アイドリング不調、、、エンストも


みなさんこんにちは!!もう六月も最後の週となり、一年も半年が過ぎようとしていますね!!あつーい夏がすぐそこまで来ています!夏バテ対策をしていきたいところですね^o^

さて、今日はAZR60,65の型式のノア、ヴォクシーのエンジンのアイドリング不調について書こうと思います。というのも、自分もこの型式のノアに乗っているのですが、最近以前よりもあからさまにアイドリングの調子が悪くなってきていて、信号待ちでエンストしてしまう症状が出るようになってきました泣

ネットで調べても結構出てくるのですが、これに搭載されている1AZというエンジンはアイドリング不調が多いことで有名(笑)で、様々な記事がでてきます。

この原因として考えられるのが、エンジン内部の汚れ、スロットルバルブ等の吸気系の汚れが多いのではないかなと思います。自分の車のことでいうと、以前にアイドリングの調子が悪くなった際に、スロットルバルブを清掃して、エンジンの吸気系廻りを洗浄する作業をしたときには症状が改善されたこともありました♪♪

ですが、これは正直一時しのぎでしかないのかなぁという風に思っています、、、。スロットルバルブ自体が悪い場合、本来であれば部品交換が必要になります。部品代だけで7万円を超える高額な修理に汗

エンジン内部の汚れもこのアイドリング不調に関係しているということを書きましたが、これはどの車にでもいえることですね!!!まずはこまめなオイルメンテナンスが基本になると思いますので、しっかりとオイル交換をしてエンジン内部をきれいな状態に保っていきたいですね♪

以上 サービスマン 野口でした


タイヤ交換時期に気付くこと。


今年も早いものでもう一年の半分が過ぎてしまいました^^;月日が経つのがどんどん早くなってきた気がしますw どもども!サービスのセキガミです!今日は、タイトル通り、スタッドレスタイヤから、夏タイヤにした時に気付く事があることを書きたいと思います。スタッドレスタイヤは、夏タイヤと違い、走行ノイズがうるさく、気付かなかった音も、夏タイヤに交換して、異音に気付く方も多いと思います。本当にひどくなっていれば、夏タイヤだろうとスタッドレスタイヤだろうと気付きますが、悪くなりはじめは、気付きにくいです^^;さてさて、前置きが長くなりましたが、今日は、タイヤを取り付けてある所にある、ハブベアリングについて書きたいと思います。まず写真です!(^^)!

今の状態は、タイヤを外している状態で、真ん中の丸い部分の4か所が、タイヤがついているホイールをナットで固定するところですの!さあ もっとばらした写真です↓

もう少しではずれます↓

外れました ^^)  パチンコ玉みたいのがいっぱいあるのがおわかりでしょうか?これがハブベアリングの中身なのです。このパチンコ玉がサビてきたり、損傷したりすると、音がではじめたり、ガタツキがでてしまいます^^;新旧ならべてみました↓

見ての通り、右側がnew 左側がold 私たち北国は、冬がくれば、雪が降りますのでどうしても、雪が降らない地方に比べて、車の部品はさびやすいです。なので、悪くなってしまうんですねえ^^;

新品を組みつけました^^ これであとは、車に取り付けるだけです。やはり、っこの部品は車で唯一、地面に接地してるタイヤの部分なので、もし走行していて、いつもと音がちがうなと思いましたら、すぐに点検にきてくださいネ!車によってはお時間頂くこともありますので、ご了承くださいまし!ではでは、サービスセキガミでした!!

 

 


オートガードキャンプ大会が終了いたしました!


こんにちわ!!入社して3ヶ月が経とうとしている中、私はオートガードキャンプ大会に参加して参りました!天気や気温がとても良く、絶好のキャンプ日和になったと思います!!

そこで、オートキャンプということで、テントメインではなく「キャンピングカー」がメインのイベントでした!初参加なので、段取りやその他いろいろ、少し困惑しながら当日を迎えたのですが、とても楽しく活動できたので、来年もぜひ参加し、お客様と交流を深めていきたいと考えております!!

今回はキャンピングカーについて少し書かせていただきます!私自身、入社する前はキャンピングカーには全く関わりがなく、内装など全く見たことがありませんでした。入社してから見る機会が増え、とてもすばらしい装備や、豪華な内装に感激いたしました。

種類といたしましては、

フルコンバージョン:専用のシャーシに架装したもので、シャーシを含めて自製されており、他社の完成車を改装したものではないということです。

キャブコンバージョン:キャブ付きのシャーシに架装したもので、一般的にはトラックを改造したものが多いらしいです!

バンコンバージョン:キャンパーバンともよばれる、ワンボックス車などの内装、屋根等を加工して架装したものです。

バスコンバージョン:マイクロバスなどのバスに架装したもので、バスコン。窓が大きいため断熱性が低いと言われています!

軽自動車キャンピングカー:軽自動車をベースにしたキャンピングカーで、近年のキャンピングカーブームや団塊の世代の余暇で注目を浴びています。このジャンルの中でもフルコンバージョン、キャブコンバージョン、バンコンバージョン、軽トラック用トラックキャンパーに分かれております!

装備についてなのですが、トイレ、シャワー、暖房冷房設備、シンク、冷蔵庫、ダイニングテーブル、テレビ、ビデオ、DVDプレーヤー、充電システム、発電機、サイドオーニング、サイクルキャリアなどの設備を兼ね備えております!

お金に余裕があればぜひ購入してみたいものですね!遠距離走行時もホテル確保しておく必要がないのは素晴らしいですよね!!今回はバンガローに泊まってしまったので、来年はぜひキャンピングカーですごしてみたいものです!

今回はこれで失礼させていただきます!!

サービス、畠山でした!


オートテンショナー


こんばんは、サービスマンNakamuraです。
今週13日にあったW杯アジア最終予選のイラク戦ひきわけちゃいましたねぇ;;
これでオーストラリアかサウジどっちかには勝たないといけなくなりましたが、サウジ戦はアウェーなので今回のイラク戦のように気候的になかなか厳しそう。
やっぱり一回はオーストラリアに勝ってもらいたいですねぇ。
ヨーロッパもシーズンが終わって、移籍がどうなるか楽しみになってきましたねぇ。クリロナ移籍報道とか出てきていい感じですねぇ。本田はアーセナルか?とか。岳は昇格できるか?とかもうちょっと楽しめそう。

さて仕事の話ですが、今日はファンベルトのオートテンショナーの修理で。
ファンベルトの不具合そいえばエンジンのかけ始めや発進する時などにキュルキュル音がしたりしますが、最近の車は俗に一本物と言われる太くて長いベルト一本ででオルタネーターやエアコンのコンプレッサーを回してるものが多いです。そのため昔のように手動で張ったりするものが少なくなってきていて、適正な張りを保つためにスプリング等を使ったオートテンショナーを使ってる物が多くなってきています。そうすると、キュルキュル音以外にも、発進時にビビリ音のような音がしてきたりします。ベルトが延びてきたり、テンショナーの張る力が弱くなってきた時このような音がでてきます。
今回はビビリ音がするとゆうことで、オートテンショナーを戻してみたら手応えにゴリゴリとした感触があったので、テンショナー本体を外してみたら、
壊れてました。
新品と比べてみると、
壊れてますね。
結構高くて在庫もすぐにはなかったので何日かお借りしてしまいました。
上記のような症状が出てる場合は一度点検に来店してみてください~。


きちんと基準を維持しましょう!


みなさんこんにちは

サービス3年目の小坂でございます

いきなりですが、卓球の世界選手権凄かったですねー

学生時代はずっと卓球部だったので卓球が盛り上がっていて非常に嬉しいです

これからもっと卓球が知れ渡っていってほしいです

さて今回は、現在ロータスキャンペーン真っ最中ということで、タイヤについて書いていきたいと思います

現在では、様々なメーカーが様々な種類のタイヤを販売しています

ネット通販で外国製等の安いタイヤも多く売られていますが、タイヤを選ぶ際は値段だけではなく性能面も考慮して頂きたいと思います

新品のタイヤにはそのタイヤの性能が示されているラベルが貼られています

その内容と意味合いは上記の通りです

最近はテレビCM等でも言っているようにタイヤを選ぶ基準は新車装着時の性能と同じものということになっていますので車の性能を十分に発揮できるように、少しお金はかかってしまうかもしれませんが基準に合ったタイヤを付けるようにしましょう

サービス kosaka