クラッチオーバーホール!!!


皆さんこんにちはhappy02若い衆トリオのブログです。

最近少しずつ暖かくなって来ましたねsun暑さ寒さも彼岸まで、とよく言うように、寒さも段々と和らいできて、春に向かっていっている気がします。

今日は、テーマにある通りクラッチオーバーホールの作業をした時の事について書こうと思います。

オーバーホールとは、簡単に言えば、ばらして悪い所の部品を交換してもういちど組みなおすと言えば分かりやすいとおもいます。今回の場合だと、ミッションを外して、クラッチの部品を交換して、組みなおしてという作業になります。

本日のお車は。。。。。。。プジョー106sign03外車やーtyphoon

外車の整備というだけで、慣れないせいか少しドキドキと抵抗感とをまだ感じますcoldsweats02

以前入庫していただいたときに、クラッチを踏むと異音がするということで点検させていただきました。

クラッチを踏むと、「シャー シャー」という音がsweat01クラッチの部分の部品のベアリングが壊れてしまっている音がしていました。 そこでクラッチオーバーホールを勧め、再度入庫していただき修理していくことに。

この作業をする上でミッションを外してしまわないといけません。外車のミッションを外すということが正直初めてだったのでドキドキ物でしたcoldsweats01

そして何とかはずして、外した部品を見てみると、、、

IMG_0632

画像だとすこし分かりずらいかもしれませんが、

左が新品で右側が外した部品です。

下の部品が左の新品と比べて丸い球が見えてしまって新品の状態と明らかに違うのがわかると思いますflair

この部品を手で回すと、クラッチを踏んだときにしていたシャーという音がしました。

右側の古い部品を左側の新品につけかえて無事交換終了good

時間は結構かかってしまったけど、良い経験になりましたconfident

まだまだやったことの無い事はたくさんあるので、こういった外車の整備にも積極的に手を出していくようにして、少しでも自分のものにしていきたいです。

以上 サービス 野口でした

 


こんな所に鳥の巣が?・・・・


車検整備の点検中のことですsign01燃料タンクとボディーの間になにやら見慣れないものが

よ~くみるとワラが挟まっていますが・・こんな所に挟まるはずは無いwobbly

IMG_0649
近寄ってよお~くみるとeye   なんとsign02  鳥の巣ではないですかsign03sign03

巣の中に何かがいると 大変chick と思いそお~と取り出してみるとdanger


IMG_0651
何もいませんでした。そりゃ~そうか・・・走っている車に巣をつくりそこにひな鳥がいたらびっくり

ですよねsign03  燃料タンクの上と言うこともあり安全を考えて巣は撤去しました。

しかしこの車のオーナーさんはきっとすごく運転上手な方なんだなと思いました。だって鳥が巣を

作るくらいなんですからhappy02

サービスマンsakaki



【省燃費】燃費の良いくるま【ランク】


今日の自動車メーカー間の主競争となっていると言っても過言で無いのが「省燃費性」^^

昔は、車の多機能化やハイスペック化がありました^^出力規制が出るまでですかね?バブリーカーとか?

これが数年前から経済性環境性に移り変わり、車輌価格の低下と省燃費車輌の普及へとつながって行きました^^

この移り変わりによって新たな技術がたくさん生まれたのは皆さんもご存知と^^

こーなってくると車買うときの基準がわからんですよね><

そこでメリットの最も多い車本体の燃費についてランキングをつけました^^

※順位についてはメーカーの公証にもとズいています^^実走行とはちがいますよ!

 新規ビットマップ イメージ

やはりハイブリッドは強いですな^^

余談なのですがハイブリッドやEV・モータ駆動の技術はすでに世界的で用途もいろいろ^^

プリウスのよーな主動源にモータをつかうHVやインサイトなどのアシスト式^^

他にもジェネレーターからモータをまわす外燃式^^また、車のモアパワーを求める仕様までと数々^^

あのフェラーリも先日、初のHVを発表^^2日でもう売り切れです><

スペックもさることながらスタイリングも官能的です^^


 010_o

フェラーリ初の市販ハイブリッド。『F12ベルリネッタ』用の6262cc V型12気筒ガソリンエンジンは、最大出力800psを発生。9250rpmという高回転まで回る。これにフェラーリのハイブリッドシステム、「HY-KERS」から、モーターの最大出力163psが加わる。システム全体で963psという圧倒的パワー^^

死ぬまでに乗りたいですね^^

 

 

しびれるーー!!!><

いじょー、イタリアかぶれの山でした ^^

 

 

 

 


リヤタイヤがロックして走りだせない・・・・


今回の修理は朝エンジンをかけて走りだそうとしたら車が全く前に進まないと言う修理です。

お客さんに電話で聞いたところタイヤが全く回らないと言うことです。これはリヤブレーキの

固着かsign02サイドブレーキのもどり不良かsign02とだいたいのあたりを付けて点検をして見ると

サイドブレーキでしたsign01ワイヤーの取付ブラケットに接触しこすれていました。

IMG_0595
丸印の部分です。

IMG_0602
ブラケットを外した状態です。ワイヤーを保護しているゴムの部分がけずれて穴が開いています

特に今の時期は道路が雪や雨や雪解け水でビジャビジャ状態この穴から水が浸入しワイヤー

が錆びて動きが悪くなりサイドブレーキを引いて一晩止めておくと錆と気温の低下で戻らなくな

りリヤタイヤがロックして回らない為にcoldsweats02走れないと言うことになります。

普段は覗いても見えない為悪いのかどうかは見た目では判断できませんが、プロのサービス

マンなら今までの故障事例とサイドブレーキを引いた時の手の感触であれsign03これはsign03とピピ

ときますそしてその隠れている個所を点検すれば発見できると言うことですgoodwrench

こういう事もありますのでみなさん是非に車検だけではなく定期点検もしましょhappy01

サービスマンnakamura


温もりは異音と共に・・・


3月に入り段々と寒さも和らいできたでしょうかsun

少しずつ春の陽気に近づき、日中にウトウトしてしまう事もしばしば・・・gawk

そんな事の無いように家に帰ったらしっかりと睡眠をとらないといけませんねconfidentsleepy

 

さて、今回は快適なドライブには欠かせないヒーターの部品交換ですsign01

ヒーターを作動すると「ゴー」と異音が出るということでヒーターモーターを新品へ交換しましたshine

 

場所は(画像左)ペダルの脇の・・・(画像右)真ん中の黒い部分ですッsign03

IMG_2133[1]IMG_2132[1]

見るからに狭いッcoldsweats02sign03

 

四苦八苦してやっとの思いで摘出成功happy02shine

取り外すのに精一杯で画像を撮る余裕が無かったですsweat01

 

IMG_2137[1]
右が新品で左が取り外した物。

見た目では異音は分かりませんが、やはり結構汚れています・・・down

 

これを取り外しと同じ要領で新品を組み付けていきますwrench

IMG_2135[1]
さっき取れたんだから付くはずsign01

 

・・・取外しの時よりは短時間で出来ましたがやはり狭さに四苦八苦sweat01

部品の付け忘れが無いか再度確認&新品ヒーターモーターの動作確認をして無事交換終了~scissors

 

これから春になるとドライブに行く機会も多くなるのではないでしょうかcherryblossom

楽しいドライブにする為にも今一度お車の点検をしてはいかがでしょうwink

 

今年の春はどこに行こうかなぁ~shine にっしー