200系ハイエースの巻


気付けばもう6月ですね!今年は猛暑になるとゆーことですが、ここんところ寒い日が続いていますね^^; どもども、サービスのセキガミです!

最近たて続けに200系ハイエースのラジエーター交換をやっているので、今日はそのことについて書きたいと思います。

今年に入ってガソリン、ディーゼル合わせて、4台ほどラジエーターからのクーラント漏れで入庫してます。どの車も10万キロは超えていました。今回はガソリン車の方でしたが、ディーゼル車よりは、若干簡単です。まあ、どちらもフロントについている色んな部品外すのは変わらないんですがね><

人それぞれやり方はあると思いますが、フロントバンパーヘッドライトを外しラジエーターを取りやすくします。IMG_1832こんな感じです。あとは、ラジエーターの電動ファンシュラウドを固定してるボルト2本を下側から外し、ラジエーターからずらしてやると、取れてきます。初めてやったときは大変でしたが、4台目となるとさすがに慣れてきてますね^^

さてさて、肝心の漏れているところはと↓

IMG_1831

ラジエータアッパーホースがつくところです。4台ともここから漏ってきていました><

初めてやったときは上側だけやればいいのかなと思いましたが、ラジエーター屋さんに聞いたところ、他からも漏ってくるから新品に交換した方がいいよと言われました。弱点なんでしょうね><IMG_1833外して反対からの写真です。あとは、新品を取り付けて、クーラントをいれて、エア抜きをしつつ漏れを確認して終了です。クーラントが漏れていると、匂いがしてきますので、変な匂いがしたら、すぐに、点検にいれてください^^ ほとんどの車はラジエーターは前側についていますので、漏れていると、すぐにわかると思います^^ではでは!サービスセキガミでした!!


夏の訪れ


みなさんこんにちは

5月も終わり6月となりましたね

この時期にしては最近ちょっと気温が高い日が多くすでに仕事中に汗をかいています

これからまだまだ暑くなっていくのでこまめに水分をとり脱水症状や熱中症には注意していきたいと思います

ということで、暑くなると車に乗っていてもエアコンを使用する機会も多くなってくるかと思います

ところでみなさんはエアコンのメンテナンスはされていますか

 なかなか意識的にメンテナンスされてる方は少ないかと思います

1番簡単なものとしてはエアコンフィルターの交換です

車は走っていると常に外気を車内に取り込んでいます

つまり、外気が汚いと汚れた空気が入ってきてしまいます

こういった汚れをブロックするのがエアコンフィルターです

このフィルターが汚れてしまうとフィルターが詰まってしまい空気がうまく吹き出し口まで流れずエアコンの風量が低下してしまいます

さらに、汚れは臭いの原因となってしまいます

せっかくエアコンを使用していても不快な気分になってしまいます

さらに最近のフィルターは花粉等もブロックすることが出来る物も多くなっています

夏本番となる前にぜひこの機会に交換してみてはいかがでしょうか

cleanfilter_green_2_R

サービス kosaka


z12 エンジン不調


どもこんちは^^、
さて明日は日本ダービー競馬界きっての人気レースです^^
特にファンじゃないひとでも名前は聞いたことがあるだろうメジャーなレースですね^^
この日本ダービー、正式名称?は東京優駿とゆう名前です。なんかカッコよくないですか?
前から思っていたんですが、競馬関係者(ホースマン)の方達はロマンチストでネーミングセンスがいいですよね~。生き物を扱っているからでしょうか?
日本ダービーは全てのホースマンが目指すレースとされています。このレースはほかのG1と違い。速い馬、強い馬が出られるわけではなく、なんと3歳馬しかでられないんですね~。馬の生涯で一度しかチャンスがないわけです。年齢制限があるG1は他にもありますが、東京優駿という名前とともにロマンを感じちゃいますね^^。明日夕方出走ですので、そんなことを思いながら見るとまた違った感動ができるんじゃないかと思います^^

さて本題?
z12系のマーチ、キューブによくある症状なんですが、アイドリング不安定、減速していくとエンストするなど、ほとんどの場合スロットルボディ不良です。
IMG_1472

こんなんです

 

 

 

 

 

 

アクセルペダルの開度をセンサーで検出してモーターで真ん中にある丸いスロットルバルブを動かして吸入空気量を調節してエンジンの回転数を制御しています。スロットルバルブは全閉せず少しすきまが開いていて、アイドリング状態でもいくらか空気を通すんですが、年数が経ったり、オイル管理がよくなかったりすると、オイルの燃えカスなどが付着していき隙間がせまくなっていきます。普通ならコンピューターが少しづつ燃料補正等をしていきますが、補正の限度を超えるとエンジン不調になったりします。清掃で直ることも多いですが、今回の場合交換になりました。
IMG_1471古いのはやっぱり黒いですね~。
バッテリー交換などでコンピューターがリセットされると、それまで学習していた補正値が初期値になってしまうので、突然不調に、とか良くあります。いずれにしろ、オイル管理がしっかりしてればリスクは減ると思うので、時期がきたらしっかりオイル交換しましょうね~。
                             サービスマンNakamura


くっつく車!


みなさんおはようございますこんにちわこんばんは

最近は暑い日が続いてますね。水分補給は欠かせませんね!ついつい忘れると午後から頭痛に襲われなかなか辛い半日を過ごしちゃいますよ。僕みたいに水分補給といってもジュース系をのんでも効果はあまりないですがきちんとスポーツドリンクを飲みましょう!!

さて、今日はグーグルが新しいくるまを開発しました。タイトルの通りくっつく車です。

これは人身事故の死亡率を減らそうと開発された車で、人がぶつかると跳ね飛ばされずにボンネットに吸着して、地面にたたきつけられることや後続車に跳ねられることを軽減するのが目的のようです。二次災害を防ぐ車ということですね

具体的にはバンパーなどに吸着性の物質を貼り付けてその上をコーティングする。事故の際コーティングがはがれて吸着する仕組みらしいです

いやー考えましたねグーグルさん!最初記事を見たとき吸着する車ってボディ汚れたら駄目じゃんと思ってたんですけどコーティングするんですね!これなら普通に洗車もできるし、見た目も奇抜にならなくて乗りやすそうですね!!発売が楽しみです

 

859a2a4b

しかし吸着した後に壁にぶつかったら逃げられ・・・そこは考えないようにしましょう!

皆さんも事故など起こさないように安全運転を心がけましょう

工藤裕輔


ロータリーエンジン復活の兆し


5月の連休も終わり段々と梅雨の時期が近づいてきましたね。以前水素ロータリーの書き込みをしましたが最近見た雑誌に2017年の東京モーターショーでロータリーエンジン搭載のRX-7が復活と載っていたのでご紹介します。

  fdnennsyou[1]   897459[1]

ロータリーエンジンと言ってピンとこない方もいらっしゃるかと思いますが子供の頃よく遊んだフラフープが回転するのを想像していただくとわかりやすいと思います。

 ロータリーエンジンの最大の特徴は構造がシンプルで小型・軽量・高い静粛性かつ高出力を出すことができるのが利点です。

 

 20151028_01c-675x408[1]     RE4_2323x1875[1]                                          

1967年 初めてロータリーエンジンが搭載されたコスモスポーツ   シンプルな部品構成

しかしながら環境問題や保険料金の高騰などが原因で2002年に三代目のFD3S型が生産終了。その後 RX-8にロータリーエンジンは受け継がれましたが、2012年に生産終了にともない、ロータリーエンジンは姿を消していました。                                          

    yjimageMQ26SLV0yjimageD30OOLOS

 三代目RX-7 FD3S型             RX-8パトカー仕様

 最近ではめったに修理や車検での入庫がなく間近に見る事がないのですがロータリーエンジン復活に関してはロータリーエンジンの弱点であった、燃費の悪さや低回転でのトルク不足それが現在のマツダ自慢の「スカイアクティブテクノロジー」で解決されるという話です。        

 94[1]    DSC01131vaa-skyactive_rotary_0001va[1]           yjimage7M1L23XI

 ・話題の記事       ・スカイアクティブロータリー    ・噂の時期RX-7       

 2017年はマツダがロータリーエンジンを搭載した車を発売してから50周年!そして2020年は東京オリンピックにマツダ創業100周年という記念すべき年です。RX-9も2020年に向けて開発中との情報もありますのでますますマツダが面白くなってきました。2012年に「マツダ RX-8」の生産終了で姿を消したロータリーエンジンがここにきて復活です。ファンにとっても楽しみな車になりますね!今後のマツダが楽しみです。

 サービス  クドウA