夏に向けて。


こんにちは。八戸七夕祭りも終わりまして、来週には八戸三社大祭がきます。夏ですねー 

と、いうことで、以前のエアコン故障の例を紹介します。

エアコンが効かないということで、点検を進め、ガス漏れと判明。エンジンルームを点検するも、漏れたような形跡は 発見することができず、室内にある、エバポレーターなる部品を点検。すると、エバポレーターがひどいことに・・・IMG_1860

で、室内を少しばらして、エバポレーターが収まっているクーリングユニットの脱着、分解をして交換。3456_1

そのあとはガスを詰めて修理完了です

最近の車には、エアコンフィルターが装着されている車種が増えてきたため、ここまでひどくなることはなくなってきました。

これから夏本番。エアコンが効かないとつらい時期です。

当店ではエアコンガスのリフレッシュ(エアコン内の余分な水分を除去)を進めています。また、わかりにくいガス漏れも、蛍光剤をガスと一緒にいれることで発見することができます。IMG_3002

 

早めのメンテナンスいかがでしょうか?お待ちしております。

サービス Shimotomaiでした

 


バイパー生産終了


みなさんこんにちはこんばんは

早速ですが今更知ったことがあります。今梅雨の時期なんですね今まで6月が梅雨かと思ってました。しかも一週間程度で終わるものかとずっと思っていましたしかし言われてみれば桃太郎電鉄では7月のアイキャッチが梅雨でしたね!!

さて本題に入ります

米国を代表するメーカーのダッヂのバイパーの生産がまもなく終了するそうです。。

「2017年モデルとして6月24日から受注を開始する5種類の限定車を最後に、バイパーの生産を終了する」と発表しているようです

現行は4世代目でv型10気筒、排気量は8.4リットル、最大出力は640ps!!いやあすごいですねえしかも2015年モデルでは5ps引き上げて645psらしいです!!一生に一度は助手席に乗りたいです。

しかし初代バイパーから25周年で幕をとじてしまうとは。。。自分の中で初めてバイパーを知ったのはゲームだったのですがそこから一目惚れしてゲームではずっと乗り回してましたラジコンのボディもバイパーにしてました。なので今回の生産終了はすごくショックです

そしてこの記事に対してのコメントで

スーパーカーになっちゃったから売れなくなった。アメリカンが欲しいのはマッスルカー。

すごく納得で的確なコメントだと思いました現行も好きな自分は残念ですがまたいつか復活してくれると願っています!!

10174

工藤 裕輔


フロントロアアーム交換


みなさんお疲れさまです

八戸の七夕祭りも始まりましたね

来週は当社でも夏祭りを開催します

みなさん、家族や友人を誘ってお気軽にご来場ください!

社員一同お待ちしております

今回の作業紹介は、フロントロアアーム交換になります。

簡単に説明するとフロントタイヤを下側で支えているアームになります。

IMG_4158

よくあるトラブルは画像の丸の部分のボールジョイントにガタが発生して

段差などを乗り越えると異音がしたりします。

最悪の場合は外れて走行不能になってしまいます。

今回のトラブルはボールジョイントではなく衝撃を和らげる働きをする

ブッシュ(ゴムの部分)の裂けになります。

IMG_4157

こちらも症状としては、段差などで異音がしたり

ブレーキを踏んだ際に異音がしたりします。

ここまで完全に裂けてしまうと発見しやすいですが亀裂のうちは

なかなか発見が難しいです。

IMG_4156

聞きなれない音や、何か車の挙動がいつもとちがうなぁ~

と感じたら、お気軽にご来店ください

異音点検は確認できるまで時間がかかる事も多いので

お待たすることもあると思いますますがご了承ください

以上 サービスマン サカモトでした。

 


落とし物ですよ(´・ω・`)


どうも、みなさんこんにちはみなさんが憧れているSAKAKINでございます

いやぁ~最近やたら暑いと思いませんか??これから、さらに暑くなると思うと・・・・

考えたくない

この季節になると、やはりお祭りの時期ですよねぇ~SAKAKINは三嶋神社のお祭りに行ってまいりました串もちと豆腐を買ってきてといわれ、なんとか買うことができました今年は去年より人が多かったような気がしましたほぼ牛歩状態でしたもう少し歩ける道を広げてくれ

なんとかしてくれ

あと毎年行っていたジャックド祭りに行けなかったのが残念でした

花火が結構近くで見られるので、みなさんおススメ ですよまだ行ってない方がいたら、行ってみてください

大曲には負けますが・・・・・

話が長くなりましたが、今回は作業していてビックリしたことがありました。

ランクルがオイル漏れ点検で入庫し、点検していたのだが・・・・ふとタイヤを見てみるとホイールナットが一個付いていないじゃないですか

トルク

話を聞いてみると・・・乗っている本人のお父さんがタイヤ交換を自分でやったそうで、締付トルクが足りずホイールナットが緩んで落ちてしまったんだと思います。全体的にホイールナットは緩んでいました。

もし気が付いていなければ、大変な事故につながっていたかもしれません!!

みなさんも自分で交換をしたよという方がいましたら、早いうちに点検してはいかがでしょうか??

by  SAKAKIN

 

 


異音です><


7月も中旬が近づいてきましたが、寒い日が続いて全然夏っぽくない感じがしますね!どもども、サービスのセキガミです!!今日は、異音について書きたいと思います^^その車はスズキのMRワゴンの初期型で、異音の種類は、ファンベルトが滑るような、キュルキュルみたいな感じの音でした。入庫した際に音を確認した所、エンジンルーム内から聞こえてきましたので、ベルトを点検してみましたが、劣化してるわけでもなく、緩いわけでもなく、その内音自体も発生しなくなりました。やはり、異音点検は音が発生してる際に、故障探求していくので、音がしないと全く話が進まないのです><少し時間を置いて再度エンジンをかけてみたら異音が出始め、探求していったら、どうも、前の方からしている感じに聞こえ、マフラーかなと思い手で押さえつけてみたら、音が止まったじゃないですか!そこで、ふと思い出したことが、スズキの車の前側のマフラーガスケットはテーパー型のガスケットだったなと!こんな感じでついています^^

IMG_2054

次がマフラーを外してみたところです^^

IMG_2055

かなり減っています^^;これだと、振動とかで動いて音がしちゃいます><部品手配して比べてみました^^↓古いやつです。

IMG_2056

薄くなっているのが、わかります^^;次が新品ガスケット↓

IMG_2057

厚いですね^^さてあとは、マフラs-のガスケットが当たる部分をおそうじして取り付けし、エンジンかけて音がしないのを確認し、無事納車することができました^^はじめに音を聞いた時点でベルト鳴きと思い込み、ガスケットの事を思い出せずちょっと、自分にガッカリしましたが、思い出せて、よかったですし、お客様にも迷惑かけることなく、納めることができたので、よかったです^^やはり故障探求は一方からだけ攻めるのではなく、色んな角度から攻めていかないといけないと再認識しました。これからは、このような思い込みをせずに探求していきたいです^^