残念


こんばんは~。全国高校サッカー選手権。青森山田残念でしたね;;
最後の失点はアディショナルタイムだったみたいで、選手は悔しかったでしょうね。
それにしても今回の青森山田チーム面白いチームでしたね^^ロングスローが武器ってのがよかったです。イングランドプレミアリーグにロングスローのすごい選手がいましたが戦術としてはなかなか悪くないですよね~。単純にセンタリングだけじゃなく、スローインはオフサイドが適用にならないので、自陣からのスローでも、FWがDFを引っ張って行って中盤にスペースをつくったりもできるし。ロングスローのできる選手がいるサイドからの攻撃に幅がでますよね~。
彼はロングスローだけの選手と監督から言われているようですが、全国的にも強豪校の青森山田でしっかりレギュラーになっているのですから、自信をもってサッカー続けてほしいですね。そしていつかJリーグで彼のロングスローをみてみたいですね~。デラップ目指してがんばれ
さて、今日はエンジンマウントの不良を紹介します。
IMG_1236
なかなか悪くならないところですが。エンジンスタート時の震えや異音、変速ショックが大きくなってくるなどの症状がでてきます。すごく判断が難しいこともあるのですが、今回は見た目でわかったのでありがたかったです^^
IMG_1241 IMG_1240 IMG_1238
このタイプは中に固いゴム糊のようなオイル?が入っていて緩衝の役目をしています。合わせ目がさけていて、そこから垂れていたのでわかりやすかったですね。でもすごくネバネバしていて掃除が大変です。
IMG_1242
症状も収まり一安心でした^^
エンジンの震えなどは各種センサーやコンピューターの不良なども考えられることもあるので、判断になかなか時間がかかります。今回のようにすんなり不良個所が見つかることはなかなないので、車が外車だっただけに早く納車できてよかった^^

ヴァンラーレ八戸に元日本代表選手が加入とか、要チェック
                             サービスマンnakamura

 


ダイハツといえば軽!だけど・・・


おはようございますこんにちはこんばんは昨日から雪が降り道路がカッチカッチに凍っていますが安全にみなさんはお過ごしですか?カーブなどはゆっくり走って事故のないように心がけて冬を無事に過ごしましょう

今日はダイハツの高級車についてお話します。ダイハツといえば軽というのがみなさん思ってませんか?自分はそう思っていましたしかし調べたところダイハツにもセダン車があったのです!!

 

10501010_201205こちらです。概要を説明します

ダイハツの初のハイブリッドセダン4代目アルティス

ラインアップは2.5L直列4気筒DOHCにハイブリッドを搭載した「ハイブリッドGパッケージ」。JC08モードは23.4km/Lの低燃費を達成。4代目となる今回はグリルやメッキモール、内装などのデザインを変更し質感を向上。フロントサイドガラスにIRカットの快適装備も充実させた。色は全8色。

んんーーかっこいいですね!燃費もリッター23キロも魅力的ですが車のフォルムもたまりませんね自分の将来買いたい車のひとつです。

こういう隠れた高級車ってなんかそそられますよねみなさんもぜひ隠れた高級車を探してみてはいかがですか?

工藤 裕輔


夢の共演


2016年あけましておめでとうございます。昨年末は様々な車の話題がありました。中でも私が注目したのは宮城県の段ボール加工会社が外車のランボルギーニを段ボールで制作したその名も「ダンボルギーニ」宮城県女川町の商店街復興オープンに展示されランボルギーニ正規販売店からメッセージをいただき一日限りの夢の共演をはたしました。当初連絡があった際「ついにお叱りの時がきたか」と加工会社の社長は思ったそうです。段ボール加工会社の社長は私と同じスーパーカーブームの世代で震災当時は段ボール加工技術を活かし避難所の間仕切りや仮設住宅のベッド、収納などを段ボールで開発していましたが今回商店街復興に伴い「大人でもこんな面白い事をやってる人がいる。クリエイティブな仕事は都会だけではなく地元でもできる事を示したかった」とのコメントを聞いて心を打たれました。また今回の夢の共演の実現のきっかけとなった宮城県出身の正規販売店営業部の男性のコメントで「ダンボールで復興のために多くの取り組みをしてる事を知り何かできないか。商売抜きにでも喜ばれること人々に貢献できる事を」と上司を説得したとの事をしり更に感銘しました。実際に走る車ではありませんが是非見てみたいと興味関心ある話題だと思います。皆様は最初に車のどの部分に魅かれますか?今年もいけめんメカニックブログを宜しくお願い致します。サービス  クドウ   

f5cb8340-l ccfe0ff1bb CW4jusXUwAEpQ7i 20140224-20101987-carview-000-3-view img6802_A014 LP700-011


心臓を捧げよ!!!!!


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます

今年も残りわずかとなってしまいましたねみなさんは、いい年になったでしょうか??私はロードバイクデビューしたり、やはり一番はSAKAKINジュニアが誕生した事ではないでしょうか

趣味というものがなかったのでスノーボードデビューしたものの、滑っているのは楽しいがリフトで上がるのが面倒くさいし、高所恐怖症だったりと色々あり諦めましたwww

そして出会ったのがロードバイク楽しくてしょうがないです(ー_ー)

何回もしゃべっていますがw

そして娘が生まれたことでございます可愛くてしょうがない 今年は色々とあった一年だったと思いました

さて今回は、エンジンオイル交換つまりオイルメンテナンスについて話したいと思います。

エンジンオイルとは、エンジンに使用されている潤滑油です。ここでは、主に車やオートバイに使用されるエンジンオイルについて述べます。車にとって、エンジンはとても重要な部分で、人間に例えれば「心臓」です。心臓は血液が無いと機能しませんが、エンジンも血液にあたる「エンジンオイル」が無いと全く機能しません。

エンジンオイルには、エンジン内部の密封・潤滑・冷却・清浄分散・防錆の役目がありますが、使用頻度や月日が経つにつれて、役割を果たしつつ段々と劣化していきます。そして、劣化と共にオイルの性能も徐々に失われていきます。オイルの中には、劣化を防ぐために添加物を加えて寿命を長くしているものもありますが、エンジンの燃焼時に発生するカーボンやスラッジなどの燃えカスが発生するため、オイルは徐々に汚れていってしまいます。また、細かい汚れはオイルフィルターを通ってしまうので、古いオイルは徐々に色が黒く変化していってしまいます。
エンジンオイルが汚れた状態で走行すると、パワーがダウンしたり燃費が悪くなったり最悪の場合エンジン交換となってしまい、いいことは全くありません。

当社では5000キロもしくは6か月~1年ごとの交換を勧めております。最近オイル交換してないかもという人がいましたら当社にお越しください。マイカーを大事に

スラッジ

 

 

 

みなさん1年いけめんメカニックブログを見ていただきありがとうございました

来年も日頃あった出来事などブログをアップしていきますので、よろしくお願いします

by  SAKAKIN

 

 


キャンピングカーの冬支度


   こんにちは  今年も残りわずかになってまいりました。               大掃除はお済になったでしょうか?我が家はまだなので、帰ってからが大変です       

  今年の八戸は今のところ雪もなく、意外と過ごしやすい感じではありますが、これから気温もまだまだ下がってきます キャンピングカーにお乗りのお客様は、そろそろシーズンオフになるのではないでしょうか? 

   オフシーズン中、気を付けていただきいたいことがございます。当たり前にやってる方がほとんどだと思いますが、それは水抜きです。                                    

  家庭でも水道の凍結は修理費もかかったりで大変ですが、それはキャンピングカーにも同じことが言えます。清水タンク、温水用ボイラー、シャワー設備、トイレと水回りが結構あります001 002 003 004  

トイレはタンクが本体についてますし、清水でなくてもいいので、不凍液など入れておいてもいいのですが、清水タンクのほうはそうもいきませんので、必ず水を抜いておきましょう。       水抜きコックを開き、ポンプは電源を入れずに蛇口を開けておいてください。

ボイラーには、水抜き栓がついてると思いますので、ボイラーのタンクも空になるようにしておきましょう。

  凍ってしまうと、最悪はボイラータンクの破裂や、ポンプのモーター故障、配管破裂につながってしまいます。シーズンインしたときに快適に過ごせるように、準備が大切ですね。                             

  さー、私も帰ったら年越しの準備だーーーースタタタタタッ(((((((((((_´Д`) 。                   

                 サービスShimotomaiでした。