判断が大事


みなさんこんにちは

10月からオートガードではロータスキャンペーンがはじまりました

タイヤ、ナビ、バッテリーなどをキャンペーン価格で提供できるキャンペーンです!

その中でも今回は冬に向けてのタイヤについて書きたいと思います!

これから冬に向けてスタッドレスタイヤに交換すると思います。

そこで、新品にするかの基準は多くの方は溝を見ての判断だと思います!

溝をみての判断は非常に重要ですが、ほかにも判断基準はあります!

まずはタイヤの製造年と使用年数が多く関係しています雪道と氷上とでも違いがあります!

seizou製造年はこの画像では2003だと2003年の20週目に作られたタイヤという事があります!

スタッドレスタイヤの使用年数はあるタイヤのメーカーが制動距離をテストした結果では雪道では5年以内、氷上では3年以内であれば冬タイヤとして使える溝が十分にある場合は性能を発揮できるとしています

そう考えると溝も50%くらいのタイヤで5年経ってるタイヤでは性能を半分くらいしか出せていない事になります!

そのはかにも保管方法なども関係してきます!

冬になる前に一度、溝、製造年、使用年数をセルフチェックしてみて交換しようかなとか不安だなと思う方はオートガードまでご来店ください

タイガー

 

 


タイヤ変形


9月も下旬になり、オートガードでは決算ラスト一週間足らずになりました。仕事も忙しくなり、ラストスパートがんばっています
個人的にはこの時期は家が兼業農家なもんで、稲刈りシーズンです。もう刈り始めていて、家に有る米の乾燥機がおとといあたりからフル稼働しています。ボイラーの音と米を撹拌するシャンシャンという音が昼夜問わず鳴っています。季節を感じる音ですね

さて、この時期になると車業界ではそろそろタイヤ交換のシーズンです。オートガードでも来月からキャンペーンも始まります。のでタイヤのトラブルを書こうとおもいます。
走行中震えるという症状で入庫したのですが、試運転したらほんとにゆさゆさ揺れました;;
まぁ、タイヤだなと思いはずしてみたらこんなに歪んでました。
IMG_2308 IMG_2309

 

 

 

 

 

 

左右とも同じ一本のタイヤです。古いのもありますが溝もほとんどありません。自然にこんな風になるのはなかなかないですが、お客様はぶつけたりした記憶はないそうです。
あまり古いタイヤや溝が極端に少ないタイヤを使用していると、このように変形することはそうそうないですが、異物によるパンクや、最悪バーストの恐れもでてきます。
しばらくタイヤ買ってないな~と思う方は一度点検してみてください^^
そしてお買い求めも際は是非オートガードまでよろしくおねがいします
                  サービスマン nakamura


シルバーウィークも今日まで!!!


みなさんこんにちは!!! シルバーウィークどのように過ごしましたでしょうか?自分の廻りでは9連休という友達もちらほら(´・ω・`) うらやましい限りでした 

さて!そんなシルバーウィーク!!遠出をした方も多かったのではないでしょうか。お車のトラブルはなかったでしょうか? 乗っていて何か不具合を感じるようなことがありましたら、一度点検にいらしてください

自分はこの連休中、車にも多少乗りましたが、自転車に乗っている時間のほうが多かったかもしれません いい具合に気分をリフレッシュすることができたので、今日からまた仕事モードで頑張ります!!

決算キャンペーンも残すところ1週間となりましたので、ぜひご協力お願いします!!

以上 サービスマン のぐちでした

IMG_0076


クルマを長く乗るキッカケ


キッカケシリーズ 第二弾です。

当時私が勤めていた勤務先で、車検でお預かりした小型貨物車がウォーターポンプに不具合があり、金額と日数がかかってしまった旨を事前にお客様に伝え、納車に伺いました。

金額と日数のことで突っ込まれるのかと思いきやそのお客様は

「それらがかかってしまうのが仕方がない、私はこの車が気に入っているんだ!なぜか分かりますか?」

とお客様から尋ねられました。聞かれた私は頭真っ白・・・。何も思い浮かばず・・・。

「どういった理由でしょうか?」と尋ねました。

すると、お客様は「車のナンバーと電話番号を見てください。」と言われたので比較してみると、4桁の番号が全く一緒でした。希望ナンバーなんて無い時代です。偶然が生んだ奇跡が、お客様がその車を長く乗り続ける理由でした。

人それぞれ車を長く乗る理由はあると思います。今の時代は、希望ナンバーというものが存在して電話番号と無理矢理一緒にすることも可能です。しかし、こうして偶然が生んだものがキッカケで大切に大切に長く乗り続ける方もいらっしゃる、ということを学びました。

自分の車も、大切にしたいものです。

E0002_010602400101[1]

サービス クドウ


最近の車の技術


みなさんこんにちわ

最近は朝晩の冷え込みも厳しくなり、秋の訪れを強く感じています

さて、今日は題名の通り最近の車の技術について書いていきたいと思います

現在の車は昔に比べてとても便利な機能が満載となっています

この中でも、自動ブレーキ機能は特に驚くべき機能だと思います

このような安全機能はどんどん発達していってほしいですね

 popopoまだまだ搭載されている車種は限られていますが今後はもっと広がっていってもらいたいですね

そのほかにも、エンジンの始動方法も大きく変わりましたね

現在の主流はボタン式となっていて操作も簡単となっています

070615Legacy_12

この他にも少し前までは映画の中の話だと思っていた自動運転の車も近い将来発売されるということでこれからも車の技術の進化に注目していきたいですね

 

以上、サービス小坂でした