気を付けなはれや!!


みなさん、こんにちはアラサーとみんなから言われている20代ギリギリのサービスマンですw

最近ちょっと気になることが・・・青森で雪が降ったというニュースがあってから、一気にタイヤ交換が増えたような気がしますその中の作業においてハブボルト交換も増えてきている傾向があると思います(;´Д`)

ハブボルトというのは、タイヤを取付する部分のボルトでホイールナットで締め付けしているのだが、タイヤ交換をする際にそのホイールナットが斜めに噛んでしまいホイールナットが外れずハブボルト交換に至ってしまうことがありますwこの2~3週間で三件ほどありましたこのような事が起きないようにするためには、ホイールナットを取付する際に手締めしてからホイールレンチなどで締付すれば大丈夫だと思います←ここポイント電動インパクトなど楽でいいのだが、一番は手締めをするのが安全だと思います車種によっては高額になってしまう場合があるので、みなさんタイヤ交換をする際は気を付けて作業するようにしましょう

IMG_2690IMG_2688

 

 

 

 

by SAKAKIN

 


スタビライザー


 こんにちは! 風邪ひいてませんか?体調を崩しやすい季節、                              みなさん体調管理に気を付けましょう!

    今日は、スタビライザーについてお話したいと思います。 まず簡単に、スタビライザーとは車体のローリングを防ぐため、サスペンションに追加される部品です。

kb

写真の黒いバーがスタビライザーになります。

そして、赤丸の部分がスタビライザーを固定するスタビライザーブッシュとブラケット呼ばれる部品に        なります。このブッシュ(黒いゴムの部分)がへたりよく下廻りからのゴトゴト異音の原因になります。

IMG_0760

この様にブッシュがへたってバーとの間に隙間ができてしまいます。そうするとバーが遊んで動いて異音がします。これから、冬になれば昨シーズンの様に凸凹道を走る機会も少なくないはず。              そうすれば、ゴトゴト異音が………

          昨シーズンの道路は本当に車が壊れる!って何度も思わされました。今シーズンは綺麗に除雪された道路を走れればいいなーと願っております。

        サービス サカモト

 

 

 

 

 

 

 

 


とても重要です!!


みなさんこんにちは

昨日は雪が降ったところもあるほど寒かったですね

雪が降るということはタイヤを夏タイヤから冬タイヤにしなければならないですね

オートガードでは、もうすでに冬タイヤに交換する車もちょくちょく入庫してきています。

今日は、タイヤの事で重要な事を書きたいと思います。

重要な事とは空気圧です!!

ぼくが最近組んだタイヤの中にこんなのがありました。

IMG_2686

 

 

 

 

 

バルブの下に何かがついているのが分かりますか?

この正体はタイヤの空気圧を監視するシステムです!

簡単にいうと、タイヤの空気圧や温度を送信機内のセンサーで直接測定し、その情報を無線で車体側の受信機に送り、ドライバーに異常を知らせるシステムです。

img_tpms_007

 

 

 

このような感じになっています。

img_tpms_003

 

 

 

 

車内にはこんな感じで表示されます。

空気圧がわかると何がいいかというと、空気圧低下による走行でのバーストを防げたり、適正空気圧に保つことによって燃費が向上したりなど、空気圧を把握するということはとても重要なんです!!

今はまだ高級車などにしか搭載されていないので、こまめに空気圧をチェックしましょう!!

タイガー


見えない所で・・・


先日、朝通勤ルートにある温度計を見たら、3℃でした^^;段々と冬が近づいてきてますね

どもども^^サービスマンセキガミです^^先日、車検で入庫していただいた車の車検整備を

するため、リフトアップをして下廻りを見てみたら、年式の割にはサビが少ないなと思い

アンダーカバーを外し、その奥をのぞき込んだら・・・

IMG_2668

パイプが錆びていました><ちなみにこのパイプはクーラントを冷やすラジエターの裏側に

付いてる部品でオートマミッションのオイルが流れてるパイプです。もしこのパイプ

がこれ以上に錆びてしまうと、当然穴があいてしまい、オートマオイルが漏れて走行

不能となってしまいます><早速、部品を手配し交換作業をしたのですが、取付ボルト類

も錆てて、次々とボルトが折れてしまい、泣きたくなりました><

なんとか、折れたボルトの穴を修正し、新品を無事取り付けることができました^^

IMG_2673

サビは本当に怖いですので、これから冬が来ます、雪が降れば当然道路には、融雪剤が撒かれる

ので、融雪剤が付着したままだと、サビやすくなりますので面倒だとは思いますが

定期的に下廻りの洗車を心掛けてください^^以上 サービスマン セキガミでした!

 

 

 

 


福祉車両用後付けサイドステップ!


皆さんこんにちは!最近日を追うごとにドンドン寒くなっていっている気がしますね。体調を崩さないように皆さん気を付けてくださいね

さて、今日はタイトルの通り、先日当社の代車の福祉車両の左側のスライドドアが開きにくくなっていて、点検をしました。左のスライドドアの所に、スライドドアを開けると足元からステップが出てくるようになっている車両なのですが、そのステップが錆びてがたつき始め、スライドドアを開けると、ステップが出てくる部分が引っかかってしまい、スライドドアが開きにくくなっていました。

この部分を新品に取り替えると、だいたい16万円ほどかかってしまいます

そこで、こういった福祉車両のパーツを扱っている会社さんに、後付けの乗降者補助サイドステップなるものがあるから、それをつけてみてはということになりました。自分はそういった物があることも知らなかったのでもちろん付けるのも初めてでした

IMG_2558

IMG_2563

 

 

 

 

まず、写真のように元々ついていたものを取外します。だいぶスッキリしました。

IMG_2653IMG_2654

 

 

 

 

そして、写真のようなステップをとりつけました。

結構色々、穴を開けたり、加工したりと取り付けるのにも大変でした。

ただ、費用としてはだいたい10万円くらいのなかで抑えられるので、コスト的にはだいぶお手軽なものなのかなぁと思いました。

こういったものをご検討のお客様がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

以上サービス 野口でした