ベルト鳴き???


皆さん、こんにちはhappy02 二月に入り、最近すごく寒い日がつづいていますねsnow雪も積もり道路状況が悪くなっているので、運転にはくれぐれも気をつけてくださいsign03

さて、今日は先日、異音の点検ということで、点検修理させてもらった車について書こうと思います。

ベルト鳴きがするというこで、入庫してきた車だったのですが、いざ点検してみると

IMG_1827

見ておわかりいただけると思うのですが、部品が壊れていましたthunder

エアコンのベルトを、規定の状態に張る部品なのですが、その部品がこのように壊れていましたbomb

部品の脇の部分が樹脂でできていて、その部分が熱で溶けてしまったかんじになっていましたsweat02

上から見るとこんな感じ↓

IMG_1828

 

年数もたっていたので、部品自体も劣化していたんだろうなぁと思いました。

部品の劣化は、走行距離ももちろんですが、経年劣化もおなじように考えられます。

距離走らないからと思っている方もいるかもしれませんが、年式がたてばたつほど故障は避けられないものです。

年式がたってきている車ほど、車検以外の定期点検を受ける車が少ないといわれています。

何か不具合が起きてしまってからではおそいので、是非みなさんも、一年点検等の定期点検をうけてみてはいかがでしょうかflair

以上 サービス 野口でした

 


修理の中でもある意味1~2の難しさです!


サービスマンの中でもこの修理が得意と言う人聴いたが事ありません。私も苦手な

部類です。出来ればだれか代わりにやってと泣きつきたくなりますweepその修理内容

は異音です。車のどこからか聞こえてくるコトコト、カタカタ、ギシギシ等々の異音ear

はっきりと常時出ていれば解るのですが時々とかある一定の条件時しか出ない場合

はまず音の特定(再現に)に苦労します。いくらお客様から聴いた通りに再現しても

再現できないんです。たまに、お客様と同乗しお客様からこの音sign01と言われても・sign01

sign02・・・解らないこともしばしばあります。お客様はいつも自分の車を運転していて

音を聴きなれているので解るみたいですが私たちは小さめな音の場合は解らない

ことも多々あります。そして再現出来ても走っている場合しか出ない音の時は大体の

箇所を予測し一つ一つ外しながら試運転します。これがなかなか地味な作業で何回

かで異音箇所発見earshineとなればいいんですが、これがなかなかうまくいかず外して

は取付外しては取付と外す部品を組み換えながら何回も繰り返すこともしばしばそし

て3日間かかり原因は見えないところのボルト1個と言うこともあり作業終了の達成

感より疲労の方が大きいことも・・・・shock(かかった時間ほど工賃は貰えないんです)

そして今回の異音の原因はフロントからの音でしたので最初はこちら

ショック

ショックアブソーバーを疑りましたが異常なし・・次

スタビ

スタビライザーを疑りましたが異常なし・・・あれこれやってついに発見した箇所は

カウル

カウルトップの下(ワイパーアームの付け根)に配線のカップラーがありその取付が

外れていたため振動で震えボディーにあたり音をだしていたようです。結構バラサ

なければ見えない所だったので今回も結構時間がかかってしまいましたwobblyこの

修理が入るたびにもっと耳earを鍛えなければ(音の方向だけでも解る様)と思う

一日でした。

サービスマンnakamura

 

 

 


【ほとんど】言いたい事を言う【独り言】


最近仕事中エンジンルームを見ていると思うことがある^^

こいつが気になってしょうがないw

P5

平たく言えば、アクセル^^

アイドリングではこのように閉じています^^
アクセルを踏むと、ここの弁が開いてエンジンの回転が上がり
力も出ます^^

んで、勝手な解釈ですが^^

この《スロットルバルブ》というのは、
エンジンの力を出すためにあるのではなく^^

有り余るエンジンの力を絞る(制御する)ために在んでね?^^?

どっかのエロい人がエンジンを発明した時^^

あまりにも強大な力で

制御する装置が必要だ・・ってなことになって
後発的に、付け加えたんじゃないか?

全開が基本で

その力を制御するのがアクセルなんじゃないかと・・

人の能力も、
全開が基本で、

もっと能力が発揮されていいはずなのに

常識やら世間体というアクセルで
絞られてしまっているのでは・・・

長い歴史の中で、
絞られた状態が、普通になってしまったのかと・・

もっと、
奔放でいいのではないかと、思う訳です。

 

話は変わりますがあと1つ^^

車屋の成り立ちって案外どうでもいいですよね^^

ダイハツが工業高校だったり、日産とスバルの大元はおんなじだったりw^^

大阪がダイハツなら東京はトーハツでしたし^^

トヨタの精紡機屋って話は有名ですよね^^

O0667048011951596772

 

 

寒いんで風邪引きたくないです。やまはた

 


サービス課から2名表彰されました!


25日にきざん八戸さんで行われたオートガード八戸新年大会で見事サービス課から

2名表彰されました。努力賞に榊君、優秀賞に坂本君が選ばれましたhappy01

榊君は何事も諦めずに最後までコツコツとやり遂げる姿を評価され、坂本君は日々の

業務に取り組む姿勢と抜群の年間売上成績から選ばれました。全社員の中から選らば

れて大変うれしく思っておりますhappy02その時の様子はこちら

IMG_1891

左が優秀賞の坂本君で真ん中が榊君です

IMG_1897

来年もサービス課から表彰者を出せるよう一年間頑張りたいと思いますので是非

ご協力お願いします。

サービス一同


調子が悪い原因はここかも??


こんにちはsun

そろそろ寒さのピークなんじゃないかってくらい寒い日が続いてますがみなさん車の調子はどーですか??

自分の父の車はエンジンが新年早々壊れましたthunderなので新しい車を買ってもらいましたsun

話は変わりますがみなさんイリジウムプラグって知ってますか??

イリジウムプラグとは先端の火花が飛ぶ電極にイリジウム合金を使用しています。耐久性が非常に高いイリジウム合金を使用することで、電極を極限まで細くする事ができるので、電力一点集中による点火を行うプラグとしては、集中する面積が非常に狭くなるので、同じ電力でも一点に大きな火花を集中して飛ばす事ができます。
イリジウム合金を使用することで高価になりますが、長持ちします。

簡単ですが理解していただけたでしょうか?

最近の車では多くついているプラグです!!

10万キロ交換はいりませんと表示しているものもありますが、実はそーゆー訳でもないんですrain

IMG_0027IMG_0031

これは8万キロ走行車のイリジウムプラグと新品のイリジウムプラグです!

かなり減っています!!

このようにプラグの減り具合は車の使用状況や運転の仕方エンジンの状態

によって大きく違いがでます。たとえば高速走行が多い方、一回の走行時間が

極端に短い方、アクセルのON/OFFが激しい方、エンジンオイル交換を定期的

にやっていない方、一度オーバーヒートを起こしたことがある方など原因は色々

です。ですから、当社ではイリジウムプラグでも点検、車検時にはお客様の使用

状況によりできる限り取り外して点検しています。ちなみに、プラグが摩耗して

くるとアイドリングが不安定になる、加速のとき息継ぎをしたようになる、燃費

がいつもより悪いなどの症状がでます。上記のような症状が気になる方一度

点検、交換してみてはいかがですか、走りが見違えりますよrvcardash

ひなはた