取っ手が無いととっても不便


2月も半ばになり明日はバレンタインデーpresent

今からドキドキしている方もいるのではないでしょうかheart02

明日は大きなカバンを用意しますので皆様気兼ねなくチョコを渡して下さい(笑)deliciousnote

 

さて、暦の上ではもう春なのですが外は雪景色ですねsnow

そんな寒い中こんな寒いタイトルにしてしまった事をお詫びしますcoldsweats01sweat01

 

皆様は車に乗るときに無いと困る物って何でしょうsign02

カギを持って、ケータイに財布、免許証も持って・・・

さあ、出掛けようsign03

IMG_2098[1]
・・・あれsign02

 

取っ手が・・・無いsign02coldsweats02

 

そうなんですsweat02

取っ手が壊れてとっても不便しまったので交換しますrecycle

(先週のブログでも書いていますねsweat01作業担当者のにっしーの目線でも書かせて頂きますwink

 

まずは内側からドアを開けて

IMG_2105[1]

内張りを

IMG_2100[1]
バリッと剥がしますdash

色んな方向から手を入れ工具を入れ外した取っ手がコチラdownwardleft

IMG_2107[1]
見るも無残な姿・・・weep

 

これを取り外しと逆の要領で新品と交換shine

IMG_2108[1]

動作確認をして完成ですshine

(実はこの車全部で3箇所も取っ手が取れてましたcoldsweats02

 

車にはプラスチックの部品が意外と多く使われている為、

古い車や冬場は特に注意が必要ですflair

 

まだまだ寒い日々が続きますpenguin

そんな中車が壊れてしまっては大変なので日頃のメンテナンスが重要になってきますwrench

メンテナンスのアドバイス等も的確に出来るようにこれからも勉強していきますsign03bearing

 

体のメンテナンスも必要ですね にっしーでしたpaper


冬場はご注意を><


暖かい日が 続いたと思ったら 今度は 寒い日が続いたりと 気温の変化が激しい日々が

続いておりますが みなさん 風邪など引いてないでしょうか? どもども^^ セキガミです^^

今日は 冬に 多い 修理の事を書きたいと思います^^

先日 ドアを開ける ハンドルが壊れた車が入庫してきました。

見てみると たしかに ドアハンドルのプラスチック部分が割れて付いてない状態↓  

IMG_0478
話を聞いてみたら 車を洗車した 次の日の朝になったとの事 

年式も結構古めだったので ハンドルのプラスチックの部分の劣化と

寒さでの ドアとボディーの間にあるゴムの凍結じゃないかと 説明し 

他のドアのハンドルも見てみたところ ヒビが入っていたので

 3箇所 部品を手配し 交換して 作業終了^^

ちなみに 新品と 取り外した部品の画像↓

IMG_0481
やはり 年数がたってる車は ゴム等も へたってきてるので 隙間から

水が入り凍りつく事も 寒い地方では よくあることなので

洗車をしたら 外側だけでなく ドアの内側や ドアがあたるボディー側も

ふき取るように したほうが 余計な出費にならないと思います^^

それと 凍結防止スプレー等の ケミカル用品を使うのも

凍結対策になると 思いますので やって見てはいかかでしょうか^^

ますます寒さが 増してきて 路面凍結とか すごくなると思いますので

どうか みなさん 安全運転を心がけてくださいね^^

 

 

 


エンジンチェックランプ点灯。。。


さて今週もお届けします!! 若い衆トリオブログですup

立春も過ぎ、暦の上では春となりましたcherryですが、まだまだ寒い (((( ;゚Д゚)))

インフルエンザも流行っているみたいなので、皆さんお気をつけ下さいconfident健康第一ですからsun

 今週は、15年式 マツダさんのMPVについて書こうと思います。

エンジンチェックランプが点灯したということで入庫しましたrvcarエンジンの調子が特別悪いというわけではないようです。なんだろうなぁと思い、故障診断機をかけてみましたpc

すると。。。。。。。「希薄すぎ」catface と出ました。エンジンが燃焼するためには、空気と燃料との混合気が必要です。その混合気の割合が適正な状態よりも薄いということになります。

空気の量が通常より多いのか、燃料を出している量が通常よりも少ないのかということになりますflair

どこかから必要以上に空気吸ってないかなぁと試しに調べていると。。。。

みーっけたbleahIMG_0474IMG_0473

 

 

インテークマニホールドの裏側のホースが凄く変形していましたsweat01場所は違いますが、普通ホース類は上の右の写真のようについています。左の写真でホースがつぶれてしまっているのが写真からでもよくわかると思いますcrying

空気を吸う側のホースがこのようにつぶれて、裂けてしまい、そこから必要以上の空気を吸ってしまい、今回のような故障の信号が入ったのだと推測出来ますsign03

あとはお客様と連絡を取り交換を勧めるだけgood

車によってこれだけではすまない事もたくさんありますcoldsweats02これからも色々な車にふれて故障診断について知識と技術を見につけていきたいですsign03

                                    以上 若い衆トリオ長男bleah


冬に多いトラブル


みなさんここ何日かはちょっと暖かい日がつづいていますがまだ2月、寒さは

まだまだこれからです。そこで、冬に多いトラブルを何個かお知らせします。

まずは、ワイパーブレードの凍結によるガラスへの固着によるブレードの裂け

IMG_0421
実は裂けるだけですんでればいいのですが、無理をしてそれ以上動かすと

ヒューズが切れる、そして最悪の場合はワイパーモーター本体が故障する

原因になります。ワイパーを動かす場合はむりおせず凍結が溶けてから動

かしてください。それとあとは、バッテリー上がりです。冬はヒーターを全開

で作動させる、ワイパーを動かす、凍結で渋滞しのろのろ運転を強いられる

そして気温は氷点下などバッテリーにはすごく過酷な時期です、ですから

昨日までは動いていたのに今日急にエンジンが始動しないと言うことは良く

あります。悪くなる前に必ず点検をしましょう。後はヒーター系の故障です

アイドリングでは暖かいのに走り出すとヒーターの風がぬるくなると言う症状

はサーモスタットと言う部品が故障していますこの部品はエンジンのクーラン

トの温度を一定に保つ働きをしていて壊れるとヒーターが寒くなったり逆に

オーバーヒートしたりします。判断するには水温計の針が低かったり高かった

りしますのでそれで判断できるのでおかしいなと思ったかたはご相談ください。

サービスkawasaki


【眠たい】社外ホイールの装着するときは【お話】


最近は、愛車のドレスアップとして

社外のホイールを好むお客さんが多いです^^

社外ホイールは外見の個性もありますが

価格もリーズナブルで当社でも利用させていただいております^^

ここで重要になるのがお車に適正なホイールサイズ^^

タイヤサイズだけ合っていても

ホイールのサイズや形状で装着が出来ない場合があります><

 

以下説明^^

Wheel-hyouki1Wheel3Inset_img

 

 

 

 

 

 

(1)リム径はインチであらわします^^タイヤの内径にあたります^^

(2)リム幅はインチであらわします^^タイヤの幅との互換性に関係します^^

(3)リムの形状をあらわします^^乗用車は【J】【JJ】【B】などがあります^^

(4)P.C.Dはハブボルトの対角線上の距離をあらわします^^国産は114.3、100が多いです^^

(5)インセットはホイール取付面とホイール幅の中心との距離をあらわします^^これがみなさん忘れがちで、ブレーキキャリパーに接触したりします^^また適正なインセットでもホイール形状によっては装着できない場合があります^^ また、スポーツカーなどビックキャリパー対応品があります^^

 

以上の事をふまえて^^足元のドレスアップに励んでください^^

ちなみに自分は昔のホイールが好きで愛車にはハヤシストリートはいてます^^

無題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上やまはたでした^^