黒い・・・


ここで何度も書かれていることですが、今回もエンジンオイルについて書きたいと思います。

最近入庫した車で、エンジンオイル交換のステッカーを見たら、現在の走行距離と3万㎞sign01も開きがありました;;

もしや?と思ってオイルレベルゲージを抜いてみたら・・・

IMG_2471うん、黒い。

しかも、オイル量も減ってます;;

ゲージの上の穴がオイル量の上限で、下の穴が下限です。ギリギリまで減ってますねぇdespair

この車は年式も割と新しい車だったのでこれくらいの減りですんでいますが、普通3万kmも無交換だと、もっと減っていてもおかしくないと思います。

オイル交換をしてゲージに付くオイルがどんな感じかとゆうと、

IMG_2477こんな感じです。上と比べてもだいぶ綺麗ですhappy01

オイルの管理が悪いとエンジン内部にスラッジ(オイルの燃えカス等)が溜まり、エンジン不調やオイル漏れ等の原因となりますので、自分の車が前回からどれくらい走行しているのか是非チェックeyeしてみてくださいsign03wrench


えこあいどる???


いやぁ~暑い日がまだ続いてますねぇ(;´д`)ゞ アチィー!!  sunsunsun

みなさんは八戸花火大会には行かれましたかupup天候にも恵まれ、今年はいい感じだったと思いますsmilescissors

さてさて今回はマイカーの話になるんだが、一年位前にシビックタイプRから新車のタントに乗り換えたんだが、いまいちエコアイドルがわからないwwwwobbly

ダイハツではエコアイドルと言うが、アイドルストップシステムのことでいつも通り運転をしていて停車時にエンジンが自動的にストップしてガソリン使用量とCO2排出量削減してくれるとてもすばらしいシステムだそうですrvcardashdashそして、ブレーキペダルを離すと約0.4秒でエンジンが始動しますwobblysign03

とてもすばらしいシステムだと思うんだがデメリットもあるwちょっとした所でエンジンがストップしてイライラしたり、エコアイドル中はエアコンの風は送風だったり、車自体にも負担がかかると思うw

メリット・デメリットはあるが、タントを大事に乗りたいと思いますhappy01good

あ

そのためにはオイル交換をしないとwまだ一回しかやっとらんcoldsweats01

by SAKAKIN


高速走行時に振動する?


お盆休み中に普段高速道路を使用しない方が高速を走ったらなんか振動するぞsign01

普段通勤ではなにも感じなかったのに高速を走ったら急にし始めたsign02

80~キロ以上でブレーキを踏んだらハンドルと車体が振動するなぜsign03と思った方

それはブレーキローターの変形なんです。ほんの少しの変形なのでスピードが出せない

通勤などでは出にくい現象です。それはどの部品かと言いますと

Ro-taこの部分ですこの丸い円盤が

ブレーキローターです。この部分が熱やさびで変形するとブレーキを踏んだ時にブル

ブルと振動してそれがハンドルや車体に伝わり全体的に振動すると言うことです。

27d355b251普段の走行で現象が出ない場合は

見た目では分かりません、写真のようにキズがついているくらいかもsign01ちなみに新品はこれ

1694210812_1こんなにピカピカ

まずこの症状が現れた場合は間違いありません。まえは部品代が高かったので研磨で

修理するのが安くすませる手段でしたが今はsign03社外部品がたくさん出てきて値段がグ~

と下がり研磨するのと大差ない金額になりました。それでもまだ若干たかいのですが対応

年数や品質を考えるとやはり社外新品です。研磨すると言うことは削ると言う分けですか

らどうしても部品は薄くなるわけで耐久性は落ちます。今まで経験してきたことなのでまち

外ありません。修理する場合は純正部品や研磨ではなく是非社外新品をお勧めします。happy01

サービスマンkawasaki

 

 


最近の車にはアクセルワイヤーは付いてないんです!


お客様からアクセルペダルの戻りが悪いから調整してほしいと依頼がありました。

良く症状を聴きだすとアクセルを離した時のエンジンの回転数がスムーズに下がらないので、ワイヤーかペダルが錆びて動きが悪いのではsign02と言うことでした。

そこで思ったのが最近の車にはアクセルワイヤーはついていないということです。

昔はアクセルとスロットルボディーはワイヤーで繋がれていましたので、ワイヤーが錆びると戻りが悪くなり回転数が下がらないという故障はありました。しかし今は違います。

ワイヤーが付いていない車が大半です。これは乗用車もトラックも一緒です。そしてペダルも最近はスチールから樹脂製に代わり、錆びるなどということは無くなりましたhappy01

これ↓がスロットルで、

スロットル

これ↓がアクセルです。

アクセル

ペダルにはセンサーが付いており、アクセルの踏み具合をアクセル開度(%)で計測します。それを受けたエンジンコンピューターが色々と計算判断し、スロットルに信号を出して、スロットルはモーターでその信号分のバルブを開いて回転数を上げる仕組みです。

と、そんな構造ですが、ここで問題なのがなぜ回転数が下がりにくかったり、不安定になるかということです。

何点かその原因はありますが、一番はバッテリーを交換した後です。バッテリーを交換するとき、作業中はコンピュターに電源が行かず学習がリセットされます。そのために学習するまでの間は回転数が不安定になると言うことです。

今回もお客様から再度きいたらバッテリーが上がったので自分で交換したと言うことでした。

ではどうすればいいのかというと、エンジンを始動する前にすべての電気装置の電源を切り(エアコン・ステレオ・ナビ・ワーパー等)アクセルを踏まず15分位アイドリングをさせることです。そうすることでエンジンはアイドリングの目標値を学習し回転数の上下もスムーズになります。

それでも治らない場合は、テスターを繋いでアイドリング学習を行わなければいけません。バッテリー交換後にアイドリングが安定しない場合はご連絡くださいmobilephone

サービスマンnakamura


気になる車


みなさんこんにちはsun

もう本格的に夏ですね、、、暑いっす、、、溶けるっす、、、

雨なんかが降るともう最悪ですね、、ジメジメしてrainrain

でもがんばりますsign01

今日は最近ぼくが気になってる事を書きたいと思います。

CMなどでやっているので知ってる方も多いと思いますが、日産80周年の限定でフェアレディZ、GT-Rで使われていたボディーカラーがキューブやジュークなどに使われるということです!

240ZG

クリックすると新しいウィンドウで開きます

こんな感じです!

もう発売はされているので実際に見てみたいですsun

感じる事は人それぞれだと思いますが、ぼくはとてもいいアイデアだなと思いました!

やっぱりいいカラーですし、特別仕様ってとこがまた人と違ったところを出せるので目立つのが好きな僕はとても興味が湧きましたsun

真っ赤な車に乗りたいヒナハタ