新年あけましておめでとうございます。


改めて新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年末の大雪大変でしたね><幹線道路でも路面状況が悪く、とても走りにくく

大変でした><どもども! サービスのセキガミです!!今日は雪道走行に

ついて書きたいと思います。雪が降る地域では、車は主に4WDが主流で、

雪道でもそんなに苦がなく、走行できます。がしかしいくら走り出す事が

できても、曲がらなかったり 止まれなければとても危険ですよね><?

よく 急発進 急ブレーキ 急ハンドルは危険と言われてます。

これが、雪道になるとガチで危険になります。最近の車は、ABSのおかげで

タイヤロックすることが減りましたが、スピードがほとんど出てないときは

作動しないので、凍結路面だとそのまま滑っていきます><発進もほとんどの

車が4WDなので、発進できないことはないと思いますが、交差点などでは

どうしても、路面が凍結してることが多いので、坂道の途中の交差点で

止まると走り出せなくなる可能性もあります。なので、乾燥路面に比べ

雪道はとても神経使います><

私の車は4WDではなく 後輪駆動 FRになります>< なので、ちょっとした坂道交差点などで

停止すると、ドキドキがとまりませんw なので、コツとしては、完全に停止するのではなく

少しずつ進み、なるべく止まらないよう それと他の車のわだちからずれて止まる等します。

そうすれば、凍結路面からずれますので、多少は走りやすくなるはずです^^

まあ、4WD買えばいいんじゃね?ってなりますが、FF車やFR車しかない車種もありますんでねー

私の車はFRと書きました。雪道対策はどうしてるかといえば ずばり 駆動輪にチェーンを

巻きます! チェーンは駆動輪に装着するので、FFは前タイヤ FRは後ろタイヤです。

これで、ある程度の雪道は対処できます!これで私は年末の大雪を乗り越えました!

最近のチェーンは装着しやすいのが多いので、FF FR車に乗っている方はもしもの時のために

準備しておくのもいいかもしれませんね! ちなみに、私のは2万円ほどでした。もっとお高く

便利なのもありますので、調べてみてくださいね! ではでは!サービスセキガミでした!!

 

 


あけましておめでとうございます。


皆様。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ということで2020年も終わり、新年でございますけども、去年はいろいろありましたね~。コロナウイルスで外出自粛、それにより企業に大きな打撃があったわけですけども、こうしてとりあえず新年を迎えることができ何よりです。さて、今年としましてはやはりコロナ終息に向かって努力をする年と言えそうですね。今年もコロナに負けずに頑張っていきたいと思います。

さて今年新年一発目の記事としましては、このまま抱負当を語って終わってもよかったんですが、少し気になった情報があったので記事にします。

新型日産ノートが発表になり販売が開始されました。今回のノートのデザインは少し外車寄りかなという外見になっています。

日産 ノート e-POWER|価格・新型情報・グレード諸元 - 価格.com

こんな感じらしいのですが、2世代epowerというのを売りにして販売をしているらしいですね。

日産 新型ノート e-POWER[2020年12月23日発売・3代目]

内装もなかなかですね。最近流行りのデジタルメーターというかもはや画面がついていますね。正直値段も張りそうですけどそうなのでしょう。これでもハイスペックモデルで250万前後らしいです。

新型ノートのリヤスタイル | ニッサン、コンパクトカー『ノート』を8年 ...

リヤのテールデザインが完全に外車風になっていますね。最近はよくテールランプがつながりますね。流行りなのでしょうか。とてもかっこいいと思います。

さて今回はノートの外見や内装に触れていきましたが、車両スペックは前型のエンジンとあまり変わらないような感じだそうです。このノートにもぜひニスモが出てほしいですね。いずれ乗る機会はやってくると思うので、心待ちにしたいと思います。さて今年も始まったばかりですが、去年よりも精進する気持ちで頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

サービス ハタケヤマ


冬の運転


こんばんは~、サービスマン中村です。
今年ももういくつ寝ると、ですね~。毎年おもいますけど、時がたつのが速いですね。
J3のヴァンラーレ八戸ですが、今年は15位フィニッシュでしたね~。去年より順位をおとしちゃいました;;去年は10位だったんで、中盤にとどまってくれたらな~、とは思ってましたが。
コロナがおさまっていないので、来年はどうゆうスケジュールになるのか不透明だとおもいますが、がんばってもらいたいですね~。
今年は年末年始も海外サッカーは休み無しなリーグも結構あって、DAZNに入会した今、見放題です、正月忙しいです^^

さて今日は下廻りぶつけたとゆう車の点検でした。
雪で道路が見えなくてなんか当たったとゆうことでリフトアップ。
なんかにぶつけて後ろのロアアームのブラケット?がかなり押されてました。前から見たら結構深刻でした。
えーと、ブラケットがだいたい90°くらい曲がっていて、ボディの合わせ目まで剥がれて裂けてました。んで裂け目から指入れると室内のカーペットに触れます。これはかなりなスピードで突っ込んでると思います。さすがにこれは板金屋さんの仕事なので見積もり出してもらいました。
道路の状況がわかりずらいくらい雪が積もってる時は安全運転を心がけましょう。


走行時異音点検


みなさんこんにちは、こんばんは!

サービスの小坂です

今年も早いもので残すところあと1週間程となりましたがいかがお過ごしでしょうか

最近では八戸でも雪が結構降ったりしていていよいよ冬本番の感じになってきましたのでより安全運転でいきたいと思います

さて今回は走行中に異音がするという事で入庫した車の点検について紹介したいと思います。

異音の内容としては普通にアクセルを踏んで走っているときは普通ですがアクセルを離して惰性で走行している時に音がしているという内容でした。そこでまずは試運転してみると確かに異音がしていました

その後リフトアップして足回りの点検をしようと思い車を上げてみると今回の直接の原因では無かったのですが足回りに氷がついていたのでまずはそれを取り除きました。氷に関する異音は毎年何件かありますので皆さんも注意してください。

そして本題の今回の異音の原因は結論から言いますとホイールナットの緩みが原因でした。これも毎年何件かある異音ではありますが大体は走り出しですでに音がするので分かりやすいですが今回はある程度の速度かつアクセルを離した時に限られるという事で分かりにくい状況だったので少し時間がかかってしまいましたが今回の経験を基に次回はすぐに判断出来るようにしたいです

ちなみにですがトルクレンチで増し締めをすると確かに少し緩んではいましたがそこまで緩んでいるわけではありませんでした。それなのに異音が発生しているので本当に細かい部分が大きく関係しているなと感じました。

皆さんもちょっとした違和感を感じたら早めに点検にいらしてください

サービス kosaka


エンジン不調点検修理


こんにちは!!!今年も残すところあと二週間ほどとなりました! 一年が過ぎるのがあっという間すぎてびっくしりますね(笑) 歳をとるにつれて一年が過ぎるのが早くなると昔言われたことがあったけど、まったくその通りだなぁと感じる今日この頃です、、、 

さて、先日エンジンの不調という事で修理させていただいた車がありました。症状としては、走行時にエンジンの回転数が上がり、ハンチングを起こして、ブレーキの効きが悪くなるというような症状でした

なかなか珍しいですよね、、、。ですが!何年か前にも同じような症状に携わったことがあったのを思い出し、さっそく点検に入りました

案の定数年前に一度、修理した車と同じ部分が悪く、エンジンのVVTのオイルコントロールバルブという部品が悪くなり不具合を起こしていました。

現在のエンジンの多くは、燃費の向上や、排出ガス規制に適応させるため、加速時などの負荷がかかる走行をした際の出力の確保などのためにほとんどの車に、可変バルブ機構というものを使用しています。

簡単に説明すると、エンジンのカムシャフトという部品を介して、エンジンに取り込む空気の量を変化させるために、エンジンの空気を取り込む入口となるバルブを開く時間を変化させて、エンジンの回転数や走行状況に適した、空気の量を確保するための仕組みです。

この機構の中で空気を吸う側のカムに油圧をかけて、角度を変化させているのがオイルコントロールバルブという部品になります。

以前は結果までに時間がかかってしまったことをよく覚えています。

苦戦して、しんどい思いをしたことは頭の片隅にちゃんと残っているものだなぁと実感することができた修理となった気がします

この症状だからここ!などと決まったように不具合が起こるものではありませんが、今回のように自分の中に選択肢が増えていくのは、なんというか気持ちがいいものですね(笑

今後もいろんな修理に携わり、自分の糧にしていこうと思いました

以上 サービス 野口でした。