タイヤ交換の注意点


11月も後半に入って、だいふ寒くなってきました。
朝、外に出ると、草が真っ白くなってたり、水溜まりに氷が張ってたり、冬を感じるようになってきましたね。
冬というと車屋的にはタイヤ交換の時期です。先週、今週と、うちの若いのが大忙しでした^^
この時期にちょいちょいあるのが、自分で交換しようとして途中でナットが空回りした、とか、動かなくなったといって来店される方です。
ナットが取れなくなると、ほとんどの場合壊してとるしかありません。で、ナットもボルトも交換になってしまいます。
IMG_2688

 

 

左が新品、右はナットを削り取りました

そこで、今更ながら、タイヤ交換の注意点。
ナットが緩まなくなったり空回りしてしまう原因の一つは、前回交換したときのナットの締めすぎのことがあります。レンチの上に足で乗って締めたりはしないでくださいね。手で締めても十分に締まります。私の感覚でギュッギュッって感じですw(数値でいうと約100N・m)
あと、稀にナットを逆向き付けて、交換してから音がするといってこられる方もいました。
ナットは細くなっている方を車の内側に向けてつけてくださいね。
IMG_2755

 

 

 
以上、タイヤ交換の注意点でした~。

サービスマン Nakamura


冬の時って・・・・


みなさんこんにちは

寒くなってきてオートガードでもタイヤ交換ラッシュが続いています

僕はここ1週間、ほぼタイヤ交換しかしていません

しかし、がんばりますまだ、タイヤ交換してない人はオートガードに持ってきてください!!僕が交換いたします!!!

今日は冬のエアコンについて話したいと思います!

まず最初に車のエアコンは、家庭用のエアコンと違って、冷房能力しかありません!!

0b7c6eeee9d045e2ef2f5d818aab334de03e3494_4040471

エアコンのスイッチを入れないと暖房はきかないと思っていた方、、、、

それは間違いです!!

でも、なんでエアコンのスイッチをいれなくても暖房きいているのかというと、車のヒーターはエンジンの熱を利用しているからです!

よくエアコンをつければ燃費が悪くなるから暑い日でも窓を開けて我慢するという人がいますが、ヒーターはそんなことはありません!!(プリウスなどは普段はモーターでのみで走る時があるが、ヒーターをつけると常にエンジンがかかってないといけない為燃費は若干悪くなる)

なので冬場、エアコンのスイッチをつける必要はありません!!

しかし、エアコンは湿度を下げる役割があるので、窓が曇ったときには有効です!

ですので、冬は基本的にはエアコンはOFF窓が曇ってきたらONにして走行するようにおすすめします

a0ab9d0e

今日で22歳 タイガー

 

 

 

 

 


バリアフリーの社会へ


先日、テレビニュースと新聞記事に2020年に開催される東京オリンピックとパラリンピックに関する特集をやってました。パラリンピックの名称が始まったのが1964年の東京オリンピックからだと初めて知りました。当時の選手の移動は乗り物や階段の上り下りなど2人がかりで抱えられながら移動する映像を見ました。今は当時よりバリアフリー化が進み障害者の負担はかなり軽減されてる感がありますが場所によってはまだまだといった所です。そこで移動手段の一つに立ち乗り式二輪車「セグウェイ」の技術を応用した電動二輪車車椅子「Genry  TM  2.0」の走行実験が、つくば市で始まりました。イタリアでは公道走行が許可されており他の欧州諸国でも販売網が整いつつあります。セグウェイ同様体重移動だけで走行する事が出来て欧州などではゲレンデや砂浜でのレジャーにも利用されています。国内では2020年の東京オリンピックまでをめどに実用化をめざしているとの事です。東京オリンピックが世界の人々に「お・も・て・な・し」できる大会であることを願います。

サービス  クドウ

img_120141108-OYTNI50107-N20141107k0000e020225000p_size5431bed92026d0-pers_ibot_450x273


寒さに負けるな!!!!


最近、どんどん寒くなってきている感じがしますね。今週の木曜、金曜のあたりはとても冷え込むらしいので皆さん風邪などひかないように気を付けてくださいね

今日は先日初めて行ったダートトライアルのことについて書こうと思います。

少し前に、切谷内レース場で、ダートトライアルの全日本の選手権が行われました。自分もそのレースを見に行かせてもらえたのですが、初めてあのようなレースを見に行ったので少しびびりました(笑

どの車もすごいスピードでコーナーに突っ込んでいって、滑りながら曲がっていって、そんなスピードで行ってひっくりかえんないものなのかとヒヤヒヤしたりしながら観戦してきました

entrant2p1

 

 

 

 

 

 

こんな感じでした。

また右の画像のような普段あまり見慣れないものも見てきました。これはリザーバタンク付ショックアブソーバーといって、画像の中の緑の筒の部分がふたつあるのがわかると思います。本来は一つなのですがこれが二つあることによって、路面からの衝撃をより長い間よりよく吸収することができますぼこぼこの道をすごいスピードで駆け抜けていくダートトライアルには必要不可欠なものなのだなぁと見ていて感じました。

さて、最後に少し驚いて画像検索したものを、、、

1111nabe38_cs1e1_480x

光岡自動車というところで出している、オロチという車が原型なのですがこのカラーリング!!ナンバーのところに書いてある通り、あのエヴァンゲリオンとコラボだそうです’(笑 価格が1600万円でセブンイレブン限定発売だそうです

以上 サービス 野口でした

 


冬が近づいてまいりました


こんにちは~

11月に入りまして、朝晩の気温がますます冷え込んできました。朝の出勤の時車に乗り込むと・・・寒い・・・ 今の自分の車にはまだついていないのですが、この季節が来るとやっぱり欲しくなるリモコンエンジンスタータ  使う暖気運転をして車内を暖めてくれますし、これから霜がおりてくると窓やフロントガラスが凍ってしまいますが、溶かして乗り込むことができます。外にでてエンジンかけたらいいのでしょうが・・・寒いと・・・正直出たくないです

エンジンスターターには便利なアンサーバック(始動したことを教えてくれる機能)や、お値段が控えめな、アンサー機能のないもののあります。ただ、最近の車にはイモビライザーという盗難防止機能が標準でついてる車がありまして、その車には別途アダプターを付けないといけない場合があり、ちょっと高くなります。   今年はエンジンスターター付けようかな~

ちょっと寒がりな サービス下斗米でした(^^)/TE-W5100-390