そろそろ梅雨ですね。


2005-041451 20141107k0000e020225000p_size5 20141108-OYTNI50107-N KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA六月に入り沖縄、九州地方では梅雨入りし東北にも梅雨の時期にさしかかります。みなさん雨の日に車の乗り降りの際に傘の置き場所に困った事はございませんか?今では100円ショップで車内用の傘入れ袋がありますが1990年から1994年まで発売されていた日産NXクーペにはドアを開けるとボディに傘を差し込めるスペースがある車がありました。車内に置いておくとシートが濡れてしまいますがNXクーペは濡れたまま差し込める便利な車でした傘のグリップが曲がってる場合はドアポケットにもおいておける収納スペース多彩な車でした。今後発売される新車にもこういったアイデア満載の車が発売されることを期待しています。サービス クドウ


これからの時季に!


みなさん、こんにちは!

サービスの新人のコサカです!

これがはじめての投稿ということで若干緊張していますが頑張っていきます 😆 

さて、最近だんだんと暑くなってきましたが、これからの時期にお車でのお出かけにエアコンを使用する機会も増えてくると思いますので、今回はエアコンフィルターについてお話ししたいと思います 😛 

dsc08079

この違いは一目瞭然ですよね

左が汚くなったフィルターで右が新品のフィルターです

このように汚くなってしまうと冷房の効きが悪くなるのはもちろんですが、嫌な臭いなども出てきてしまいます

こうなってしまう前に是非一度点検をしてこれからの季節のドライブをより快適なものにしまししょう

最近ではホームセンターなどにもエアコンフィルターは販売されてますのでご自分で交換されるのも良いかと思います

また、お忙しいという方や自分で交換するのはちょっと不安という方は是非当店までお越しくださいませ

初めての投稿ということで、多少読みにくい所もあったとは思いますが、これから頑張っていきますのでよろしくお願いします

以上、サービス新人コサカでした


遠出にあると便利


 こんにちは(^^♪ 良い天気が続いて過ごしやすいですね~

当店のお客様の話などからも、遠くにお出かけのお客様も増えてるように思います。

 キャンピングカーの装備の中に冷蔵庫があります。お出かけの時飲み物などを冷やしておけるので、とても便利な装備です。

   キャンピングカーに搭載されている冷蔵庫には種類がありまして、バッテリーの12Vで駆動するもの、3WAYといいましてバッテリーの12V、外部からの100V、備え付けてあるLPガス、3種類で駆動できるものです。

この3WAY、ガスで使用するのが冷えがいいのですが、炎の熱で働く為着火しないといけません。ところが「火がつかないよ~というお客様がときどきいらっしゃいます。

点検をすすめていくと、ほとんどのケースがバーナー(火が着くところ)の内部にすすや、サビなどの不純物で小さなガスの出る穴が詰まって、着火できないことが多いです。

この部分を分解して清掃してあげることによって、正常に戻ってくれます。

t02200165_0800060012276486326DSCN9534

 

 

 

着きが悪くなったり、炎の勢いが悪くなって冷えが悪いな~思ったら、当店でバーナーの点検などいかがでしょうか?

サービス   Shimotomai  でした


タイヤの組替


入社して1か月ちょっと経ちまして今回初投稿となります

最近タイヤの組替をやるようになりました。最初はタイヤチェンジャーの踏むスイッチが多くてよくわからなかったけど繰り返すうちに自然と足が動くようになってきましたしかしエアがなかなか入らなかったりなど課題はたくさんあります。タイヤを裂かないようにこれからも頑張ります!

では簡単に組替の手順を説明します

1、まずはバルブのムシ(中身)を取ってエアをだします

2、1の間に(重り)をとっておきます

3、次にビードを内外バコンと落とします

4、タイヤをチェンジャーにのせて爪をホイール側にひっかけます

5、正面についてる装置を下してホイールにあわせます

6、チェンジレバーでテコを利用してグイッとタイヤをひっかけます

7、あとは回転させると自然と取れてきます

8、6と7をもう一回やるとタイヤとホイールに別れるはずです36058a67

あとは替えたいタイヤのビードにワックスを塗って軽く押しながら回転させればおkです

初心者が説明したらこんなかんじになってしまいました。

入社したら時期的にもタイヤを一番触ると思うので組替は最初の難所かもしれないですね。少なくとも自分はそうでした繰り返しやることは本当に大切だと組替から学びました。そして組替には達成感と不安をおぼえます。組替し終えた時の達成感、ちゃんと組み替えれたのかという不安。この不安をなくすために自分は1本に2回は確認するようにしています!皆さんも確認の確認をしてみてください

工藤 裕輔

 

 


スパークプラグ


みなさんこんにちは

温かくなり工場での作業もしやすく、春って良いなーと感じております

今日は酷い壊れ方をしていた部品の紹介です。

部品名 スパークプラグ

概要  適切な隙間を設けた電極間に高電圧をかけることで火花放電を起こし、 圧縮された混合気に点火

     し混合気を燃焼させる。

 IMG_2305赤丸の部分が、適切な隙間を設けた電極間になるわけですが

右のプラグには、電極がありません。                          

初めて見るこのプラグの状態にこんなこともあり得るんだ  

と驚かされました

このお客様は、エンジン不調で入庫されました。

この様な状態になった原因は複数あると思われます。

ですが、ある日突然プラグがこんな変わり果てた姿に

なるわけではないはずです。

きっとドライバーの方は車の異変に気付かれていたと思います。

でも走れるからいいか

そんな気持ちだったのではないかなと思います

その結果がこの様な状態を作ったのではないかなと推測されます。

お客様にはエンジンの状態を説明しエンジン交換を勧めさせていただきました。

プラグは定期交換が必要な部品になります。電極間の隙間が、摩耗により大きくなり火花が

飛ばなくなるからです。

プラグが悪くなると

最近エンジンのかかり悪いな~  

登り坂が走れないな~

アクセル踏むとエンジンが振動する~

エンジンがブロロローンって吹け上がる~

この様な症状が現れたりします。車に無理させ続けると他の所まで故障することは、

他の部品でもよくあります。

車の異変や違和感を感じたらすぐ点検に気軽に来店してください。お待ちしております。

                        以上サービスマン サカモトでした。