200系ハイエース(ガソリン車)冷却水漏れ


12月も半ばを過ぎ 八戸でも雪が積もりましたね!みなさんの中にまだ夏タイヤの方が

いらしたら、早めに冬タイヤへの交換をお願いします!ドモドモ!サービスセキガミです!

今日は、200系ハイエースの冷却水漏れについて書きたいと思います。

200系ハイエースのディーゼル車はラジエーターからの冷却水漏れが定番ですが

ガソリン車では、ウォータバイパスパイプという、インテークマニの下側についている

部品からよく漏ってくるかなと思います。過去にも3台位は作業してるかな><

写真を撮ってみましたが見えるかなー↓

 丸で囲った所についてます。見づらいかな>< もう少し拡大してみます↓

 辛うじて見える感じですかねえ。ここから冷却水が漏れまして車の下側まで

垂れてました。 ↓

白くなっている所も冷却水が垂れた跡です><この状態を放置してますと

ドンドン冷却水が減ってしまい、エンジンをダメにする可能性が出てきます。

もし、いつも車を停めている地面に何かが垂れた様な跡や、変な臭いが

しましたら、後回しにせずにすぐに点検に入れてくださいな^^

年末も近づいてきて、メーカー注文の部品もそろそろ停まる可能性がでてきます

消耗部品であれば、なんとかなりますが メーカー手配になれば

今年中の修理は厳しくなるかと思いますので、早めの点検入庫よろしくおねがいし

します。ではでは!サービスセキガミでした!        

 


融雪剤による下廻りの錆にご注意


こんばんは!!今年も残すところあと二週間を切りましたね年末に向けてバタバタしてる方も多いのではないでしょうか。早めに終わらせることができるものは終わらせて、ゆっくりと年末年始の休みに入りたいですね!

この時期になると、北海道や東北では道路に融雪剤を撒きますね。自分も先日、高速で盛岡まで行ってきたのですが、途中パーキングエリアに止まった時に車が真っ白でしたその日は天気も良くて、道路は乾いていたのですが、撒いた融雪剤が道路にはたくさん残っているのだなぁと改めて実感しました。

そんな融雪剤によって、車の下廻りは大変なことになっていることが多いです

写真ほどになっている車はそんなに多くはないですが、タイヤハウスの中やフロアに穴が開いてしまっている車も少なくないです。特に軽自動車は、普通車に比べて、使っている鉄板自体が薄いので錆びて穴が空きやすくなっています。

なので、この時期は定期的に洗車をしたり、たまには下廻りを洗ってあげることも、車を維持していくためには必要です寒いからなかなかやる気持ちにならないですが(笑

穴が酷くなると、鈑金で結構な修理費もかかりますし、車検にも不適合となることもあるので、十分に注意して管理していきましょう!!

以上  サービス 野口でした。


アイドリングストップ条件


こんばんは~、サービスマンNakamuraです。
寒くなってきて続けて入庫してきた症状があったので、紹介したいと思います。
アイドリングストップ車が、アイドリングストップしなくなったとゆうことで、何台か続けて入庫してきました。アイドリングストップする条件は各社様々で、近くにダイハツのがあったんで、写真撮ってみました。
他の車では、エアコンの温度設定をHiやLoにしている時は止まらないとかもありましたし、写真の車では外気温0度以下ですが、5度以下だとストップしない車もあります。
こういった条件をクリアしていても止まらない時は、ほとんどの場合バッテリーの電圧低下が原因の事が多いです。
アイドリングストップ車に専用のバッテリーがついていますが、普通の車のバッテリーより高性能です。なのでエンジンが普通にかかっていても、一定以上低下すると、コンピューターにコードが入って、それ以降アイドリングストップしなくなります。こんな感じです。
車種によって違いますが、ランプで知らせてくれるものと、アイドリングストップスタンバイのランプが点かないことによって知らせてくれるものと、様々なので、わたしたちもその都度調べてます。こうなると、バッテリー交換して、コードを消去しなければ、改善しません。
寒くなると急にバッテリーの性能がおちたりするので気になっている方は点検しに来てくださいね~。


トヨタ 新型 GR ヤリス GR SPORT 2020年発売


皆様どうも(=゚ω゚)ノいや~12月にもなりまして、雪も多少ではありますが降ってきましたね。といったものの、八戸は省きを食らってどうやら八戸周辺は結構降ったみたいですね。八戸って前からですけど雪降らないんすよ。でもその分気温自体は一緒なので、路面が濡れている状態で夜を迎えますと、凍るわけです。自分はアイスバーンの方が嫌なんです。今年もビビりながら運転しないといけないと考えると多少嫌にはなりますが、事故を起こさないよう気をつけて運転したいと思います。

さて、本題ですが、以前私が新型ヴィッツはヤリスに改名、見た目はデミオという記事を書いたと思うのですが、次期ヴィッツの確定情報が発表されたようです!!

トヨタ・ヤリス 新型の欧州仕様(参考画像)トヨタ・ヤリス 新型の欧州仕様(参考画像)

トヨタ・ヤリス 新型の欧州仕様(参考画像)

トヨタは ヤリス(ヴィッツ) 4代目のフルモデルチェンジを行い2020年2月に発売する。そして新型ヤリスをベースにした「GR ヤリス」を2020年に発売。2020年1月10日(金)から開催される東京オートサロン2020において「GRヤリス」を世界初公開。

こう見てみると、内装が今までのヴィッツと比べ物にならないと言ったら失礼ですが、ほんとそのレベルで改変しましたね。現行カローラの内装を匂わせるような感じがします。そしてGRタイプのヤリスが出るようですね。今までのヴィッツのスポーツタイプは、普通にかっこよかったし、装備品もしっかりしていましたよね。今回も外装には期待したいですね。

そしてエンジンなのですが、

スペック 新型 ヤリス
GR GRMN
新型 ヤリス
GR SPORT
全長 3,975mm
全幅 1,695mm
全高 1,510mm
ホイールベース 2,550mm
エンジン 1.8L 直列4気筒
DOHCエンジン
イートン・
スーパーチャージャー
直列3気筒 1.5L
エンジン
直列3気筒 1.5L
エンジン
+モーター
最高出力 156kW(212ps)/
6,800rpm
-kW(-ps)/
-rpm
-kW(-ps)/
-rpm
最大トルク 250Nm(25.5kgm)/
4,800rpm
-Nm(-kgm)/
-rpm
-Nm(-kgm)/
-rpm
モーター
最高出力
-kW(-ps)
モーター
最大トルク
-Nm(-kgm)
トランス
ミッション
6速MT 5速MT 電気式
無段階変速機
駆動方式 FF
駆動方式 2WD
乗車定員 5名
タイヤ 215/45 R17 195/50R16

こんな感じらしいです。GRMNに関しては、化け物ですよね。きっと車重も軽いでしょう。それに対して、212馬力って。。。超速いでしょうねwwどうやらこんなスペックらしいです。

さて今回は時期ヴィッツ「ヤリス」について確定情報が出たので突っついてみました。GRMNに関してはぜひ運転してみたいですね。そしてほしくなるんでしょうね。確実に。機会があれば乗ってみた1台になりそうです。今後も最新情報が出るかもしれないので、ちら見しながら発売を待ちましょう。           

まだまだ言い足りないことが多いですが、オチが見当たらなくなるので、今回はこの辺で。

                            さーびす:はたけやま


ヒーターの吹き出し口が切り替わらない!


   こんにちは。毎日寒くてつらいですが、雪が今のところ少なくて良かったと思ってます。いつ本格的に降るんだろ・・・

  今回は、ヒーターの吹き出し口が切り替わらない車両の修理です。最近の車はオートエアコンが標準で搭載されているのが増えてきています。そのタイプの場合は、温度や吹き出しの調整はモーターで行っていてコンピューターで制御しています。今回はマニュアルエアコンになりまして、切り替えはダイヤルを回し、中でワイヤーで動かしているものです。

  点検するためダイヤルを手で動かしてみました。軽くまわります・・・ん??手ごたえがない!そこで、コントローラーの裏を確認するために、周りを分解していきます。やっと見えた裏側。確認すると、ワイヤーが変形し外れてしまっています。

こうなった原因を探るため、つながっている先を手で動かしてみました。きつい・・・  この部分が固着している為、ワイヤーに無理な不可か掛かって変形、そして外れてしまったわけです。吹き出し口を切り替えるために、風の通り道を仕切る板が動くのですが、密閉を良くするために板の周りにはゴムやスポンジなどがついていて、長く動かさなかったために、ケースに張り付いてしまっていたようです。

  今回は運よく手ですこし力を入れたら動いてくれたため、グリスアップして、ワイヤー交換で修理完了です。  重症になると、手では動かせず大掛かりな分解と部品交換が必要になるところでした。ワイヤーだけだったので低価格で終了できました。切替が効かないと車検にも影響しますので、点検してみましょう。

    サービス   Shimotomaiでした。