トラブルシュートは大切ですの(*^^)


今シーズンは、雪が降る日が多いですね!みなさん冬タイヤの方は大丈夫ですか?ちょっとタイヤの効きが悪いなと思ったあなた!2~3月とオートガード八戸では、ロータスキャンペーン真っ最中なのです!いつもより、タイヤ等々お安くしておりますので、タイヤを変えたいと思ってる方は当社スタッフにお声を変えていただきたいです!あ、冬タイヤだけではなく、夏タイヤもお安くしますよ!どもども!サービスのセキガミです!今日は、先日メカニック技術向上の講習を受けてきましたので、そのことについて書きたいと思います。内容は、メカニックの基本の知識やスキャンツールでの診断等を教わってきました。下の写真は、講習でのテキストです。

IMG_2389

IMG_2390

私たちは、お客様のお車の調子が悪くなった時、来店された方とは直接お話をして、上の写真のテキストのように、いつ、どこで、何が、どのようにと詳しく聞くことができれば、トラブルシュートもうまくいくのですが、忙しいお客様の車を引き取りに行ったときなどは、直接お話できず、間接的に話を聞くことがよくあります。やはり、間接的に聞いてると、お客様が言いたいこと食い違いが出るときもあります。なので、これからはできるだけ、直接お客様とお話をして誤診断のない様に、資料を活用しながらトラブルシュートしていきたいです。サービスセキガミでした!


改めて実感、、、日々勉強なのですね


みなさんこんにちは!!まだまだ寒い日が続いていますねインフルエンザも流行っているので体調管理には十分に気を付けましょう

さて、先週のブログから、私達サービスマンの勉強会のことを書くブログが続いていますが、今週も私個人としての研修での感想を書こうと思います

IMG_1419自分が今回の研修の中で、実感したことは、やっぱり電気って嫌い!でした(笑 今回の研修の中で、配線図の見方や、電気関係を作業するうえで分かっているべき基本となるようなことをやりました専門学校時代には勉強してきていたことだと思うのですが、改めてやってみると忘れていることのほうが多く、つくづく苦手だなぁと感じてしまいました 今後はこの苦手を少しでも克服していけるように頑張りたいと思います

IMG_1418二点目は、自動車の故障診断期の使い方の基本、診断機で表示される数値の意味、示しているものはなんなのかということを学ぶことができたのはすごくよかったと思いました

全ての数値に対してだとものすごい量になるので、基本となる部分だけでしたが、今までははっきりと理解できていない部分もあったのですが、今回の研修でどのような意味を表す数値なのか、その基礎を学べてよかったです

今回の研修を、日々の業務に活かしていけるようにこれから頑張っていこうと思いま!!

サービスマン 野口でした


技術力向上支援プログラム2


こんばんは~、サービスマン中村です。
先に、柴崎スペイン決まりそう?いってほしいですね~。レアルマドリーからたまたまかもしれなくても、1試合で2点取った選手はそりゃ欲しいでしょうね~。リーガにだってそうそういないでしょうしね~。移籍決まってほしいな~。

さて、今日も水曜日のブログに続いて、研修の感想を書きたいとおもいます。
どんなことをやったかは前のブログを見てもらうとして、一つに絞って書きたいとおもいます。
特に勉強になったのがスキャンツールを使ったディーゼルの見方でした。
ガソリンの乗用車は見る事が多いですがトラック系のディーゼルはあまり見たことがないので、数値等の基準がおおよそでも分かったのがよかったですね~。
IMG_1417

こんな感じで。
しかし、帰って来て会社の車でちょっと古いデュトロにつないでみたところ燃圧の項目が見れない;; データモニターで5項目くらいしか表示されなかったです。
一台の診断機で全てのメーカー、車種に対応してるものは無いとゆうことだったので、これか、とおもいましたね。残念。
これから、ガソリン、ディーゼルに係らず、診断機を使わないと整備できない時代になって来るようなので、私たち整備士も置いて行かれないように勉強していかなければと、改めて思った研修でした。


技術向上プログラム


皆さん、こんにちは

1月も後半になり八戸でも最近は雪も降ってきて毎日寒いですが、体調管理に注意して生活をしていきたいと思います

さて、今回は1月21、22日に行われた、メカニックのための技術力向上研修に参加してきましたので少し紹介したいと思います

b3c9911cabf81102191f155f3de8d29a

 

 

 

内容は大きく分けて

・電気の基礎

・電子制御ガソリンエンジンの基礎

・スキャンツール、トラブルシュート

という項目に分かれていました

電気の分野では、基本的な電気回路の問題や配線図を見ながらの勉強等がありました

普段はあまりこのように配線図を見る機会は少ないのでとてもいい勉強になりました

電子制御ガソリンエンジンの分野では、実際の故障例等を交えながら各種センサーについてや点検の方法等を勉強しました

学生の時に学んだ内容よりも深い内容で自動車は本当に奥が深いと改めて感じさせられました

スキャンツール・トラブルシュートの分野では、OBDシステム(車載式故障診断装置)の歴史やスキャンツールを用いての診断の進め方、使用する際のポイント等を学びました

今回の研修で学んだ内容をしっかり覚えて、色々な事を経験し一人前のメカニックになれるように頑張っていきますのでよろしくお願いします

サービス kosaka


2017年秋・次世代タクシーが誕生します


新年も始まり今年も新たな気持ちでいけめんメカニックブログをよろしくお願いします。

昨年末新聞テレビ等の報道でトヨタは新型となる「TOYOTA  JAPANタクシー」通称JPNタクシーを2017年秋の発売を目指しているとの発表がありました。

jpn_taxi_87958471 jpn_taxi_041 jpn_taxi_87958491

 

 

 

2013年11月22日から開催された東京モーターショーでJPNタクシーコンセプトを実用化したモデルです。

全長:4,350mm 全幅:1,695mm 全高:1,700mm ホイールベース:2,750mm
乗車定員:5名

サイズや形をみる限り新型シエンタをベースに開発を進めていて、エンジンは新型シエンタやアクアに搭載している1NZ-FXE 1.5L 直4DOHC+モーター最高出力:74ps/4,800rpmシステム最大出力:100psをタクシーの走行パターンに適した環境性能と高い経済性を持つLPG(液化石油ガス)+ハイブリッドシステムを新開発し搭載しています。いわば、新型シエンタのタクシーバージョンですね。

yjimage5 sienta_01384751

 

 

 

 

JPNタクシーと新型シエンタを画像で比較してみると確かに似てますね(^^)

JPNタクシーコンセプトは「みんなが乗りたくなる、そして笑顔になる。日本の街の風景を変え、日本ならではの“おもてなしの心”から生まれた次世代タクシーコンセプトです。」環境負荷低減、子育てファミリー・高齢者など、世代・年齢や障がいの有無超高齢化などのに関わらない多くの社会変化に対応した、新たな「日本のタクシー」確立を目指しています。

また、一目でタクシーとわかる独創的で親しみのあるデザインを採用。低床化・大開口スライドドアによる優れた乗降性と、車椅子乗車を考慮した広い室内空間、さらに街中での取り回しの良さも兼ね備えた、お客様からドライバーまで「みんなにやさしい」タクシー車両を目指しています。

003_o1scoop5291

 

 

 

 

5ナンバーサイズに収めたサイズとワゴンモデルならではの居住スペースにより日本のタクシーを変え、さらにタクシーとしての使用環境を考慮し、長距離の使用に耐える高い耐久性能を目指し、現在開発に取り組んでいるとの事です。

国内のタクシーは今後の高齢化を見据え、個人タクシーを除きミニバンに変わっていきます。2020年開催の東京オリンピック、パラリンピックを控え、今後増えるであろう、日本人よりも体格が大きい外国人客や介護が必要な人、そして高齢者に対応するため、車内空間が広く、乗り降りや使い勝手の良いミニバン系車種へとタクシーを変更していく方針との事です。JPNタクシーの様なタクシーが日本各地の街並みを走る様になると、ずいぶん景色がかわるでしょうね。2017年以降この様な変化をきっかけにして様々な人々がお互いに優しくできる社会が普及していく様に願います。

サービス  クドウA