異音修理


こんばんは、サービスマンNakamuraです。まずいつものようにサッカーの話題から。
W杯アジア最終予選も半分が終わりました。日本は現在2位ですね~。ん?悪くない位置にいますねぇ。4戦終わったあとはこりゃきついぞと思ったもんですが、こないだサウジに勝って、なんとオーストラリアとタイが引き分けちゃいました^^  タイよくやった
日本代表の内容はだんだん良くなってきてるような気がします、流れがスムーズになってきたような印象です。後半失点したのはちょっとアレですが、そこはサウジの戦略と実行出来た選手をほめましょうかね。
ちょっと話題に上がって来ました、久保建英君。プロデビューしましたね~。おめでとう^^
10年?ぐらい前かな?ヤベっちFCで3頭身ぐらいの子が超絶ドリブルをしてるのを見たときはびっくりしたもんです。将来あのチームで10番背負ってくれるかな~。期待しちゃいますね。

さて、仕事の話。走行中ギコギコ異音がするとゆうので、点検。
img_1509

 

 

下廻りを見てみると

img_1510img_1511

 

 

 

ロアアームがメンバーに干渉してました。ブッシュが少し抜けてました。
img_1536 img_1537

 

新品はちゃんとゴムがあって干渉しないようになってます。
雪が積もったりすると、道路状況が悪くなり、足廻りやボティにはつらい季節です。本格的に雪が降る前に、是非点検おねがいします。


職場体験


みなさんこんにちは

11月も半ばとなり最近ますます冷え込んできました

先週は八戸でも雪が降りました

まだタイヤ交換をされていない方は早めの交換をお勧めします

さて、今日は少し前の事となりますが9月28日から3日間にわたり、「職場体験学習」ということで東通村立東通中学校のK.T君がオートガードに体験に来てくださいました

syokubatai-logo

 

 

最初は緊張した面持ちでしたが時間が経つにつれて表情も明るくなり会話も弾むようになってきました

体験の内容は、実際に車を見ながら構造についての説明や、オイル交換、洗車といった内容を行いました

特に、洗車については普段から家で行っているということでとても手際よく作業していたように感じます

自分は入社2年目で後輩はまだいないので仕事を教えたりすることが初めての経験だったので自分自身にとっても勉強になり良い経験になりました

その後しばらくして手紙が届きました

手紙には「この体験を今後の家での車のオイル交換や洗車に生かしていきたいと思います」 

と力強く書かれてありました

将来、オートガードに入社して一緒に働けるのを楽しみにして自分もこれから頑張っていきたいと思います

サービス kosaka

 


嫌な季節がやってきました


先日は急に雪が降って大変でしたね。例年より早くふるとは予測していましたがまさか予測を上回る早さでした。それと同時にこの時期になると避けては通ることができない季節がやってきました。車の乗り降りの際に発生する、あの「バチッ!ビリッ!」という静電気です。

yjimage1

静電気が発生する主な原因は、「乾燥」と「摩擦」です。この2つが発生しやすい環境が、外気が乾燥する「冬」です。地球上にあるすべてのものは、プラスとマイナスの電子を持っています。摩擦などによって電子が偏ると、他のものを触ったときに一気に放電するため「バチッ!」っとなるのです。夏なら湿気があるので、自然と空気中に放電するため、物を触った時も、あまり問題はないのです。つまり、『静電気は乾燥する冬に起きやすい』のです。

同じ状況であっても、静電気が起きやすい人と起きにくい人がいますが、原因としては

・肌が乾燥している

・摩擦が起きやすい服装

・摩擦が起きる動作

などによって、からだに電気が帯電しやすいかどうかが決まってくるのです。私自身仕事柄車に乗り降りする回数が多いこともあってこの時期静電気に悩まされています(´;ω;`)ウゥゥ

a428070h_l1nz906-r011

対処法としてはスプレータイプの静電気除去とカー用品店で販売されている静電気除去グッズなどで対応する方法があります。しかしながら乗り降りの度に物を出し入れするのはとても面倒なものです。

私自身が日頃実践しているのは指先で直に触れずに指先の第二関節以降の部分で一度触れてから指先や手のひらでドアノブを開けるようにしています。そうすることによって体に溜まっていた静電気がかなり放電されます。肘を使うとなお効果的です。

運転者のみならず同乗者の方も同じく静電気に悩まされているかたもいらっしゃるかと思います。ぜひこの対処法をお勧めします。

本格的な冬に入りました。快適なカーライフであることをねがいます。

 

サービス  クドウA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雪が降りました。


みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは

とうとう八戸でも雪が降りましたね!しかもパヤッとだけだろうと思ってたら吹雪になって車は真っ白で一気に冬が来た気がしました幸いにも道路に積もることはなかったので交通も大渋滞ってほどではなかったですねまだタイヤ交換を済ませてない方も沢山いると思いますが今回のようにどっさりまた降るかも知れないので時間があるときにやっておきましょうね

今回は雪が降ったので雪道での運転の仕方をご紹介します!参考程度にみてください

まずは基本装備として当たり前のスタッドレスタイヤ、何かあったらの 牽引ロープ 軍手 ブースターケーブルをつんでおきましょう。急なバッテリー上がりや 車がスタックしてしまっても自力で何とかその場を乗り切れるのでおすすめです

一番重要な走り方ですが

アクセル ブレーキはゆっくり。発進はジンワリと。普通に踏んでしまうとスリップの原因になってしまいますからね

急なハンドル操作はしない。これもスリップの原因になってしまうので速度を落として、レールがある感覚で曲がると良いかもしれません

坂道での走行は

下りはゆっくりと、急ブレーキをしないように速度は出さないように気をつける。

のぼりは勢いに任せて一気に上る。ゆっくり走行してしまうと途中で空転してしまって前に行きたくてもどんどん後ろに下がって、後続車に当たることも。。。

まだまだコツは沢山ありますが今回はここまでにします。皆さんも雪道は十分に気をつけて余裕お持って運転しましょう

yukimiti工藤 裕輔


バックランプがつきませーん><


   こんにちわ。

    だんだん寒くなって、タイヤ交換のお客様も増えてまいりました。タイヤのチェックはお済ですか?   来週には天気予報でマークのついてる日もあるみたいで・・・         早めに交換しておいたほうがよさそうです   (自分はまだしてませんが・・・

   今回はバックランプが点灯しないお車です。   ランプ類の修理ですと、まず球切れ疑ってみていく感じなのですが、こちらのお車切れておりませんでした。で、球のついてるソケットを点検。・・・電気が来ておりません。

  そこでアース側の点検。問題なし。で、ヒューズの確認・・・大丈夫でした。ってことで、配線がおかしいのかな?と、車の下にもぐりミッションについてるバックスイッチの配線を見ることに。

  そこからバックランプまでの配線は切れてる様子なし。電源側は・・・電源がきてないですねー。  どこが切れているのか・・・と、配線を引っ張ってみると・・・

   ん 抜けてきたimg_1843

   黒いビニールのチューブの中でバンドに縛られていたところが、長年の振動で切れてたみたいです。

  配線が断線していると、目に見えないところを配線が通ってたりするので、見つけるのが大変だったりしますが、見つけやすいところで助かりました。

   切れた配線をつなぎ合わせて無事修理完了です。

   灯火類が付いてないと、整備不良で警察に声をかけられてしまうこともありますお出かけ前にチェックするといいですね

                             サービスShimotomaiでした