足廻りは重要ですYO!


みなさんこんにちは

もう暖かくなってきて春がきましたね

早く花見してお酒が飲みたいっす

さて、今回は僕が整備を担当した車で最近多いなーと感じる症状があります。

それは、段差での異音がするという症状です。ガタガタ、コトコト、など様々な音の症状の車がありました!

段差での異音の多くは足廻りの部品が関係しています!足廻りとは、簡単にいうと人の足腰みたいなもので走る、曲がる、止まるのに非常に重要な役目をしています

ashimawari11タイヤのまわりは足廻りと呼ばれる部品が多いです!

僕が最近交換したのは、ショックアブソーバのアッパーマウント、ロアアーム、スタビリンク、スタビブッシュ呼ばれる部品で、部品にガタがあった事が原因で異音が発生していました

どれも足廻りと呼ばれる部品で、年式が古くなってきたり、走行距離が多くなってくると、どうしてもガタが発生してしまうのです!

人間が足腰が痛いとだんだん違う所も痛くなってくるように、車も足まわりが悪くなってくるとバランスなども悪くなり、タイヤがすぐ減ったりなど様々な影響があります!

なので、定期点検をしっかり受けたり、少しでも異常を感じたら点検をおすすめします

20070511-DSCF2097タイガー

 

 

 

 

 


超低粘度オイル


こんばんは^ー^ 先週末、今週頭にサッカー日本代表のチャレンジカップありました。新監督の初采配とゆうことで、楽しみにしてました。が、仕事でどちらもタイムリーで見れませんでした;;
結果は2勝でまずまずのスタートでしたね^^これからも応援して行きましょう^^

さて、今日はエンジンオイルのお話で。最近の低燃費車には柔らかいエンジンオイルが使用されているのは、ブログで何度か書かれてたと思います。粘度を表す数値は0W-20が多く使われています。数値が低ければ柔らかいオイルになります。
で、ごく最近の低燃費車にはもっと粘度の低いオイルが新車時に入れられているそうです。その数値はなんと0Wー7.5。びっくりですF1かって感じです。サラダ油くらいシャバシャバです。
新しい三菱ekワゴンや日産デイズ、新しいトヨタアクアや、ホンダフィットHV、アコードHV、NーBOXなんかも。エンジンオイルが柔らかくなると、簡単に言うとエンジン内部の抵抗が減って、少ない力でクランクを回すことができます。なので燃費に影響するわけです。
この車たちには必ず0W-7.5を入れなければならないというわけではなく、マニュアルには外気温(季節)によって0W-7.5~10W-30のオイルを使ってくださいと書いてあります。
逆に、柔らかいオイル入れたら古い車も燃費よくなんじゃね?と思った方もいるかと思いますが、0W-7.5の指定が無い車には使用しないでください。とオイルの缶に注意書きがされてます。指定の無いエンジンに極端に柔らかいオイルを使用すると、エンジン焼き付きや、オイル漏れの原因にもなりますので、お気を付けくださいね。
img60831203 img62248632

サービスマンNakamura

 


欲しくなるよねw( *´艸`)


どうも、みなさんこんにちはパズドラ攻略TVをご覧の皆様マックスさかきです

あ…間違えましたSAKAKIN ですいかがお過ごしでしょうか??気温も高くなってきて太陽を浴びるとポカポカしますよねぇ~今週あたりからタイヤ交換が増えてきましたみなさん燃費を気にしているせいか、スゴイ早いペースでタイヤ交換が来ていますwみなさん早めのタイヤ交換をオススメいたします(‘◇’)ゞ

今日は、工具についてお話したいと思いますいま欲しいものと言われたら自動車工具が欲しいかもしれません工具といえば、まず思い浮かぶのがドライバーですよねドライバーscrewdriver)とは、ねじを締め付けて固定したり緩めて外したりする作業(締緩作業)を行うための工具回転させて使用する工具であり、JIS規格では、ねじ回し(ねじまわし)というそうです先端がマイナス溝(−)のものはグリップ形状を問わずねじ回し又はマイナスドライバーと呼ばれ、プラス溝(+)のものは、十字ねじ回し又はプラスドライバーと呼ばれる。

ドライバーにも色々種類があり、精密ドライバー、スタビードライバー、ラチェットドライバー、インパクトドライバー様々あるのだが、その中でも私が欲しいものが貫通ドライバーというものですドライバーの中でもちょっぴり力技的な工具です。
 貫通という名前の通り、ドライバーのグリップ部にドライバーの金属部が貫通しています。

その理由は、ハンマーで叩いて使用することを前提としているためです。

樹脂よりも金属の方が衝撃が伝わりますので、ドライバーの内部も全て金属で貫通させることで
最大限の衝撃を伝達し、用途を満たしています。まさにハンマーで叩く事を前提に作られたドライバーです。
ネジに貫通ドライバーをセットした状態でハンマーで叩く事で、錆び付いたねじ山が取り外しやすくなります。

ドライバーの中でも基本的なドライバーの部類に入りますので、作業時間も短縮するので覚えておいた方がいいかもしれません早くお金を貯めて買わねば

by SAKAKIN
PB_swiss-grip_minus1PB_swiss-grip1

 

 


非常信号用具について


気温も暖かくなり各地で桜の開花情報もありいよいよ春らしくなってきましたね。今回は車に備え付けてある非常信号用具についてお話します。非常信号用具とは、夜間200mの距離から確認できる赤色の灯光を発するもので自動車には備え付けが義務付けられていて車検の時は必ず備え付けの有無を確認します。今年1月末頃青森県内にて踏切事故があり私は駅にいて知りました。踏切内で非常信号音が鳴った時の精神状態はかなりのパニック状態だったと思います。あらためて非常信号用具の重要性を感じました。車検検査時に備え付けられていないお車にはその旨お伝えして備え付けしています。万が一の時に、そしていざというときに使えるものでなければなりません。今一度お車の備え付け場所のご確認をお願い致します。    IMG02167 サービス  クドウ


クーラント漏れにはご注意を!!


みなさんこんにちは! 夏タイヤに交換するお客様も増えてきて、だんだんに春が来るのかなぁと実感する感じになってきました もうきっと雪は降らない。。。。。。はず!!!

さて、最近個人的によくやっているなぁと思うお仕事なのですが、クーラント漏れを修理することが最近よくあります。 

オイル漏れとかクーラント漏れなどなど、車を乗るうえで避けて通ることのできない不具合だと思います

クーラントが漏れている状態で走行をすると、最終的にはオーバーヒートを起こしてしまい最悪の場合車のエンジンを壊してしまう結果になってしまうことも

クーラントの色は大体、赤色や緑色、最近の車だと青色をしていますまた、特徴としてはあまーーーい匂いがします(なめてもあまいです(笑 ) 漏れが酷くなってきたりすると、ボンネットを開けなくても走り終わって車外にでれば匂いがすることもあります。 また、オイルなどと違って、水なのでもれが酷くなって来れば車の下にたまることもよくあります。

クーラントはエンジンを適正な温度に冷やしてくれるだけではなく、ヒーターを使うのにも必要なもので、車を使っていくうえでとても重要なjパーツの一つです。なので、上に書いたような、車からのサインを見逃さないように、気付いたことがあったら点検にいれることをお勧めします

また、長期にわたって使用していると、劣化して、十分に冷やす力を失ってしまうので、定期的に交換していただけるようお願いします     以上  サービスマン 野口でした

5d7c1bc41dff55ff2ad7dfbb0703b8cb      3c45b027f0d7bea434de07c1d1ec6c17