走行中に右タイヤあたりから振動


今日は、23年式のイスズエルフ、形式NJS85の振動について書きたいと思います。どもども サービスセキガミです!先日、走行してると、右前のタイヤあたりから、異音と振動がする車が入庫しました。早速試運転してみた所、段差を乗り越えた瞬間に激しい振動と、異音がしたので、すぐに工場に戻りリフトアップして、足回りのガタを探してたら、右前のドライブシャフトのアウターがガタガタしてましたので、ハブをばらしてみました。

IMG_0330

中にグリースがはいってるのですが、それがジャリジャリとなっていて粘度が全くない状態でした。しかも中から、鉄の欠片がでできましたので、ナックルを外して、裏側(ドライブシャフト側)を見てみたら、すごく何かが削れた跡がありました。

IMG_0333

見えづらいですが、真ん中の黄色い丸印の所です。ここに何がはいるか分解図をもらってみたら、ベアリングがはいってるぽいですが、あとかたもありません><すぐに、部品一式を注文してみたら、在庫有りとのこと!!ってことは、よく壊れる所なのかもです。新品組んでみました。

IMG_0334

うまくはいりました^^後は、組みつけていくだけです^^もちろんハブ側のベアリングも新品に交換^^組み終わり、試運転してみましたが、異音も振動もでませんでした^^今回の車の症状はとても分かり易く、故障診断がとても、ラクでした^^いつもこんな風に症状がすぐ出てくれれば、お客様にご迷惑をかけることもないんですがね!ではでは!サービスセキガミでした!

 

 

 


ハンドルを切ると異音が。。。


みなさんこんにちは!!先週は10度を超えるような日もあり春の訪れをわずかに感じる日和でしたが、今週に入ってまた冬に逆戻りですねぇ 三寒四温、これからそういう日を繰り返して少しずつ春が近づいてきてるということなんですかね

さて!今日は先日異音がするという事で点検した車の事についてです!!

ハンドルを一回転くらい切ると「パキッ」っという音がします。反対側にハンドルを切っていくとせず、また同じくらい切ったところで同じような音がしていました。どうやらだいたい同じくらいに切ったところで音が鳴るようでした

音がする部分を探ってみると、フロントのサスペンションのあたりからするようで、どうにも特定できなかったのでフロントのサスペンションを分解してみると、、、

IMG_0525

フロントのショックアブソーバーの上側には、車の車体との間にマウントと呼ばれるクッションのようなものを使っているのですが、そこの部品が写真のように破損していました。これが原因で異音を出していたようでした お客様に説明をしてしっかり新品の部品に交換させていただきました!

IMG_0526IMG_0524今回のように車はなにか異常があると、異音や警告のランプを点灯させるなどの信号を発信しています!このような車からの信号に気付いた際はぜひ点検にいらしてください

以上 サービスメカニック 野口でした。


パーキングブレーキワイヤー


2月になって寒い日が続いてたと思ったら、昨日今日はあたかかかったですね~。今日の日中は10度を超えたとか^^
J2金沢にブラジル代表だったロマーリオの息子が加入したみたいですね~。22歳らしいですがどんな感じなんでしょうね~。ヨーロッパに抜かれて無いってことは実力はそれなり?でも注目してチェックしたくなりますね~。そして闘莉王はどこにいくのでしょうね~。頑張って選手続けてほしいですね^^
さて、今日の修理はパーキングブレーキワイヤー交換です。車検時にはパーキングブレーキの制動力も測るのですが、私は整備する前に自分で一通りテスターをかけてみてます。んで、レバーを引いてみたところ、ちょっと嫌な手ごたえが・・・。そして制動力はゼロ。切っちゃいました;;
まぁバラシてみたところ、
IMG_1539 IMG_1501 IMG_1502 IMG_1503 IMG_1504
錆で腐食してほとんど繋がっていませんでした。もちろん交換はしましたが、
IMG_1541 IMG_1540
最近はオートマの車がほとんどなので、パーキングブレーキを引く機会が減ってきてると思います。基本は駐車するときはかけなければいけないとなってますが、まぁかけないっすよね^^
たまにかけると、こんなこともあったりするので、できるだけかけるようにしましょうね~。
               さーびすまん Nakamura

 


何事も。


みなさんこんにちは

最近暖かかったり寒かったりと気温の変化が激しいですが体調を崩したりなさらないように注意してください

今年の冬は八戸では雪はあまり降らず過ごしやすいですね

さて、4月頃になると皆さん夏タイヤにタイヤ交換をなさると思いますが中にはスタッドレスタイヤをそのまま履きつぶすという方もいらっしゃると思いますがいくつかの注意点がありますので紹介したいと思います

スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べ、ゴムが柔らかく、寒くなるとそのゴムが丁度いい硬さとなり、性能を十分に生かすことができます

しかし、暖かくなると

・急ブレーキ時にブレーキが効かない

・急ハンドルで滑る

・燃費が悪くなる

等の事態に陥り最悪の場合事故へとつながってしまいます

何事もその時に合った状態が1番ですね

オートガード八戸では現在、ロータスキャンペーンを実施中です

スタッドレスタイヤも夏タイヤも取り扱っておりますので

現在のスタッドレスタイヤの状態が心配という方や、夏タイヤの準備をしたいという方は是非

オートガード八戸へお越しください

lighter2 (6)                                                                                        

 サービス kosaka

 

 

 


水害2


  ブログを見た人からそのタイトルは水害ではなく、「氷害」ではないのかと
意見されましたが、まずまず・・ここからが本番ですよ。

朝、車の暖機運転で室内を暖めるのですが、気温の低い日はどうも暖まりにくいという
ユーザーの声に、頭の固いメカマンは当たり前でしょ とそれ以上の気遣いはない。

ところが、当たり前じゃないのですよ。
これが意外と危険信号なのです。

体が弱い人ほど寒さに影響されると同様に、車も必要な時こそ異常が現れるのです。
では、暖まりにくい原因に迫ると条件が2つに分けられます。

4ze36-d10m-main普段より水温計が低い。
 また水温計がないものは水温ランプが消えない。
 車は温水ヒーターで暖を取っております。
 これはエンジンの冷却水で88度くらいありますが、
 この温度を維持するのがサーモスタットと
言われる部品です。
 この部品が悪く、水温がその温度を下回ると
暖まりにくくなります。

cleanfilter_green_2_R水温計は正常。 水温ランプもOK
 A:冷却水不足で室内まで充分な温水が
行き渡っていない時もあります。
 B:温風を出す風力が弱いのがあります。
これは空気を洗浄するフィルターが
取り付けられておりますが、
異物が詰まりヒーターが弱い現象となります。

 

③人が多く乗った場合、人間が温度を吸収するため、一人乗りより暖まりにくいことがあり、
 また荷物とか車内に物が多いと、同じ現象が起きますよね。

しかし、何をしても暖まらない時がありました
それは隣に冷たい彼女を乗せたときでした・・・。

H2Oマン

yjimage5AFOY69I