【EV】電気自動車のレースでの需要【でもガソリンが好き】


皆さん^^

生でモーターレースを見たことありますか^^

目の前を官能的な爆音とともにハイスピードで走り去る光景^^

日常嗅ぐことのできないブレーキやタイヤコンバウントのこげるにおい^^

五感を刺激され、興奮してきますね*^^*

 

 

でも^^

そんな光景も、もう時代遅れかもしれません><

世界三台レースのひとつでもある伝統のレース

「ル・マン24H耐久レース」

 もすでに車両のHV化、及びEV化が進んでいます^^

自分はまだ見たことがないのですが^^:

原動機がモータだけに「静かなレース」、とゆう印象を受けます^^爆音ブラシとかあんのかな

やはり、くるまの広報の場でもあるレースなので

今流行の「ECO」のコンセプトなんすかね^^;

まぁそんなECOグランプリに「日産自動車」もEV車、コード【zeod】を発表^^

やはりレースを先導するのは日本であってほしいですね^^

ご活躍を願っています^^

 

写真は今期「デルタウイング」

 

F929b755ff600d861d14b0467a70197b

バットマンか昔のタミヤのプラモみたいですね^^

 

439722

 

 

 

 

 

お ま け

さてさて^^もうすぐ待ちに待った公開です^^

Poster

レースの興奮を映画館で^^

 

 

 

 

by。やま

 

 


破けてると大変なんです><


今年もあと半年となりました^^;前にも 書いたと思いますが 月日が経つのが早く感じますw
どもども^^ サービスのセキガミです^^ 今日は ブレーキの事を書きたいと思います^^
先日車検で入庫した 14年式の車のブレーキを分解した所 ブレーキキャリパーのピストンブーツ
がパックリ裂けていました^^;

IMG_0940
丁度 画像の真ん中辺りです。

この破けているブーツの中に ブレーキを踏んだ時に 油圧で押されるピストンがあり

そのピストンが ブレーキパッドをブレーキローターに押し付けてブレーキをかけています。

で、画像のブーツが 破れていると その破れてる所から 水等が入り 中に入ってる

ピストンが錆びてしまい そこで固まってしまいブレーキを離しても ピストンが戻らず

ブレーキが効いたままに なってしまい最終的には ブレーキパッド ブレーキローター

等 付随する 部品までも 減ってしまい修理金額が 高くなってしまう事もあります^^;

破れてるとかは 結局 タイヤを外して ブレーキをばらさなければ見えないので

確認するのが難しいです。が、普段乗りなれてる車は お客様が一番わかると思いますので

簡単ですが ブレーキが引きずってる症状を書きたいと思います^^

まず ブレーキが効いた状態のままになっているので 加速が鈍い感じがしたり

異臭がしたり あとホイールがすごく熱くなったりします^^; 本当にすごく熱くなりますので

手をホイールに近づけただけで 熱いのが わかります。くれぐれも 触れないでください。

あと 片側だけ 引きずってる場合は 引きずってる側に車が寄っていく事もあります。

例えば 右側のブレーキが引きずってるとすれば 右の方に車が寄っていきます。

以上 簡単ですが ブレーキ引きずりの簡単な 確認方法です^^

もし 車がいつもと違うような感じがしたら すぐに我が社の方に来店をしてください^^

早めの点検をすれば 最小限の修理金額で 収まると思いますので^^特にブレーキ関係は

危険な所なので 後回しにしないようにお願いします^^

以上 サービス セキガミでした!

 

 

 

 

 

 


暑くてもマフラーは必須


こんにちはsun(・∀・)ノ

若い衆ブログにっしーでございますsign01

 

6月も中盤 日差しは暖かいものの、やませの影響か風が冷たくて仕事中に上着を着るかどうか迷う今日この頃・・・typhoon

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんもお気をつけ下さい。

 

今回はマフラー交換の作業を紹介したいと思います。

マフラーと言っても冬に首に巻くマフラーとは違って、自動車の排気音を抑える役割をしていますdown

また、エンジンで発生した有害なガスを浄化して排出する役目も兼ね備えていますdash

 

IMG_2334[1]
いきなりですが新品と交換するマフラーとの比較

もちろん上が新品shine

もう全く違いますね

今回は手前に向いている接続部分が錆により腐食されて排気漏れが発生していましたshock

IMG_2331[1]

IMG_2332[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体の下に配置されている為、どうしても水が掛かり錆が発生してしまう事がありますsprinkle

IMG_2336[1]
こちらは排気ガスを浄化する触媒という装置です。

左側にあるのは遮熱版です。

今回は耐熱の黒いスプレーを塗って見栄えを良くしてみましたshine

普段見える所ではないのですが出来るだけ綺麗に仕上げたいというこだわりです(笑)

 

新品を取り付けした後は排気漏れも無く音も静かでバッチリです。

IMG_2343[1]

なんか最近マフラーの音が大きくなったなぁ・・・とか、

なんか排気ガスがクサイ・・・なんて時は一度マフラーの点検をしてみてはいかがでしょうかsign02

これからの行楽シーズンに快適なお車でお出かけしましょうshine

 

夏でもマフラーをしたい寒がりなにっしーでしたヾ(゚ω゚)ノ゛

 


これから梅雨の季節ですエアコンフィルター交換はお済みですか?


皆さんは車にも家のエアコンと同じようにゴミやホコリ、花粉を室内に入れないようにする

フィルターが取り付けてあることをご存知ですかsign02取り付け場所はだいたい同じでこちら

IMG_0951
助手席ダッシュボックスの裏側になります。取り外し方が若干違うだけで取り付け場所は

ほぼ全メーカー一緒ですアップで見てみるとsearch

IMG_0952
奥に見える四角い場所にフィルターは入っていますwrench

取り外したフィルターを見てみると

IMG_0949
こんな感じでホコリとゴミでビッシリですwobblyアップだともっと酷い

IMG_0950
虫の〇〇などが付着しています。この車両は平成18の軽自動車です、この汚れ方から

推測すると5年間位取り替えていないと思います、中々ひどいこうなるとまずエアコンを

作動させた直後異臭がしますsadそしてフィルターがゴミで詰まっているため出てくる風の

風量が弱くエアコンの聞き具合が弱くなります。ガスの量が少なくて効きが悪い場合もあ

リますが最近はこのフィルターが詰まっていて効きが悪い場合が多いんです。新品はこれ

IMG_0953
こんなに違います。そういえばしばらく交換したことがないと言う方ぜひ交換をお勧めします

違いが体感出来ますよ。ちなみにこれから梅雨の季節ですエアコンは冷やすだけでは無く

除湿の機能もありますから効きが悪くなると窓ガラスも曇りがちになりますよhappy02

サービスマンkawasaki 


ヘッドライトが・・・・・・


こんにちは!

みなさん昨日のサッカーは見ましたかsun??

ワールドカップが決まったのはいいですけど、自分的には勝って決めてほしかったですcloud

サッカーといえば、日本代表がアウェーで試合をする時にレーザーを目にあてられるのをよくニュースでやってますよね!

そのレーザーが自動車のヘッドライトの光源として使用される日が近いかもしれません!!!

 

今、世界における自動車のヘッドライトの光源は、約80%ハロゲンバルブが占めています。

20%弱がキセノンバルブ、残りの数%がLEDなどと言われています。

しかし、これからLEDのシェアが増えていくとみられていますsun

ハロゲン、キセノンに比べて現段階では明るさの面では及びませんが、消費電力の面においては圧倒的に優位にありますsun

また、光源そのものが小型化しやすいため、ライトとしてのデザインの自由度が格段に上がることも、LEDライトの採用拡大を後押ししています。

デザインのしやすさはヘッドライトに限らず、リヤランプ・マーカー類、車内照明などにも言えることで、LEDライトは世界的にみてもオールマイティでの採用が進んでいます。

明るさの面でも日々改良が進んでいてハロゲン、キセノンとの差は埋まりつつあるそうです!!

さらに、LEDの次にくる光源としてレーザーの応用も考えられているそうですsun

レーザー光線は通常目には見えませんが、特殊なフィルターによって可視化し、そしてレンズによって光を拡散させることでヘッドライトの光源として利用可能になるそうですsun

レーザー光源のメリットは光源をさらに小さくできることだそうです!

それによりデザインや応用にさらに幅がでてくればますます自動車が変化していくと思います。

しかし、まだ研究段階で実用化にはあと4、5年かかるそうですcloud416184_328805933813786_148967578464

これは開発段階でのレーザーを利用したヘッドライトだそうですsun

かっこいいですsun

日向端