車椅子固定用ベルトがずれる


皆さんこんにちは。 今年はいつもの年よりも雪が降る量がまだまだ少なく感じます。 年内はドカ雪がなくお正月を迎えれればいいですね。 急に雪が降ったり、冷えて道が凍ることもあると思うので、運転にはくれぐれも気を付けましょう。

今日は先日入庫した車で、車の荷台部分に車椅子を乗せて、固定する装置がついた車の修理についてです。

どういう症状なのかと訊くと、車椅子を乗せて、その車椅子を固定するためのベルトがついているのですが、それが使用しているとずれてくるということでした。

そこで、点検を進めていくと。。。。。

IMG_1712 IMG_1713

IMG_1714

写真の中で赤丸をつけた部分に注目してください。上側の写真の左と右とで、丸印の中の突起が左側が折れてしまっているのがわかるでしょうか。

そして、左側の写真。左側がおれてしまっている部品、右側が正常な部品です。

左右で、同時に引っ張って固定するので、この状態でしようしていると、固定しようと力がかかったときに、左側の方がしっかりと引っ張られずにずれてしまっていました。

折れてしまっている部品を交換する事で、この車は一件落着でした。

このような車は、一台一台がどこか壊れるとなると、同じような症状であっても結果が微妙に違ったりするので、とても勉強になります。

これからも、ひとつずつ覚えていきたいです。

                                        以上 サービス 榊でした。


解りやすいABS


サービスの大先輩から前回のブログの内容が少し解りにくいと指導を受けました

ので再度ABSの解り易い説明を致します。

ABSの正式名称はアンチロック、ブレーキ、システム

アンチロックとはロックしない事でありこれにブレーキを加えるとロックしないブレーキ

となります。ロックしないブレーキとはいったい何かと言う事になるとややこしいが解

れば簡単です。

ハンドルを握っているドライバーは危険を感知すると本能的にブレーキを踏む、危険

度が増すと(恐怖)更に力強く踏む癖があります。このことでブレーキがロック(固着)

しタイヤの回転を止める為、いきなり回転を止められたタイヤは路面をスキーの様に

滑りだす、次にドライバーはブレーキを踏ん張りハンドルを切って本能的に障害物を

避けようとするがしかし、ロックしたタイヤはハンドルを切った事で直進性を失い車も

バランスを失いスピンしたり横転したりする。この現象の起きる前に一旦ブレーキを

踏み直すとかポンピングすると現象は緩和される

そこでそれを自動システムにしたのがABSであり決してブレーキの利きがどうのこう

のでは無くタイヤをロック寸前で空転させブレーキとハンドルをコントロール可能な状

態を保つ仕組みである。

以上大先輩からの指導を受けての解説でした。みなさん解りましたかhappy01


何か最近よく見るなー


皆さんこんにちは。 日を追うごとにドンドン寒くなっていって冬に向かっていっていますねsnow

そして、あと二週間ほどで今年も終わりです。皆さんは年末ジャンボ購入されたでしょうか?自分はジャンボミニ買いましたsun 買われてない方は買われてみてはいかがでしょうか。

さて、本題に入ろうと思います。今日は、何か最近良く見るなと思う、ドライブシャフトブーツのゴムの裂けですthunder

ドライブシャフトというのは、エンジンからの力がミッションに伝わり、その力を各タイヤに伝えている部品です。

フロント側であれば、ミッション→ドライブシャフト→タイヤ

四駆で、リヤ側であれば、ミッション→プロペラシャフト→リヤディファレンシャル→ドライブシャフト→タイヤ

のようになっています。

ゴムのブーツがよく裂けてしまうのは、フロント側のドライブシャフトのブーツです。ハンドルを切るときなどに、動く部分についているので、負荷が一番負荷がかかって裂けてしまう確率が一番高いです。

さて、この部分が裂けてしまうとどうなってしまうのかというと。。。

IMG_1623 IMG_1625このように、ブーツの内側にはグリース(硬い油のようなもの)が入っていて、ゴムが裂けてしまうと中からこのグリースが出てしまって、油切れしてしまいます。

そして、この状態で走行していると、裂けたゴムのすき間から、水や走行していて下回りに飛ぶゴミなどがブーツの中に入ってしまいますsweat02

タイヤと一緒に動く部分と書いた通り、この部分もハンドルを切った時などに一緒に動きます。それなりに自由に動く部分で、油が切れてしまっている状態で使ったり、水や異物が混入した状態で使用していると、ブーツのなかに入っている部品まで壊してしまいますbomb

そうなると、ドライブシャフト自体を交換しなくてはならなくなってしまうので、より大きな修理になって、金額も大きくかかってしまいますweep

この部分自体が、壊れてしまい、ドライブシャフト自体が外れてしまって入庫してきた車も過去にありました。 

なので、皆さんもいつも車を止めているスペースに何か油のようなものが落ちているとか、気になることがありましたら、一度ご来店くださいhappy02

                                               以上 サービス 野口sign03


ちょっとした勘違い・・・


この前ABSのチェックランプ点灯flairで修理入庫した車両がありました。

テスターで診断したところフロント右スピードセンサー不良と出た為単体点検した所

確実に不良と判断したため部品注文で後日入庫の予定を決めようとお客様に連絡

したところ、ABSが利かなければブレーキが利かなくて危ないだろと!言われあれsign02

ここで疑問??ABSは雪道などでブレーキの制動距離を短くする装置では無いこと

を知らない方がいるのでは、又は勘違い為されているのではと思いましたので再度

ABS装置を説明いたしますbook

ABS装置と言うのはブレーキを踏みこんだとき安定した車体姿勢を確保し、ハンドル

操作を可能にする装置です。決してABSが付いていない車より早く(制動距離が短く)止

まれると言う装置ではありません。これを図にすると。

ABS.2

このように止まる事だけを考えると非装着車の方が短い距離で止まれますが障害物

にあたっています。それに比べ装着車は障害物を避けていますが制動距離は伸びて

います。これがABS装置の正しい機能です。ですからABSが故障していてもブレーキ

に関してはなんの問題もありませんから普通に使ってもらって支障ありません。

ついでに説明するとABSを最大限現に作動させるにはどうしたらいいのかといいますと

ABS.1

上の図のようにブレーキペダルを強く長く踏みつづけることが大切です。どんな最新

機能が付いていても使う人が正しい使い方と機能を理解していなければ駄目なんだ

と思い、我々もお客様にどれだけ解り易く説明できるか勉強と努力をおこなうことを

痛感しました。

サービスマンkawasaki

 


【下回り】路面凍結からの塩害に注意【防錆】


 
冬に道路が凍結すると出てくるやついますよね^^

こいつです^^

440

 

凍結防止でいろいろまいてる奴です^^

悪い奴ではないんですがね^^:

あと重要なのがコイツ^^塩化カルシウムとか塩化ナトリウム^^

510068286

コイツが車に悪さするんですよ^^;

ようは塩害です^^サビサビにして穴あいてボロボロになるんです^^;

Img_1539694_18777255_1

こうならない為に今から予防です^^

Cimg4006-300x225

車の下回りに防錆塗料をヌリヌリします^^

IMG_3815_2

 

完成!これで安心です^^どんなとこでも走れます

9b86a9a4

 

みなさんも^^お早めの防錆処理でロングカーライフを^^

やmはた