ブレーキパッド


みなさんこんにちは

3月となり日中は少しは暖かくなってきていると感じる日が多くなりました

そして、もう少しで入社してから1年が経過します

まだまだ覚える事がたくさんありますので精一杯頑張ります

さて、今回はブレーキパッドについてです

ブレーキパッドとは主に前輪のブレーキに用いられているディスクブレーキに使われる部品です

ディスクブレーキの仕組みは車輪と共に回転するディスクローターをこのパッドで両側から押さえつけて摩擦力を発生させその力で車を止めるという仕組みです

しかし、このブレーキパッドの残量が無くなってくるとペダルを踏んだ際に異音がしたりブレーキそのものが効きにくくなるということになってしまいます

 102これが新しい物と残量が減った物です

交換の目安は約3ミリとされています

減ったまま使用しているとローターをも傷つけてしまい、結果として交換費用が多くなってしまいますのでお金はかかりますがきちんと交換するのがおススメです

パッドの残量は車検や12か月点検の際の整備記録簿にも記載されていますので参考にしてみてください

また、残量が心配という方や異音がしているという方は当店で点検いたしますので是非ご来店ください

サービス  kosaka


縦型エンジン


今回は草刈機の修理依頼です。
入庫したのはアメリカ製の縦型エンジン搭載で、
故障内容はセルモーターのギアと噛み合う相手のリングギアの破損で、
当然エンジンが回らないのでエンジンがかかりません。
破損したリングギアを交換すればよいので、なんという事ではないと思っていたら、
何とその部品は生産終了でどこにも手配がつきませんでした。
このエンジンはアメリカ製であるが、日本の代理店が数多くあるにもかかわらず
どこにも在庫なしということで、早速中古品を手配したが、カラぶりでした。

いつものごとく、国産部品を改造し、あれこれやってみたものの、
希少な縦型エンジンに合うものもなく、いよいよ断念し代替を勧めようと企んでいたら、
お客様には愛着のある機械で、何とか直してくれという事でした。

再び挑戦することに。

悩んだ末、考えたのは、モーターではなく、ひもで引っ張るリコイル式はどうかと提案したら
それでOKとなりましたが、部品発注でメーカーに問い合わせたら、
そんな設定はないと、あっさりと断られる。
しかし、諦めるわけにはいかない。
アメリカの情報を片っ端から調べていたら、あった!!

 2016022212050000.jpg

それは船舶用エンジンとしてでした。
ここでも難題。
船舶部品は日本に販売ルートがないため、発送は困難と。

せっかくここまでたどり着いたのに……。
そこで梅村部長の登場。
あれこれで1ヵ月で部品が届くという事になったものの、本当に届くのか心配でした。
それが届いたのです。
さすがです。
船舶用が農機にピタッと合うはずはないだろうと思っていたのですが、
やはりその通りで、改造に時間がかかったが何とか完成。
紐を思いきり引っ張ると、エンジンの快音が響いた。
やれやれ…2ヵ月に渡る悪戦苦闘は成功の満足感より疲労感の方が大きい気がした。
調べているうちに分かったのですが、国産にもこの縦型エンジンがありました。
カワサキとクボタがあるようです。

2016022210580000.jpg
縦型と言っても判りづらいと思いますが、横置きを縦にひっくり返し
下になったプーリーから直接動力を取り出す仕組みで走行と作業機を簡単に動かす構造で、
安く故障が少ないことだと思います。


HID


 

みなさん、こんにちわ

ニュースでは桜の話題なども聞こえてきて、春が近づいてきましたね

今日は、いつも入庫していただいているジャガーにHIDキットを取り付けさせていただきました。

ユーザー様からライトが暗くて見えない

ハイビームにして走行しても対向車からパッシングされないんだよね(笑)

とのご相談でした。車両の方を入庫していただき、まずライトテスターにて

光量と光軸をチェックしましたが、特に異常ありませんでした。

しかし、いざ夜ライトを点灯してみると確かに暗いのです

そこでハロゲンバルブからHIDへの変更を勧めさせていただきました

その風景が、こちらになります

IMG_3717

まずは上の写真がハロゲンバルブの状態で

IMG_3719

こちらの写真が取付けの為ヘッドライトを外した状態です。                                               

IMG_3722

そして、完成になります。やはりハロゲンに比べると明るいです!

光軸調整をしないと対向車の方に迷惑をかけることになりますので、注意して下さい。

自分で取付けなどされる方も最後には必ず光軸調整をお忘れなく。

以上 サービスマン サカモト でした。


カースピーカーの選び方


皆さんおはようございますこんにちはこんばんは

早速ですが今日はスピーカーの選び方についてお話します。好きな歌をきれいに聞きたい!!けど何を買えばいいのかわからないって方はぜひ読んでください。

まずスピーカーには2種類あります

1つ目はコアキシャルというスピーカーfig061207-1

これは高音中音低音をまとめたタイプです。こちらは比較的安価なものが多く取り付けは簡単です違いは真ん中に高音が出るものがついていることです。

 

 

2つ目はセパレートというスピーカーpop_ts-c06a[1]

こちらは高音を右のちっこいスピーカーで、中音低音を大きいスピーカーで鳴らすものです。高級なスピーカーを取り扱ってるメーカーはほとんどこのタイプです。こちらは自分の好みの位置に高音をおける利点があります。置き方で音の聞こえ方が全然変わりますよ!!

 

どちらも好みで分かれますがセパレートは高音と低音を分けているのではっきりとした音で臨場感もあります。

しかしただセパレートで高価なものを買えばいい訳ではなく、メーカーごとに音が全然違います。音が透き通っていたり、目の前で歌ってるように聞こえたり、メガホンから聞こえるような音だったり様々です。ここは好みなので実際に聞いて、良いなって思ったのを買いましょう。せっかく買ったのにイメージと違ったら悲しいですからね

まだまだスピーカーは奥が深いですがこれを機に興味を持っていただけたらうれしいです!

工藤裕輔


事故の備え


20160225-mclaren-honda     こんにちは

  毎年楽しみにしているF-1. 今年も各チーム新車発表してテストがはじまりました。  我が国代表のホンダエンジン搭載のマクラーレンチーム・・・今年は活躍してくれるといいなぁ~ 

 で、残念なのが今年は、無料放送がないらしい・・・う~ん。契約してTVで見たいが・・・見れなくても応援はします!150113070407-300x200 

 

 

 

  さて、TVなど見ていると、衝撃的瞬間にたいな放送でドライブレコーダーの事故映像など見かけるようになりました。

  最近当店でも取付依頼が増えてきています。 機種も各メーカーで種類も増えてきて、基本的なものは事故の時の映像や音声の記録です。

 本体にGセンサーがついていて事故時の衝撃に反応して事故前後の記録を保存しておきます。

  その映像で事故の過失有無など、証拠になるのです。これが基本的な役割です。

 ほかの役割としてドライブの記録に使われたり、機種によっては駐車モードという機能があり、常時記録して車上荒らしや、当て逃げなどの記録もできるタイプが各メーカーより発売されているようです。

  事故はそんな頻繁にあるものではないですし、あっても困ります。

 駐車モードなど付加価値のある機種もいいですね。いつ起こるかわからない事故のための備えのドライブレコーダーです。取り付けておいて損はないのでは。

  当店でもお取り寄せ、取付できますので、お気軽にご相談おまちしております。

   サービス  Shimotomaiでした。91xVnvhcpPL__SX522_71CRU31CU1L__SL1500_