SRS(エアバック)ランプ点灯


お疲れさまです

八戸にもまとまった雪がとうとうふりましたね

久しぶりに雪かきすると疲れますね。

八戸はまだ雪が少ない地域だと思いますが、

多い地域の方は本当にお疲れさまです。

さて、本日の作業紹介はE66のSRSランプ点灯修理です。

いつも通りDTCを読み込んでいくと運転席着座センサー不良とでています。

さらに点検してみるとやはりセンサーに不具合があるようです。

部品を手配していざ交換です。

まず、シートを車両から外して座面のレザーのカバーを外します。

複数の金属のリングのでとめてあるのですが、これを外すのに一苦労。

間違えて工具をさして穴を空けないように慎重に進めていきます。

そうして外れたセンサーの見た目はTVのフィルムアンテナの大きくなったような感じです。

うん万円するこの部品を逆の手順で組んでいくのですが、

このセンサー、一部分に力を加えるとあまり良くないようでさらに気をつかいます

地道に組み上げてシートを車両に固定して、トラブルコードをクリアして

センサーの反応をチェックして終了になります。

無事治って一安心です

この着座センサーの不具合は他のBMWの車両でも多いようです。

今はSRSの警告灯が点灯していると車検も不可となりますので

みなさん、注意してくださいね。

          追記 SRSとはエアバックランプのことですよ。

以上、サービスマン サカモトでした。


冬支度


皆さんこんにちは

なんだか最近暖かかったり寒かったりと気温の変化が激しいですね自分は風邪をひきやすいので体調管理には注意して無事に2018年を終われるようにしたいと思います

さて、タイヤ交換のピークは過ぎましたがまだ夏タイヤという方もいると思いますので本格的に雪が降りだす前に交換を済ませていただきたいと思います

さて、今回は以前もご紹介しましたが冬に起こりやすい車のトラブルについて書いていきたいと思います

やはり代表的なところでいきますとバッテリー関連のトラブルです

冬場は気温が低くなるためバッテリーの放電量が増えてしまい性能が低下するという事が理由の1つとなりますその他にも冬は日照時間が短いのでライトを点灯して走る時間が長いのも原因となるようです

たかがバッテリーではありますが、このバッテリーが上がってしまうとエンジンをかける事すら出来ずにただの鉄の塊になってしまうためバッテリーは非常に重要な部分です

もしバッテリーが上がってしまった際の対策としては他の車とブースターケーブルをつないで救援してもらう等が一般的ですが最近はスマホのモバイルバッテリーと兼用のジャンプスターターも販売されていますので1台持っておくと便利かもしれません

 

 

 

 

 

 

画像はAmazonより引用

 

バッテリー以外にも簡単ところで言えば冬用ワイパーに交換するのも大事です

冬に夏用のワイパーのままだとフレーム部分が凍ってしまいいざという時に動かなくなってしまう危険がありますが冬用だとゴムで全体が覆われているので凍りにくくなっています

雪が降ると一気に視界も悪くなりますので安全面からもワイパーの交換もお勧めです

これからクリスマスやお正月といった楽しいイベントもありますので出来る対策はしっかり行って事故に合わないように注意しましょう

サービス kosaka

 

 

 

 


タイヤ交換お済ですか?


12月になりました!今年も残すところ@1ヵ月となりました。八戸も積雪はないもの初雪が

降りましたね。みなさんタイヤの冬支度はお済でしょうか? ドモドモ サービスセキガミです。

今日は、タイヤ交換での話を書きたいと思います。先週、先々週とタイヤ交換がピークでした。

このシーズン ほぼタイヤ交換とあと付随してオイル交換等が多かったですが、お客様に

最近ブレーキの音がおかしいんだよといわれ、タイヤ交換のついでに見てくれとのこと

ブレーキ廻りを点検するには、タイヤを外しますので、タイヤを外しブレーキチェック!

なんと!前の右側のブレーキパッドの残量が全くないじゃありませんか><

真ん中の円盤みたいのがブレーキローターです。ちなみに写真は内側です。そして左右に置いてる

のがブレーキパッドです。ブレーキを踏むと左右にあるパッドが真ん中のローターを押し付け

ブレーキが作動するんです。さてさて、もうパッドがない状態でローターに押し付けてますので

ローターも削れてしまってます><このまま気付かず運転していたら、パッドを押し付ける

ピストンが飛び出し、ブレーキフルードが漏ってしまうところでした><

すぐにお客様に見せ、部品を注文!幸い 軽自動車でしたので、部品屋さんには在庫ありでした^^

お客様にはちょっと待っていただき、前側のブレーキ廻りの部品を交換し、無事に作業終了

ピカピカです!当たり前ですよね>< 並べてみた↓

スミマエン!写真撮るのヘタなんです><上がいままでの、下がオニューです!

ローターにパッドを立て掛けてます!厚さ全然違うのがわかりますね!

ここまで減ってしまうと音もかなりでてたはずなのですが、お客様に聞いたら、年末近くて

忙しくなかなかこれなかったとのこと><

でも事故にならなかったのでよかったです^^ タイヤ交換の際はブレーキも点検することも

できますので、まだタイヤ交換がお済でない方は一緒に足回りの点検もしてもらってください!

ブレーキだけでなく、駆動をタイヤに伝えるドライブシャフトブーツの点検もできますので!

おまちしてますよ!! ではでは! 積雪はまだないですが、夏タイヤより冬タイヤは

ゴムが柔らかくなっておりますので、車間距離をしっかりとって、急ブレーキ

急ハンドル、急発進はやめてくださいね!   サービスセキガミでした!

 

 


走行時異音点検の章


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます!!

八戸にも初雪が降り、一気にタイヤ交換シーズンとなり毎日タイヤ交換をしています

腰が悲鳴を上げています・・・・・・

助けてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

最近の小話といえば、娘が三歳になりました

あっという間ですねぇ~w

誕生日の日は、平日でタイヤ交換ラッシュと重なり一緒に祝うことが出来ませんでしたが、日曜日に七五三参りに一緒に行けたので、いい思い出がまた一つ増えました

いいものですねぇ~w

さて今回は、走行時に異音がするというワゴンRが入庫しました。

どんな異音がするのかといえば、ギーギーと音がして速度とともに音が変わります。

お客さんに話を聞いてみると、最近自分でタイヤ交換をしたらしく、交換後から徐々に異音がするようになったらしい・・・・。

いざ、リンク・スタート

いや・・・・・・

いざ、リフト・アップ

タイヤ付近を点検してみると、タイヤを取付しているホイールナットがしっかり締まっていませんでした。

おそらくこれが原因でしょう・・・

事故が起きる前で本当に良かったです。

ホイールナットを締め付けして、いざ試運転

異音が消え、納めることが出来ました。

もし、不安だなという方がいましたら

ぜひオートガード八戸まで

 

by  スターバックス恐怖症 SAKAKIN

 


キャンピングトレーラーのブレーキ


こんばんは、サービスマンNakamuraです。
いつもはサッカーの話題から入りますが、今日はラグビーから、サッカーも触れますが。
ラグビー全然詳しくないですが、ワールドカップが来年日本で開催されるということで、親善試合がTVでやっていたので、見ました。いや~見てるだけでなんか力が入っちゃいますね~。ルールはちょっとしか知らないですが、解説の方がその都度ちゃんと説明してくれて親切です^^
ボールホルダー何度も相手の中に突っ込んでいっては展開しての繰り返しで、ボールがなかなか前に進まないですが、抜け出してトライを決めた時は気持ちいいんでしょうね。見ててもなんかすごいスッキリしちゃいます。来年、盛り上がってほしいですね~。
さてサッカーですが、八戸にJリーグのクラブチームが誕生しましたね^^
まだJ3ですが、ヴァンラーレ八戸参入決定だそうです^^
いままでより厳しい試合が多くなるでしょうが将来はJ1までいってほしいですね~。そしたらJ1のチームが八戸にくるんですから、テンションあがっちゃいますよね。

さて、本題ですが、オートガードではキャンピングカーも扱っているのが売りの一つですが、今日はキャンピングトレーラーの故障で。
トレーラーは車のブレーキと違って油圧で動いていません。ロット等で機械的に動くものや、電気ブレーキてのもありましたね~。今回のは機械式の物ですが、症状としては前に動かすときは効くのですが後ろに引っ張ると片側が全然効かないという症状でした。バラしてみると
ライニングが剥がれているかも?と思ってましたが、そーでもなかった。もちょっとバラしてみて原因判明です。
バネが伸びきっていました。新品と比べると
こんな感じです。簡単に説明するとこのバネで後ろにシュー全体を引っ張らないと後ろ側に押し付ける力が足りなくなって制動力が出ないんですね~。この部品は外国製なので単品で供給されていなくてブレーキ一式でしか出ませんでした;;結構高いです。
組んでみて、制動力も出て無事終了でした。
トレーラーは基本引っ張るので、後ろに効かないっていうのは気づきにくいとおもいますが、強風などで動くこともありますのでブレーキのメンテナンスはしっかりするようにしましょう。