【自動車】インプレッサSTI A_LINE【レビュー】


 

先日、機会がありまして^^

スバルの「インプレッサ STI A_LINE」を試乗しました^^

SUBARU_WRX_STI_4Door

そもそも「STI」とはなにか

Impp_0907_26_z%202008_subaru_wrx_sti%20logo_view

スバルテクニカインターナショナル SUBARU TECNICA INTERNATIONAL

の略^^

スバルが誇る、スポーツチューニング部門^^

過去WRC(世界ラリー)や現SUPER GT選手権にも参戦しています^^

そして市販車部門からリリースしているうちの1台がインプレッサSTI ^^

2000cc水平対向4気筒エンジンシングルターボから得られる出力は308馬力それを4wdで武装し0-100キロ加速は5秒を切っちゃう

専用サスペンションに16インチのブレンボ製ブレーキシステムを装備と市販車としては十分すぎるスペック^^

 

今回乗った車はA_lineなので2500ccターボATという大人なモデル^^300馬力とは行きませんが、十分STIのすごさを味わえる車です^^

ンじゃインプレッサSTI A_lineってどんな車かご説明します

こっからは完璧個人的な感想です^^いいたいこといいます^^

乗った感想なんですが^^STIと聞いてワクワクしていましたが、正直スポーツ走行はきつかったです><MT車とはセンターデフの味付けが違うのでしょう、パワースライドがしずらくアンダーが出てしまいます^^;ロールこそしっかり収まってくれますがサスがコンフォート寄りでけだるさがありました、自慢のパワーもAT制御によりマイルドなパワーバンドでトルクフルな加速が味わえませんでした><

 

そもそも今までの【STI】ではありません!まったく新しい【STI】です^^

今日、燃費競争が繰り広げられている自動車業界で300馬力の市販車は一部のユーザーにしか需要がありません><

そこで、経済的に余裕のある「アダルト」に照準をあて、

派手過ぎない外装^^

高級感のある室内^^

ハイパワーの快感を損なわず楽に運転できるシステム^^

これが一番のウリになっているんじゃないでしょうか^^

002_o

 

これでこの車の合点がいきます^^

新時代を生き抜く【新STI】の結論は

ピュアスポーツ<GTスポーツ  ですね^^

この車の真髄は「街乗り」にあります^^

どこからでも追い越しをかけやすいハイパワーエンジン&4WDのトラクション^^

高速低速問わず車に安心感の持てるしなやかなサスペンション

不快感のないコンフォートな味付けのエンジン&サスペンションフィール^^

スポーツカーとは思えない豪華な内装機能&運転補助装置^^

Subaru-Impreza-WRX-STI-A-Line-5

 

答えは「グランドツアラー」納得です^^

 

BY.しまりの悪いヤマハタ


燃費について一言・2


前回は冬場の窓ガラスが凍って走りだせない為にする暖気運転時の燃費について

書きましたが春になり夏タイヤに交換したので改めてエコ運転を気にせず走った燃

費を計ってみたらリッター5・2キロでした、cryingあまりにも悪すぎるので今度はエコ運

転に全力で取り組み(ネットであれこれ調べ)暖気運転は一切なしエンジン始動で

すぐに出発しアクセルはゆっくりじわーと踏み40~50キロ走行、エンジンに負担が

かかるエアコンは切り、前方の信号には気をくばり赤信号になったら即アクセルOFF

で惰性走行、無駄なアイドリングはせず常にメーターの瞬間燃費計に気をくばりでた

燃費は6.2キロリッター1キロ改善しました。catfaceそれでもまだまだ満足のいく数字では

なくどうにかリッター7キロは超えたいと思いふと考えたのは車にはアクセルの踏み方

によって上がったり下がったりする燃費メーターが付いているが発進時にゆっくりじわー

と踏みこみ50キロに達するまでメーターは下がりっぱなしで時間がかかる、それよりは

ある程度踏みこみ50キロに達する時間を短くしそのあとすぐにアクセルを緩め定速走

行にうつった方が燃費が良いのではと考えたsign02・・・はたしてどちらが燃費が良いのか

やってみようwink

1010855黄色丸の燃費メーターが気になる

サービスマンkawasaki

 

 


【サビ】クルマの寿命【アナ】


こんにちは^^

先日、サーキット仲間の同業者の方にこんな事を言われました。

「俺のクルマ死んでた」

^^?

ちんぷんかんぷんでした^^;

「死んだ」ではなく「死んでいた」と過去形なので何のことやらwまた悪い冗談かと思っていました^^

でもクルマを見せられて事の深刻さがわかりました><

!!!

Image.jpegb

昨年の秋までは若干のサビはありましたがここまでひどくなかったそうです^^;

ボディーの穴の中を見てわかったのですが、どうやら「ふくろ」になったボディーの内側からサビが進行していたようです^^

これでは仮に板金修理をしてもサーキットなどでのスポーツ走行は厳しいでしょう^^;

今までよく走ってこれましたね^^

クルマも人間と同じで見た目ではわからないところに癌があるようです><

外見で確認できる怪我や病気や音や振動など何らかの情報として異変に気づきクルマの状態が把握できることはともかく。。。^^;

クルマもレントゲンが必要のようですね^^

 

こうなる前に対策はございます^^

P5

クルマの溶接部の内側「ふくろ」の内側などに浸透防錆いたします^^

新車購入時に下回りの黒塗装とご一緒にドゾー^^

 

ちなみにクルマのオーナーさんはクルマを降りる決意がついたとか^^;ご愁傷様です

 

皆様もお車とのお別れにはどうぞ「ありがとう」を言い添えください^^

 

 

 

話は変わってついに5月でございます^^

待望の「あのクルマ」の発売です^^

わたくしが心待つクルマと言えば^^

 

アルファロメオ 【C4】!! ^^^

Image

 

宝くじ当たったら買いますわ、宝くじ買ってないけどww

 

 

やまP

 

 

 

 

 

 

 


お出かけ前の点検はお済ですか!


みなさんそろそろゴールデンウイークですねお出かけのプランはお決まりですかhappy01

高速道路を使っての遠出をされる方点検はお済ですかsign01

オートガードでは春のドライブ前の点検をお勧めしていますsign03

日頃通勤やお買いもの程度にしかお車を使っていない方、遠出の前に点検を是非

実施してください。長距離を急に走行すると色々な所に故障が起こる場合があります。

故障事例としてバッテリー上り・ファンベルト切れによるオーバーヒート・タイヤの空気

圧不足によるバースト・ホイールのナットの緩みによるタイヤの脱輪・オイルの不足や

劣化によるエンジンブロー・ミッションオイルの不足や劣化による走行不能・ブレーキ

パットの残量不足による異音等々があります。せっかくのドライブや観光旅行はトラブル

もなく楽しく過ごしたいもの、是非お出かけ前に点検することをお勧めします。

オートガードならまだまだ点検の予約が5月2までいつでも大丈夫ですよ。

こんな景色見てみたいhappy02

Matsukawa-no-sakura

サービスマン一同


GW間近!!


皆さんこんにちはflair 最近毎日暖かくすごしやすい日が続いていますねhappy01 その反面、春の花粉に悩まされている方も多くいるのではないでしょうか?

今月も残すところあと僅かになり、GWが間近に迫っておりますsign03 早い人では27日から大型の連休を取る方もいるのではないでしょうか?

そんな大型連休に向けて、お出かけをするためのお車の状態は大丈夫でしょうか?

JAFでのこのような統計があります。 ロードサービス件数

このような順番で、JAFのロードサービスの件数はあるようです。

このなかの多くは事前の点検で未然に防ぐことができるのですflair

特にもっとも件数が多い一意の過放電バッテリー、いわゆるバッテリー上がりというやつですねweep

先日、サービスのメンバーでも、朝普通に会社に来たのに帰るときになったらバッテリーが上がってしまっていたという方がいましたsweat01

特に、違和感を感じることがなくてもこのように上がってしまうこともあるのですgawk

変だなと思ったら点検していただくことも大事なのですが、このように未然に防げるようなものは未然にふせぎたいものですねflair 

なので、この長期休暇を利用して、どこか遠出をしようかなと考えていらっしゃるお客様sign03

是非、一度ご来店していただいて、安心してお出かけ出来る状態にしていただきたいなと思いますrvcar

                                   以上 サービス 野口でした