エンジン不調なの


五月にはいりましたね!みなさんゴールデンウィークは満喫してますか!どもどもサービス

セキガミです!今日はエンジン不調の原因の一つについて書きたいと思います。

昔は、プラグコードといってデスビと言う部品から、軽自動車だとほとんどの車で3本

普通車で4~6本しています。こんな感じの部品です↓

私が車を乗り始めたときは、ほぼこのプラグコードをつかっていました。このコードが断線したり

するとここだけ、火花が飛ばなくなりエンジン不調になったりします。車の進化はすばらしく

最近の車は、イグニッションコイルといいデスビの役目的なこともやってしまうんです。

イグニッションコイルの写真↓形は違いますが、プラグコードと同じ役目をするものです。

さてさて、最近の車は昔と違い、エンジンの上側はカバーがかかっており、中々見るのに大変に

なっております。カバーがかかっているとどうしても熱がこもりやすくなります。

そうすると、プラスチック系の素材を使ってますので、熱をもってそして冷えるの繰り返しで

こんな感じになる場合があります。↓

見事にヒビがはいっているのがわかりますね!ここまでヒビがはいるのは中々ないですが

ちょっとしたヒビがはいっても、エンジンの調子が悪くなる時があります。

どんな症状になるかといえば、エンジンはかかりますが、走れば力がないような感じになり

特に坂道でわかりやすいと思います。なので、いつもより走りが悪いなと思ったら

すぐに、点検をしましょう!でなければ、違う場所にも負荷がかかりますので、余計出費が

かさむことになる可能性もあります!普段乗っている車の調子は毎日運転している皆様の

方が、不具合を感じやすいと思います。なので、調子が悪いなと思いましたら

我が社に来て頂くもしくは連絡して頂ければ、点検しますので、よろしくおねがいします!

ではでは!サービスセキガミでした! ゴールデンウィークもあと2日、安全運転で

いきまっしょい!


GWに向けてのタイヤ交換の巻(*’ω’*)


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます!!

待ちに待ったゴールデンウイーク突入して、前半が終わりましたねぇ~

みなさんは、どこに行かれましたか

SAKAKINさんといえば・・・・・

一人お家でお留守番してまして、嫁と娘はおじいちゃんおばあちゃんと動物園に行ったそうですw

切ない・・・・・・・

自分も行きたかったっす・・・・・

でも後半は、浅虫水族館に行く予定なので楽しみでございます

 

一人の時間も大事ですね・・・

 

さてさて今回は、タイヤ交換についてお話いたします。

ここ何年か、作業していて夏タイヤ交換の台数が多くなってきてるなぁ~と感じます。

燃費を気にして、早めに夏タイヤに交換しているのか?

それとも、自分でタイヤ交換しなくなったからなんでしょうか?

そんなある日の出来事だったんですが、

自分で夏タイヤに交換したそうなのだがハブナットの締まりがおかしいということで、

タイヤを外して見てみると、ハブボルトのねじ山が潰れていました。おそらくこれが原因だったのでしょう。

軽度であったため、ねじ山を修正して無事に作業終了しました。

もし自分でタイヤ交換をする際は、ハブナットを手で奥まで締め付けて専用のトルクレンチで締めるように心掛けましょう

不安な方がいましたら、ぜひオートガードまで!!

 

 

by 納豆大好き芸人 SAKAKIN

 

 


エアバックリコール


こんばんは、サービスマンNakamuraです。
 今回は車検に関するニュースです。結構重大ですので、これ見た人は自分の車をチェックしてみてください。
各メーカーでタカタ製のエアバックのリコールが大規模で出ていることは、みなさんご存じかとは思いますが、この5月からエアバックのリコールを未実施の場合車検が通らなくなります。
うちでは、入庫車はチェックして、今のとこ未実施で延びたものはありませんが、あった場合はディーラーの予定しだいで車検切れになってしまう事態も考えられます。
運転席側やったから大丈夫と思っていても、助手席側も後で追加でリコールになっていることもあります。ですので、車検の予約を早めにしていただければ時間的な余裕もできますので、不安な方はご一報ください。


スカイライン 走行時の異音修理


みなさんこんにちは!!四月も下旬になってきましたね もうすぐゴールデンウィークですね!どこか遠くにお出かけする方も多いのではないでしょうかくれぐれも運転には気を付けてくださいね!!

さて、先日走行時に異音がするということで点検したスカイラインについて書こうと思います

走行するとコトコト、カタカタと異音がするということでいざ点検!!!

試運転をしてみると、路面のわずかな凹凸でもコトコトと結構耳障りな音が 少し強めにブレーキを踏んで止まってみてもコトコトッっと結構な音がしていました。

そこで下廻りのガタを点検してみると、意外にもはっきりとわかるようなガタが見当たらない!!!!そこで接地した状態でリフトアップができるリフトで上げて、点検をしてみると

この写真の真ん中のシルバーの部品の右側のところがブレーキを踏んだ時などにカコカコと動いていました。この部分には硬いゴムが入っていて、そこで衝撃を吸収するような作りになっているのですが、おそらくそのゴムの部品が年数とともに劣化してしまい、今回のような症状になっているのだと予想し交換させていただくことに

すると、 ピタっと異音はとまりバッチリ解決することができました!!!

別アングルからもう一枚わかりにくいかもしれませんが、このようにして車のナックルの部分に付くようになっています。

あからさまなガタつきが初見ではなかったのですが、このように特定することが出来てよかったなと思いました!異音や不調など、これからもじっくりと車と向き合っていければなと思いました

以上 サービス ノグチでした!!


こんな時代もありました!(^^)!


四月に入り会社近辺の桜も咲き始めて春真っ只中みなさまいかがお過ごしでしょうか。タイヤ交換をすでに済ませてドライブに出かけたりフレッシャーの方々は好きな愛車で安全運転を心掛けて運転されてるかと思います。また好みのアクセサリー用品を取付してるかと思います。

毎年この時期になると私が運転免許取得した頃と社会人一年目の頃をふと思い出します。丁度昭和末期から平成元年にかけての頃で当時流行していたのはハイマウントストップランプいわゆる補助制動灯で欧米諸国では1985年から装着が義務となり日本でも後付けの用品が流行し始めた頃でした。

みんからビューより引用

制動灯(ブレーキランプ)は、運転者(ドライバー)のブレーキペダル操作に連動して点灯し、後続車や周囲に対し減速中または停止中であることを示し、後続車による追突を防止する役割を持ちます。また車体後部の左右に対となって設置されるブレーキランプに加え、ハイマウントストップランプは、後方からの視認性をより高めることを目的とし設置される第3のブレーキランプであります。当時は安全目的で装着される方がほとんどでしたがアクセサリー要素が強い用品もありました。それがこれです。


 

 

 

 

ヤフオクより引用

なんとウルトラマンのハイマウントストップランプとバルタン星人のウィンカーです。キャラクター的なことがウケて当時よく売れて装着車もかなりありました。私もその一人でした。(?_?)

ただしこの用品当時の保安基準が整備されてないこともあって取付位置や取付方法などの問題もあってバルタン星人のウィンカーランプは市場から無くなるのが早かったのを記憶しています。ウルトラマンのハイマウントストップランプは最初の頃は左右対称の位置である事であればという事で装着してる車をよく見ましたが後に吸盤による取付は不可と保安基準も整備されて見掛けることが少なくなりました。当時はこういったのが流行していました。

あれから約30年経ちました。みなさまはどのようなアクセサリー用品を装着されていますか?いつの時代も流行がありそれに合わせた保安基準も進化していきます。特に車検の際には現行の保安基準にそって検査をしなければなりません。くれぐれも安全快適に運転するお車をご提案してまいります。車検のご用命は是非オートガード八戸へお願いします。

サービス クドウA