自動車の安全技術の向上


みなさんこんにちは!!そろそろ青森県でも桜の開花が始まりますね もうじきGWもきますし、お花見やお出かけの予定を立てている方も多いのではないでしょうか 安全運転で事故の無いようにたのしみましょうね♪

さて、今日は自動車関連のニュースを見ていてひとつ見つけたものを紹介します!内容は、2016年の交通事故死亡者数1000人を超えたのが、1970年以降最も遅いものとなったという内容でした

単にそうなんだぁと思って見ることもできますが、これはここ数年の間の自動車の安全に対する技術が向上しているということなのではないかなと思いました

illust_001

実際に現行の車にはうえにあるような装置がついているものがあります。すべてついているという車もあるでしょうし、そうでない車もあるかもしれませんが、これだけの装置がここ何年かの間に実際に普及して、運転者の安全を守ると同時に、事故の少ない自動車社会を作っているというのも事実なのではないかなと思います

これからもどんどんこういった技術は進化していくのだと思います

また国土交通省のHPに先進安全自動車に関するページがあり、そこでは、自動車同士が通信をしているような画像が貼っているものもありました。自動車同士が通信をして自動で公道を走行するような未来がくるのももう遠くないのかもしれませんね

新しい技術においていかれないように、これからもこういった新しいものを学んで覚えていきたいと思いました                                     以上 サービス 野口でした


こんなにっ!


   こんにちは。春らしくなってきてタイヤ交換に来られるお客様も増えてまいりました       

  自分の車の交換がまだなので、時間を見つけてそろそろ作業しておきたいです。

  今回は以前入庫されたお車の修理なのですが、リヤワイパーが作動しないという内容でした。

 ワイパーに関連した部品、ワイパーモーター、スイッチやヒューズなど点検してみたのですが、とくに悪くもなさそうなので、配線がどこか切れたりしてるのかと思い配線の点検をしていきました。で、たどりついたのは、リヤゲートを開けて見える黒いゴムブーツ。IMG_1159.jpg ブーツ

 

この中には、ゲートに行く配線や、リヤワイパーウォッシャーのホースなどが通っています。

 この部分を外して線を引っ張ってみたら・・・・IMG_7324.jpg 配線

 

 

 

 

配線がスルスルと抜けてくるではありませんか・・・・・

  この断線が原因。ほかの線も調べてみたら切れてるものが何本か。リヤについてるナンバー灯の配線なども切れてました。

  よく開け閉めを繰り返すのと、少し年数が経過して、線が硬くなってきたために切れてしまったのだと思います。作業のやりにくい場所ではありますが、配線をつなぎ直して、結果良好になりました。   配線断線の場所を見つけるのは大変なのですが発見できて良かった。

                         サービスShimotomaiでした


春のメンテナンス


みなさんこんにちは

4月に入りだんだんと暖かい日も多くなってきました

このまま暖かくなって早く桜が咲いてほしいですね

さて、今回はそんな春に行いたい車のメンテナンスについて紹介したいと思います

春になれば皆さんタイヤ交換をなさると思いますが、春に行いたいメンテナンスは実はまだまだあるんです

そのいくつかを紹介したいと思います

1 バッテリーについて

  冬の間は冷間状態で使用すことが多く弱りやすい状態となっています

  また、冬はヘッドライトを使用する時間も多く、ヒーターも使用しているため、メンテナスが 

  必要となります

2 下廻りについて

  冬は路面の凍結を防止するために大量の融雪剤が使用されています

  そのまま放置していると下廻りを傷めてしまうので春を迎えるタイミング固着した融雪剤を洗

  い流しましょう

3 エアコンについて

  冬の時期の外気と内気との温度差によりエアコン内部にカビが発生したりしています

  エアコンフィルターの交換等をして快適にエアコンを使いましょう

このように手軽に行えるメンテナスはたくさんありますので是非この機会に行ってみてはいかがでしょうか

ばってり

 

 

サービス kosaka                        


カムシール!


みなさんこんにちは

温かくなり花粉が飛び交う時期になりました花粉症の方には耐えられない時期ですよね

自分は花粉症ではないので春だな~ってのほほんとしてます

今日は以前に作業したカムシール交換の作業を紹介したいと思います。

タイミングベルト交換の際にセットでの交換を当社ではお勧めしてますが

今回はオイル漏れのためでの交換でした。

いつも通りにタイミングベルトを外してカムプーリーを外そうとしたのですが

今回はなかなか外れません!錆びて固着してたりする事はありますが

今回は何か手に伝わってくる感じが違います

サービスマニュアルを確認すると、初めて見る作業手順でビックリ

似たようなエンジンは今まで何台も作業してきたのでまさか外観は

ほとんど変わってないのにこんなにつくりが変わってるとは思いませんでした。

なにより無理に外そうとして壊さなくて良かった~

でもすごく面倒な作業内容で心が折れそうにもなりましたけどね(笑)                                       

 

IMG_3606

IMG_3602IMG_3597このようにカムシャフトをまるごと外して交換するとゆう事でこんかいはとても勉強になりました。

新しい発見がこの仕事をしていると沢山あります。

おぼえる事が沢山ありすぎて正直追いつけてないなって思う時がよくありますが

頑張りたいと思います

以上サービスマン サカモトでした

                                                                                             


夏タイヤを買おうと思ってる方へ


皆さんこんにちは

最近暖かくなってきてタイヤ交換をする方が増えてきてます。冬タイヤを履きつぶそうと思ってる方も夏タイヤにすることにより燃費の向上などさまざまな恩恵があるので夏は夏タイヤ、冬は冬タイヤで過ごすことをおすすめします。そこで今日はお勧めの夏タイヤを紹介させていただきます参考にしてください。

早速ですがお勧めを紹介しますregno_gr-xi_img01

こちらのREGNO GR-XIです

このタイヤの一番の魅力は 静か なところですこちらのタイヤは路面の音の違いに着目して開発されたタイヤでいろいろな路面で静粛性を発揮するもので、従来はXTというタイヤがあったのですがこちらはそのタイヤより

荒れた路面5%低減

さらに普通の路面では15%も音が静かになったのです元々静かなタイヤをさらに静かにした今のところ最も静かなタイヤだとおもいます。

走ってるときにスピードが出れば出るほどボーーーっという騒音が聞こえる方いませんか?もしかするとそれはタイヤのせいかもしれません。知り合いにも車内で何の音?というような音がしてました。通称ロードノイズというのですがタイヤによってはびっくりするぐらい鳴るのもあります。

もしそのような騒音で悩んでる方がいたらぜひこのタイヤを履いてみてはいかがですか??きっとストレスのないカーライフになりますよ

我々が丁寧に組み替え、交換いたします。ぜひ当店におこしください

工藤 裕輔