打ち所が悪いと、、、


どーもーcancer若い衆トリオのブログの日がきましたよーbell今日は、整備の野口が担当させていただきます。

最近、夏らしい夏っていうかんじがしないですねsweat01まぁ、極端に暑いのも稼ぐのにしんどいんでこれはこれでいいんですけどcat もうちょっと夏っぽさが欲しい感じの天気が続きますねsun

さて、今日は下廻りをぶつけてしまった車が入庫してきたときのネタをsign03

皆さんも、程度は人様々だとは思いますが、外装でも、下廻りでも、ぶつけてしまったり、こすってしまったりという経験はあるかと思いますdespair

先日、入庫したお車で、下廻りをぶつけてしまったので点検をお願いしたいというお客様がいらしましたcar

リフトにあげて点検すると。。。

IMG_1193IMG_1194

 

 

 

 

 

 

えぇぇぇぇっえぇeyesign03sign03 ってなりましたshock

少しわかりずらいかもしれませんが、トランスミッションの一部が割れていましたsweat01

なかなか見ない状態だったので結構驚きました。下廻りをぶつけてしまったくらいでこんな事になるのかと思い、少し怖くなりましたcrying

先に少し書いたように、誰でも、多かれ少なかれ、ぶつけたり、こすってしまったりということはあると思いますcoldsweats02 そんなときに、打ち所が悪いと今回のようなことにもなりえます。

なので、乗っていてなんか様子がおかしいとか、なんか下にオイルが漏れたようなあとが残っているとか、そういう小さな事でも気づいたら一度点検にいらしてくださいsign03

万が一どこかが壊れてしまっていて、それによってさらに状態を悪化させてしまうということもありますflair

不安に思ったら一度点検にhospital お待ちしておりますconfident

以上 野口でしたdog


エコカーにお乗りの方バッテリー交換にはご注意を!


このところ本格的な梅雨になり毎日雨rainが降りじめじめ洗濯物が乾かず大変ですねbearing

そしてこの時期車も大変負荷がかかる部分があるんですが、それがバッテリーです。

今の車はほとんどが電気で作動しているといっても過言ではありません。そしてこの時期

はエアコン・ワイパー・はフル活用します家でこの時期電気消費量があがるように車はバ

ッテリーに多くの負担がかかります。昨日まで普通に走っていた車が今日急にエンジンが

始動しないということありえますよ。そこで、交換時のバッテリーの選び方にご注意をして

ください。サイズ・容量さえあえば何でもいいやと思っていませんか実は間違いです

最近の低燃費車(エコカー)は充電制御システムが採用されています。それなにsign02と思った方

ご説明します。充電制御システムとは今まで常に充電していた発電回路をコンピューターを使い

バッテリーの放電を感知し発電機(オルタネーター)の作動と停止を制御しエンジンの負荷を軽

減することにより燃費を向上させる技術です。図にするとこんな感じです


Ju01_img_a02
そのためにバッテリーには頻繁に充電と放電が繰り返されるため交換するバッテリーには充電

回復性能の高い(充電受け入れ性)バッテリーが必要です、サイズが同じだし価格が安いやつ

でいいやと安易に考えて購入するとすぐにだめになり結局高くつくことになります。バッテリーの

交換時は専門の知識のある整備整備工場におまかせください。当然オートガードでも電気に詳

しいサービススタッフがいるので是非ご相談くださいhappy01

さーびすまんsakamoto



【三度の飯より】夏のドライブ【オープンドライブ】



徐々に梅雨明けが近づいても本番^^

みなさん^^

観光楽の準備はおすみでしょーか^^

へドライブもよいでしょう^^へドライブもよいでしょう^^

まぁとりあえずドライブしてください^^

あてのないドライブは大好きです^^

 

 

・・・書きたいことが書けないんで話かえます^^;

皆さん「オープンカー」って和製英語だって知ってましたか^^

Zoku02

日本人の言う「オープンカー」とは、以下

  • 北米=コンバーチブル(Convertible
  • スポーツカーなど車高の低い車=スパイダー(Spider ) – 低い姿勢がクモポイ
  • ラテン=カブリオレ(Cabriolet )‐馬車のこと

 

他にも屋根のない車の俗称は多数^^

スピードスターとかタルガトップはポルシェの商標なんですよ^^

日本にもTバールーフってのがありますね^^

Etc-opencar

 

ちなみに、マツダにロードスターってのがありますが^^まんまオープンカーですが^^;北欧米は車名「MX-5」なんで覚えといてください^^

A5EDA1BCA5C9A5B9A5BFA1BC

以上、やまはた^^     

 

 

 

 


ロータスサービスアドバイザー


6月27日・28日とロータスサービスアドバイザー認定研修に言ってまいりました。

ロータスサービスアドバイザーと言うのは、ロータスクラブがCS(お客様満足度)向上の為、クルマのメンテナンス・サービスに関するアドバイスができる能力を持っていると認定しているサービスマンのことです。

今回の研修には北東北3県のロータス加盟店から31名参加しました。メンバーはこんな感じです。

IMG_1168
二日間の研修では接客応対の基本や、クルマに詳しくないお客様にも、メンテナンス・整備の内容を判りやすく説明して、しっかり納得してもらい、了解をもらえるか、等を学んできました。

二日目の最後には、試験官を実際のお客様に見立た認定試験が有り、初対面時の挨拶から始まり、車検の見積り説明、予防整備等の提案、整備内容・入庫日時の確定、退出するまでを行います。

IMG_1169
結果はなんとか合格できました^^

認定試験では合格しましたが、実際の接客では、もっと難しい場面もあると思いますので、日々是精進ですね。皆さんもクルマに関して質問や、お困りのことがあっらた、気軽に声を掛けてみてください、精一杯応対していきたいと思います^^

                                           サービスマン・中村