みなさんこんにちは![]()
今日で10月も終わりで明日からはもう11月で、2018年も残すところ2ヶ月となりました。1年経つのが早いものですね![]()
さて、今回は意外と知らない方も多いパンク修理キットの使用方法を改めて紹介してみたいと思います![]()
最近はスペアタイヤ等は無くてパンク修理キットが入っているだけという車も多くなっています。
なぜ今回この話をするのかと言いますと、先日の事ですがパンクで来店された方でパンクしている事には気が付いたが修理キットの使い方が分からずそのまま来たという事でした![]()
そのためタイヤはボロボロの状態でばらして確認してみると内側が削れてしまっていました![]()
こうなってしまえば修理することなどは勿論出来ません
今回はホイールは無事でしたがもしかするとホイールもダメになっていた可能性も十分にありました![]()
タイプによって多少の違いはあるかと思いますがパンク修理キットの基本的な使い方は付属の修理剤とエアコンプレッサーを準備してタイヤのエアバルブの部分に装着して電源を入れて修理剤とエアを送り込んで内側から修理するという内容です。詳しくはコンプレッサーに使用方法が書いていますので確認してみてください![]()
もちろん傷の状況によっては修理できない場合もありますが、修理出来る場合はスペアに交換するよりも簡単で女性でも簡単に使用する事が出来ますので便利です![]()
パンクは誰もが起きる可能性のあるトラブルですのでいざという時に困らない様に使い方が分からない方は是非確認してみてください![]()
サービス kosaka













