なバッテリーです。

 長持ちさせるために、説明書にも記載されているのですが、シーズン中は充電をしっかり行っていると思うのですが雪が降らなくなってくると、ついつい放置してしまうことがあると思います。バッテリーは使わなくても徐々に自己放電により電気は減っていきます。そのまま放置して空にしてしまうと寿命に短縮、また充電しても復活しないなんてことにつながります。

 今はシーズン中ですがオフの時も、1か月に1度くらいは充電してください。またこのバッテリーケースにはLEDランプがついていますので非常時の明かりとしても活躍します。年中使えますのでこまめに充電して長持ちさせましょう。

  サービスShimotomaiでした。

 


素敵なカーライフを願います


お正月と学生達も冬休みも終わり寒い日々が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。今年もいけめんスタッフブログご愛好よろしくお願いいたします。

今月は例年よりもまとまった雪が降っていませんが朝昼晩と一日を通して寒い日が続いています。最近運転中見掛けるのが青森方面からきた車のルーフやバンパーに雪が付着された車をよく見かけます。以前にもブログに載せた事がありますが最も危ないなと思うのがルーフに積もった雪を下ろさずに走行してる車です。走行中減速の際にフロントガラスに落ちてワイパーが動かなくなり視界不良で走行できないことになるのがとても心配です。車の事故や人にケガをさせることにもつながります。運転中視界確保するためにはワイパーはとても重要な装置です。

今後まとまった雪が降るかもしれませんので天気予報を気にしながらおっくうがらずにルーフやボンネット灯火類に積もった雪をおろしてから運転される様に願います。車同士の事故や人を巻き込んだ事故にならないよう快適なカーライフでありますよう今年もいけめんスタッフブログをよろしくお願いいたします。

 

サービス クドウA