2017年秋・次世代タクシーが誕生します


新年も始まり今年も新たな気持ちでいけめんメカニックブログをよろしくお願いします。

昨年末新聞テレビ等の報道でトヨタは新型となる「TOYOTA  JAPANタクシー」通称JPNタクシーを2017年秋の発売を目指しているとの発表がありました。

jpn_taxi_87958471 jpn_taxi_041 jpn_taxi_87958491

 

 

 

2013年11月22日から開催された東京モーターショーでJPNタクシーコンセプトを実用化したモデルです。

全長:4,350mm 全幅:1,695mm 全高:1,700mm ホイールベース:2,750mm
乗車定員:5名

サイズや形をみる限り新型シエンタをベースに開発を進めていて、エンジンは新型シエンタやアクアに搭載している1NZ-FXE 1.5L 直4DOHC+モーター最高出力:74ps/4,800rpmシステム最大出力:100psをタクシーの走行パターンに適した環境性能と高い経済性を持つLPG(液化石油ガス)+ハイブリッドシステムを新開発し搭載しています。いわば、新型シエンタのタクシーバージョンですね。

yjimage5 sienta_01384751

 

 

 

 

JPNタクシーと新型シエンタを画像で比較してみると確かに似てますね(^^)

JPNタクシーコンセプトは「みんなが乗りたくなる、そして笑顔になる。日本の街の風景を変え、日本ならではの“おもてなしの心”から生まれた次世代タクシーコンセプトです。」環境負荷低減、子育てファミリー・高齢者など、世代・年齢や障がいの有無超高齢化などのに関わらない多くの社会変化に対応した、新たな「日本のタクシー」確立を目指しています。

また、一目でタクシーとわかる独創的で親しみのあるデザインを採用。低床化・大開口スライドドアによる優れた乗降性と、車椅子乗車を考慮した広い室内空間、さらに街中での取り回しの良さも兼ね備えた、お客様からドライバーまで「みんなにやさしい」タクシー車両を目指しています。

003_o1scoop5291

 

 

 

 

5ナンバーサイズに収めたサイズとワゴンモデルならではの居住スペースにより日本のタクシーを変え、さらにタクシーとしての使用環境を考慮し、長距離の使用に耐える高い耐久性能を目指し、現在開発に取り組んでいるとの事です。

国内のタクシーは今後の高齢化を見据え、個人タクシーを除きミニバンに変わっていきます。2020年開催の東京オリンピック、パラリンピックを控え、今後増えるであろう、日本人よりも体格が大きい外国人客や介護が必要な人、そして高齢者に対応するため、車内空間が広く、乗り降りや使い勝手の良いミニバン系車種へとタクシーを変更していく方針との事です。JPNタクシーの様なタクシーが日本各地の街並みを走る様になると、ずいぶん景色がかわるでしょうね。2017年以降この様な変化をきっかけにして様々な人々がお互いに優しくできる社会が普及していく様に願います。

サービス  クドウA


ハンドル切ると異音がするぞ( `ー´)ノ


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます

明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします

2017年になり、新しい年が始まったわけですがインフルエンザが流行っているそうです。周りにはいませんが、保育園だったり幼稚園だったりテレビを観ていてもインフルエンザが原因で休んでいる方がいるので、皆さんも手洗い、うがいはしっかりとしましょう

今年の目標としては、体力アップに決めました

なぜかというと、仕事をしていて重いものが持てなくなったり、ここぞという時にパワーが出なくなったりと、体力の限界を感じていましたwやっぱり歳をとったせいなのか、30代を迎えてからパワーが落ちた気がします。若い人には負けてられないので、今年は筋トレに専念したいと思っております

さて今回は、ハンドル切ると異音がするエブリィが入庫しました。エンジンをかけてパーキングの状態でハンドルを切るとコトコトと異音がします。エンジンをかけない状態でもコトコトと異音が発生します。

 

一体何なんでしょう????????

 

車をリフトアップし、ハンドルを切りながら下廻りに潜りステアリング(ハンドル)付近を見てみると、タイロッド・エンドにガタがありました。手で揺すってみるとカコカコ音がします。

タイロッド

 

犯人は、こやつに違いない

タイロッド・エンドとは、ステアリング(ハンドル)につながる部品とタイヤの中間に取付けられ、ハンドルの操作力をタイヤに伝えるものです。ハンドル操作の度に摺動しているので徐々に摩耗していき、ガタとなって現れます。

tairoddo

最悪その部品がガタがあるまま走行してしまうと、タイロッド・エンドは外れ、ハンドル操作が悪くなり走行不良となってしまいます。危ないところでした

タイロッドエンドを新品に交換をして、いざ試運転!!

コトコト異音も消え、無事に納める事が出来ました

もし同じような症状の方がいましたら、ぜひオートガードまで

by SAKAKIN


冬の強い味方


    こんにちは。1月も早くも半分。寒さが厳しくなってきました 

  今回は新製品のご紹介をしてみたいと思います。

    キャンピングカーに搭載されることの多いべバスト製FFヒーターがモデルチェンジしましたFF048_01

 

 今までのAT-Evo2000からAT-2000STCと変更になりました。            特徴的な変更点は、吸気菅にサイレンサー(消音機)が付き、排気のサイレンサーはステンレス製に変更。また新型燃料ポンプの採用により、以前のものに比べて作動音の低減を実現したそうです。就寝時に使うことが多いと思うので、静かになったことは大きなメリットではないでしょうか。

 

  それと、今回もモデルチェンジで、今まで標準でついてきた作動させるスイッチが、標準ではなくなり別途購入が必要になったようです、今まではダイヤル式のスイッチがついてきたのですが、そのほかに新製品のマルチコントローラーも選択できるようになりました。  価格はダイヤル式よりお高いのですが、デジタル表示にくわえ、タイマー運転などでき、見た目もかっこいい感じになっています。FF061_01normalsw

 

   今ではキャンピングカーだけではなく、車中泊用として、ハイエースや、軽ワゴン車などにも取り付けられる方がでてきました。                   当店でも取り付けを行っておりますので、ご検討されてる方、お待ちしています。

                            サービス  Shimotomaiでした

 


新年の目標!!!!


あけましておめでとうございます!! 2017年になり早くも10日が経ちました。お正月休みも抜けて、これから本格スタート!という人も多いのではないでしょうか自分も一日一日気を引き締めて頑張っていこうと思います

さて、新年に入り今年の目標を立てた方も多いのではないでしょうか??

私たちは、毎年、新年になると目標を立てて書初めをするのが恒例になっています。

そんな私の今年の目標は「テスターを使いこなし、作業短縮をする!!!」という目標を立てました。そこでテスターとはなにかというのを簡単に説明しようと思います

自分も立てた目標のテスターとは、車の故障診断機のことです!車の状態を把握したり、自動車のあらゆる警告灯が点灯した時などに、なにが原因でそのランプが点灯しているのか調べることができたりします。テスターを車両につなぐことによってこのように車の情報を知ることができます

e039c027-s-jpg-%e9%87%8e%e5%8f%a3写真のように、車の情報が数字になって表示されます。これは車両に、専用の配線をつないでリアルタイムで数値を見ることができます。これによって、いろいろな数値が変な動きをしていないかや、規定値から大きく外れているものはいないかなどを点検することができます

%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%80%80%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e7%95%b0%e5%b8%b8%20016上の写真では、エンジンの警告灯が点灯した時に車両のコンピューターがどのような信号を拾って、その警告灯を点灯させているのかを表示したものです。

このセンサーの系統が原因で警告灯が点灯してますよというのを表しているのですが、センサー本体が悪くてついているものなのか、ほかの部分に原因があってついているものなのかを特定しなければなりません ここにかかる時間を短縮する!!というのが今年の目標になってくる部分なのです 達成できるようテスターの使い方について勉強していきたいです

以上 サービスマン 野口でした


ハブロック


みなさん、明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

去年、一年アッという間に過ぎてしまったと感じています。

今年も早い一年になると思いますが、良い一年になる様に

みなさん、頑張っていきましょう

さて今日の作業紹介は、冬場によくあるトラブルで

4WDに入らないの修理になります。

最近はフルタイム4WDの車が多いですが、切り替え式の4WDの

トラブルで多いのがフロントハブのロック不良があります。

746b1197-ee55-4d30-9f6a-73040e00f738

画像はトヨタのパワーロックハブになりますが、

スイッチで電気的にフロントハブをロックさせるシステムになります。

このハブはよく中のコイルが切れて

動作不良を起こします。そして部品代が

結構高いんです………

そこでお勧めなのがこちらの

マニュアルタイプのハブロックになります。

d8e65531-9638-4028-93a4-859bd8eadb2f

車を降りてハブロックしなければならないので手間は

かかりますが、故障の頻度はだいぶ下がります。

メンテナンスが悪くてグリス切れなど起こすと

動作しなくなりますが、個人的にはパワーロックハブが

故障したらこちらのマニュアルハブに替えることをおススメします。

八戸は今シーズンまだ、まとまった雪は降っていませんが

油断せず安全運転を心がけていきましょう!

以上 サービスマン サカモトでした。