ガラガラ異音がするタント( `ー´)ノ


みなさん、こんにちはSAKAKINでございます

段々とタイヤ交換が増えてきましたねぇ~( ゚Д゚)先日、タイヤ交換に来られたお客様がいてヘッドライトになんと!!雪が積もっておりました

ちょっと焦りました・・・・

今年、初めての初雪でした( *´艸`)(笑)

雪が降り始めて困らないように早めのスタッドレスタイヤ交換をお勧めします

さて今回はタント(L385S)のエンジン異音です。(H25年 23000キロ)

エンジンをかけてみると、ガラガラ異音がしているではないか

しかも、結構うるさい((+_+))

ボンネットを開けて、エンジンの色々な所に耳をあててみるとウォーターポンプからガラガラ異音がしていました

「ウォーターポンプ」とは車のクーラント液(冷却水)をエンジン内に循環させる為についている部品で、エンジンにとってとても重要な役割をしています。

%ef%bc%91%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97

%ef%bc%92%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97

早速ウォーターポンプを新品に交換をし、無事に作業終了いたしました。

変な音がしていれば危険のサインです

車を大切にしましょう

bySAKAKIN


台風!!


みなさん お疲れ様です

寒くなりタイヤ交換の季節が近づいてきました。

当社、只今タイヤのキャンペーン中ですので検討中の方は

ぜひ1度ご相談ください

今日の作業紹介は、台風の大雨により浸水してしまった車両の紹介です。

フロントガラスが朝になると水滴がついてしまう

との事で入庫されたのですが最初は何故なのかピンとこなくて

雨漏れでもしているのかと思い

カーペットを少しめくって見たところ吸音材がビショビショに

img_4870

濡れている量があまりにも多かったのでシートを外していくと

フロアー全面濡れています。床上浸水した模様です。

お客様に報告した所、

駐車場の前の道路がよく冠水するんだよね~とのことでした。

img_4871

フロアーから水を抜きよく拭いて吸音材を乾燥させて

元通りにして作業終了です。

img_4872

今年は台風による被害が東北地方では例年より大きかったと聞いています。

異常気象とも言われている様です。これから迎える冬も例年通りとは限りません。

大雪などに備えてスタッドレスタイヤの残溝やゴムの劣化など

点検してからタイヤ交換をしていきましょう。

ご自分で交換される方もこのタイヤまだ使えるかどうか悩んだら

是非タイヤをもって相談に来店してくだい。

無料で点検アドバイさせて頂きます

以上 サービスマン サカモトでした。

 


キャンター クラッチ交換


こんはんわ!!!サービス 野口です 最近どんどん寒くなっているようなきがしますね、、、。冬タイヤに交換するお客様も最近ちらほらとでてきました現在の冬タイヤの点検にもなりますし、早期のタイヤ交換オススメですよ!!

先日やったトラックのクラッチ交換をしたときのことを書こうと思います!

入庫してきたときの症状は、クラッチペダルを踏んだ時だけキィーーというような、金属がこすれるような感じの音がするという症状で入ってきました!今まで何度か同じような症状は見てきたことがあったのですぐにピンときました

クラッチ交換と聞いたことがある人も多いかと思いますが、その時に交換する部品はクラッチディスク、クラッチカバー、クラッチレリーズベアリング、クラッチパイロットベアリングと大体の場合でこの四点セットで交換することになりますトランスミッションを車から取り外して行う、大きな整備となるので一度取り外した際にクラッチ廻りの部品をまとめて交換させてもらっています。

%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%81%ef%bc%93

%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%81%ef%bc%92話が逸れましたが、今回の異音の正体はクラッチレリーズベアリングという部品が異音を出していました。クラッチ廻りのおおまかな動き方は下の写真を見てみてください(笑) クラッチペダルを踏んだ時に力がかかる部分になるのでそこのベアリングが音を出しているんだなぁというのが伝わればいいな

そして一気に飛んで、一通りをばらしていってきれいに清掃、レリーズベアリング廻りの金属同士がこすれるようなところにはグリスを塗って組み上げると無事に異音は解消されました

%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%81クラッチ自体の作りは普通車でもトラックでも大きな違いはありません!今回はトラックで、自分はまだまだ多く作業をしてきていないのでいい経験になったかなと思いました

マニュアルの車が減ってきてはいますが、マニュアル車に乗っている方々!走るうえで何か不具合を感じるようなことがありましたら、一度点検に入れてみてはいかがでしょうか!!?

以上 サービス 野口でした

 


S210P ハイゼットエンジン不調


寒くなりましたね!どもども、サービスセキガミです(*’▽’) 今日は、ハイゼットエンジン不調修理について、書きたいと思います。お客様から聞いた症状は、走行中エンジンがふけなくなり、一旦止めて、かけ直すとまた普通に走り出すとのこと。早速試運転。会社でて、すぐに、症状確認でき工場に戻り、燃料ホースを外してみたら、茶色いガソリンがでてきました。なんか混ざってるなと思い、燃料タンクの中見てみたら↓の写真

img_2168

 

 

 

 

 

土がタンク内にはいっていました><しかし、どこからも入るような損傷はなし。、もしかすれば前のオーナーが管理状態の悪いガソリンを使ってたか、燃料キャップをはずしたまま使っていたかのどちらかだろう。ちなみに燃料ポンプの状態の写真↓

img_2167

 

 

 

写真中央のあたりの汚いのが土です。土がついている所が、フィルターになります。本来はここで、燃料タンク内のゴミ等をエンジン側で行かないようにしてるんですが、ここまでひどいとフィルターの役目をはたしていません><この状態でよく走っていたなと感じます。今回は予算がないとのことで、中古の燃料タンク&ポンプで修理をし、組みあがり試運転してみましたが、調子悪くことなく走ることができたので、お客様にお渡ししました(*’▽’) 


タイヤ以外も冬支度


みなさんこんにちは

10月も半分が過ぎて朝晩の冷え込みも強くなってまいりました

2016年も残り2ヶ月半ですので無事に年を越せるようにこれからも頑張っていきたいと思います

さて、今日は冬用ワイパーについて紹介したいと思います

冬になると皆さんタイヤはスタッドレスに交換されると思いますが、ワイパーを冬用に交換される方はまだまだ少ないように思います

mono38584262-130522-02mono47307486-130116-02

 

 

 

 

これが、一般的な夏用ワイパーと冬用ワイパーになります

夏用はフレーム部分が露出していますが冬用はゴムで覆われています

夏用を冬にそのまま使用していると、雪が付着したり凍ったりした際に動かなくなってしまい、

最悪の場合、ワイパーが壊れて外れてしまうといった事もあるようです

また、違いは形だけではなくゴム自体の素材も異なり、温度が低くても堅くなりにくいゴムが使用されています

冬になると、ワイパーを使用する機会も多くなると思いますので、まだ冬ワイパーをお持ちでない方は、是非当店でお買い求めのうえ違いを実感してみてはいかがでしょうか

 

サービス kosaka