経年劣化です><


11月になりましたね!今年もあと少し早いですねえ^^ドモドモサービスセキガミです^^

今日は20系アルファードについて書きたいと思います。さてこの車は4WDですので、動力を

後ろのタイヤに伝えなければいけません。その役目をしてるのが、プロペラシャフトと言います。

このプロペラシャフトは前側から後ろ側までなので、とてもとても長いです。この長さのシャフト

を途中で支えてる部品があります。それが、プロペラシャフトセンターベアリングです。

FRベースの車であれば、プロペラシャフトはそんな長くありませんので、ベアリングがついて

ない車もあります。しかし、20アルファードはFFベースですので、先程いうた通り、

長いです><なので、当然センターベアリング使用してます。さて、このベアリングがダメに

なるとどうなるかというと、ベアリングでスムーズに回ってるのが、うまく回りづらくなり

車速をあげると、当然そこを軸にプロペラシャフトがぶれてしまいます。ぶれると車体に

振動がきたり、異音がしたりします。

写真はプロペラシャフトセンターベアリングです。見ての通りゴムのダンパーが裂けてます><

この状態で今まで、振動や異音が出なかったのがすごいなと思いました。さて、早速部品を手配し

分解して交換終了!試運転をし、振動、異音ともになくなりました。11月になり、タイヤ交換が

増えてきてます。雪が降ってからでは遅いと思いますので、早めにタイヤ交換をしてくださいネ!

溝が少ないと感じましたら、今月いっぱいロータスキャンペーン開催中ですので、ちょっとお得だ

と思いますので担当セールスやフロントもちろん私達サービスマンでもいいですので、声かけてく

ださい。よろしくお願いします^^

 

 


高級メーカーが生産する鍛造、鋳造ホイール


皆様こんにちわ~。北海道など、雪が多く降る地域では初雪を観測したとのことでしたね。私は今年インプレッサを購入して、夏タイヤに力を入れすぎた結果、冬タイヤどうしよ。。っていう展開になっています。そうこうしているうちに雪なんてものはすぐ降ってくる訳ですね。早めのスタッドレス調達、装着をしたいとおもいます。皆様も毎年のことで慣れている人も多いと思われますが、冬道は何が起きるか分かりませんので、今年も事故に気を付けて運転してきましょう。

さて、今回はこだわりのある人なら聞いたことのある鍛造、鋳造について記事を書きます!

鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いは、その製造方法にあります。鍛造ホイールは、金型に溶かしたアルミ合金を流し込み、冷やして固める際に大きな圧力をかけて製造します。一方、鋳造ホイールは、鋳型に溶かしたアルミ合金を流し込み、そのまま冷やして固めて製造する違いがあります。

簡単に言うとコスト優先は鋳造、性能、強度を求めるレーシーな方は鍛造を選ぶとよいのです。しかし鍛造は高い、鋳造は安いが、製造上の気泡のような穴や空洞が小さくできる可能性があり強度が低いという欠点があります。しかし今の時代は鋳造もよくできていると思います。

ENKEI エンケイ レーシング レボリューション NT03RR 9.0-18 ホイール1 ...

↑ちなみにレースで使用することを考えられて作られたENKEIのNT03RRです。このホイール実は鋳造なんです。値段はそこそこですが、デザインにより鍛造レベルの強度を持つようです。ちなみに私もこのホイールを使っていますが、安定感等はやっぱりレースホイールなのかなと感じます。あと軽いです。

このようにリーズナブルで手に入る鍛造レベルの鋳造ホイールというのも少々値段ははりますが購入できます。タイヤもそうですが、いいホイールに履き替えて走行性能をよくするのもいいですね。

さて今回はホイールの基本的な種類について記事りました。デザインで選ぶのもいいですが、性能を気にしてホイール選びしてみてはいかがでしょう?

                               サービスハタケヤマ

 


ダイナモ異音


こんばんは~サービスマン中村です。
さっきの井上尚弥のフィニッシュすごかったですね。
んで中村憲剛引退しちゃいますね;;毎年変わってたゴールパフォーマンスも今シーズンで終わっちゃうのね;;まだ続けれるのではと思わないこともないですが、やっぱトレーニングを続けていくモチベーションを保つのがむずかしっくなっていくんでしょうね~。仕事でもずっと全力では動けないですもんね~。

今日の記事はわかり易いのを。
エンジンから異音がとゆうことで、点検。エンジンをかけてみると確かにゴロゴロゴロゴロ音がしてました、音を聞こうと思ってリフトアップして下から覗くと
ダイナモから変な粉が出てました、まわりにも飛んでて
いろんなとこに付着してました。
音の原因もダイナモでした。
見た目でわかることはなかなかないですね~。軸のベアリングに水分でもはいって錆びちゃったんでしょうかね?ベアリングに水はいることもまぁないんですけど。不思議。
エンジンの異音はほっとくとだいたい大事になるので、気が付いたらすぐ点検に入れてくださいね~


クランク角センサー交換


皆さんこんにちは・こんばんは!

サービスの小坂です

プロ野球のドラフト会議がありましたね~私は野球観戦が好きなので毎年ドラフトは楽しみにしていますが今年はコロナの影響で一度も試合を見に行けてないので来年こそは試合を見に行って今回のドラフトでプロ入りした選手の活躍を楽しんできたいと思います

さて今回は、タイトルにもあるようにクランク角センサーについてです。車両は平成18年式の日産エクストレイルで型式はNT30の型になります。

このセンサーはエンジンのクランクシャフトの位置や角度、エンジンの回転数を検出していてそこでの信号を基にして各気筒の燃料の噴射や点火時期のを判断しています。そのためこのセンサーがダメになると最悪の場合エンジンがかからなくなってしまいます。今回はまだ大きな不具合が起こる前でしたので不幸中の幸いでした

左側が新品で右側が取り外した物になります。このセンサーは熱によってダメになるという事例も多いらしくその対策として材質が変わっていると思われます。さらに今回はカム角センサーの方も同時交換させていただきました。こちらも物自体はクランク角センサーと全く同じ物を使用しています

2つのセンサーを交換してエンジンチェックランプの消灯を確認して無事に納車となりました

今回はランプが点灯してから早い段階での入庫でしたので大丈夫でしたが時間が経ってしまうとその分重症化の危険が大きくなりますのでランプ点灯に限らずですが違和感があるときは早めに点検にいれてください

それでは今回はこの辺で失礼します👋

 

サービス  kosaka


ブレーキパッド割れ、、、久々に見たな


みなさんこんばんは!!10月も後半戦になって、朝晩はだいぶ寒くなってきましたね。紅葉のシーズンということで、どこかに見に行った方も多いのではないでしょうか青森県内でもコロナのクラスターが出ているので、八戸にも来ていてもおかしくないと思うので、手洗い、うがいと外出時はマスクをして、コロナに負けないようにしましょう!!

さて、今日はタイトルの通りです(笑

先日やった車検の車で、ブレーキパッドを交換したのですが、こんなにしっかり割れているのは久々だったので、紹介しようと思います

こんな感じで、ブレーキのパッドが真ん中からしっかり割れてしまっていました

異音がするという依頼を受けていたのですが、パッドを交換したらその異音もすっかり良くなりました

ブレーキのキャリパーモ固着しそうになっていたので、そのせいでパッドが脆くなってしまったせいかなぁと思い、ブレーキのキャリパーモ分解してオーバーホールさせていただきました。

ブレーキ廻りは車が安全に走行するためにも欠かせない部分なので、しっかりとメンテナンスをして安全運転に心がけましょう

以上 サービス 野口でした。