今回は症状の確認に手間取りました!


今回の修理は30度前後の暑い日にsun2時間くらい止まらず連続で走り続けると

エンジンが吹けなくなるという修理依頼でした。お客さんに問診をしてみるとear

気温は暑いほうが症状は出やすいが頻繁に出ると言う訳でもないということ

で、だだ出るとアクセルを踏んでも全く反応しなくなり、エンジンが吹けずその

うちにエンジンがアイドリングでもガタガタいいはじめると言うことです。エンジ

ンは止まるんですか?と聞いたら止まりはしないし、エンジンチェックランプも

点灯しないと言うことでした。まずは預かり早速暑い日を選び試運転、症状が

でれば故障探求は早いんですが今回はどうでしょう・・・やっぱり何度乗っても

でませんwobblyちなみにエンジン故障診断機で点検しても本人が言っていたように

何も故障コードは入っていません。そこで、これまでの故障事例と経験からここflair

と思ったのがカム角センサーでこの部品エンジンの点火annoyタイミングを決めて

いる部品で熱sweat01に弱く良く壊れる部品で症状が良く似ているんです。ただ、これが

壊れるとチェックランプが点灯するんですが、今回はどうしても症状の確認がで

きなかった為お客様に経過を報告しこの部品を換えて乗ってもらうことにしました。

やはり、いくら暑い日で長距離といっても運転者の走り方(ゆっくり走るとか結構

飛ばすとか)道路の地形(坂が多いとか山道、市街地)など全く同じ条件を作り

試運転をすることはつくづく難しいなと感じましたcoldsweats01ちなみに解り易く見るとこんな

12270006
ところについているこんな部品です
クランク1

サービスマンnakamura


わくわく・・・・・


こんにちはsun

まだまだ暑い日が続いていますがみなさん楽しい夏をお過ごしでしょうか??

日曜日の花火大会で花火を見て、少し夏の終わりを感じている日向端ですsun

今日はこの前、ぼくの友達が新型オデッセイの話をしているのを聞いてちょっと興味がわいたので、今秋モデルチェンジする車についてお話したいと思いますsun

昨年の9月でエコカー補助金が終わり自動車の販売台数は落ちてきていますrain

しかし、08年のリーマンショック対策として実施された新車購入補助金が終了した時よりは落ちていないそうです。

そのわけとしては、ニューモデルの車が多く投入され、売れ行きが好調だっただからです!

当時は、アクア、CX-5、フォレスター、アテンザ、クラウンなどが当初の目標販売台数よりはるかに多い台数が売れました!

ニューモデルにはそれほど魅力があるということですねsun

今秋はトヨタが「カローラハイブリッド」、「クラウンマジェスタ」、「ハリアー」、「ノア/ヴォクシー」、日産は「スカイライン」、「ティアナ」、ホンダも「フィット」、「オデッセイ」、「ライフ」、さらに「マツダ アクセラ」や「ダイハツ タント」など、バラエティ豊かなモデルがフルチェンジする予定だそうです。

8e7f8dc2
新型オデッセイ(予定)

ぼく的には今の方がかっこいいと思いますがみなさんはどー思いますか??

8e7f8dc2
新型フィット(予定)

ぼくにはどの車も未来的な感じがしてしまいます。

しかしニューモデルというのはやっぱりわくわくするものですねsun

ヒナハタ


暑い日がまだまだ続きそうです!


いや~毎日暑いですねsweat0130度を超えると車内も乗り始めは地獄のような暑さです

そこでエアコンの登場ですがかけてもかけてもなんだか涼しくないcoldsweats02とお思いのあな

たエアコンフイルターがつまっていませんかsign01前にも何度か紹介したことがあります

が家庭のエアコンといっしょで車のエアコンにも外部からごみなどが入らないように

するフィルターがついているんです。

1255
上記の図の通りです。このフィルターが詰まると風量が極端に落ちエアコンの冷えが

悪くなると言えます。

P1
左が新品で右が使用後のフィルターです。

エアコンのガスの点検と一緒にこのフィルターの点検交換も是非お勧めしますdown

サービスマンkawasaki

 

 

 


ホーンがとまらないよぉ


皆さんこんにちはsun 毎日暑いですねsweat01 お盆休みの方、そうでない方いると思いますが、熱中症等には十分気を付けていきましょうhappy01

さて、今日は以前点検した車について書きたいと思いますpencil

点検の内容としては、「クラクションが鳴りっぱなしになる」ということでした。

なんだろうなぁと点検をすすめていくと、どうやらハンドルを動かしたときに鳴るようでしたbellハンドル周辺を少しばらしていくと、、、

IMG_1251IMG_1252

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドルを少し分解した写真になるのですが、左の写真の真ん中下あたりにある黒い物体が、右の写真のものですcatface

金属製の物なのですが、ハンドルの構成部品のようです。この金属の物が、ハンドルの中でころころと遊んで、クラクションのスイッチを押すと、あたる部分にふれてしまって、ホーンが鳴ってしまっていたようですsweat01

点検する前に想像していたのとは、違った結果に驚きましたsweat02

なかなかないことだったので勉強になったお仕事だったなと思いましたgood

以上 整備の野口でしたsign03


下回りからゴトゴト異音原因はこれでした!


今回は道路の舗装が悪い部分でのゴトゴト異音や段差を乗り越える時のゴト音修理

での入庫です。さっそく試運転をしてみるとこれがはっきりとしますear中にはするか、

しないか解らないと言う場合もあるんですがこれははっきりとしますearリフトアップして

見るとこれまた、原因がはっきりと解りました。

IMG_1262
スタビライザーの取付ブッシュがひび割れ、なくなっている箇所もあります。これだと異音

がして当たり前、異音修理でこんなに原因がはっきりしているのもめずらしんですよwink

IMG_1263
アップで見るとこんな感じですsearchここまでひどいのはなかなかありませんcoldsweats02

とにかく今回は原因が早く解り良かったです、音がすれど原因が解らず2~3日悩むと

言うこともあり今回はほっと胸をなでおろしました。ok

サービスマンsakaki