オイル交換って大事だなぁ


最近、朝方や晩は肌寒く感じる日々になってきましたねcloud あっという間に夏が過ぎて行って秋が近づいているんだなぁと実感します。

さて、今日は最近多いと感じる一般作業について書こうと思います。

最近、オイルのチェックランプがついたと入庫してくる車が多いなぁと感じます。このランプがつくのは、実際にエンジンオイルの量が少なくなってしまっているときや、エンジンについているエンジンオイルの油圧をはかるセンサーが壊れていてもつくことなどがありますflair

最近入ってくる車では、前者の方が多くオイルが減ってしまってランプがついて来店されるケースがおおいです。

エンジンオイルの交換を定期的にしっかりおこなっていないと、エンジンの内部の気密性がうしなわれてきてしまって、エンジンが燃焼する過程で一緒にエンジンオイルが燃えてしまってオイルが減っていってしまいます。エンジンオイルが漏れていればもちろんオイルは減ってしまいますsad

定期的なオイル交換の実施がされていない場合や、年式、走行距離が結構経過してしまっている場合もこのような現象が起きる事がありますflair

また、エンジンオイルを定期的に交換していないと。。。。。

画像1 画像3

 

 

 

 

 

 

上の画像のようになってしまいますsweat01

さらにこんな状態で、走行を続けていると

画像2
左の絵のように

エンジンの中の油膜が切れてしまって、金属同士がこすれて、エンジンが壊れてしまうことになります。

最近入庫した車ではそこまでの車はなかったのですが、最悪の場合大事になってしまうのですwobbly

なので、定期的にオイル交換を実施する事はとても大事なので、オイルメンテナンスはしっかり行うようにしましょう

                                           以上 サービス 野口


人も車も年をとれば色々ガタがきますね><


8月も段々に終わりもうすぐ9月になろうとしてます^^最近、月日がたつのがとても早く感じるように

なった サービスマン セキガミです^^今日は、先日車検で入庫した車について書きたいと思います^^

その車は、平成一桁の走行距離20万近く走っていまして、足廻りのガタが結構あり、お客様は

そこを気にしてました。早速、リフトアップしてみたら、思った以上に、ガタがあり、よくここまで

頑張ったなと思うほどの感じでした^^;写真とってみました↓

IMG_2513
ちなみに、後ろ側の足廻りです。丸い部分が、ブレーキの部品で、ここにタイヤが付きます^^

ガタがあったのは、丸い所から 横に伸びている部品のボディに付くところです。

拡大してみました↓

IMG_2511
外してみました↓

IMG_2514
丸い部分の黒い部分がゴムブッシュになります。剥がれてるのがわかります^^;

この状態で、走り続けると音だけでなくブレーキふむたびや、カーブを曲がるときに

揺れを感じたり、タイヤが変摩耗したり、最悪外れる可能性もあります><

普段、車に乗っていてもなかなか見るところでも、見えるところでもないので

確認のしようがないですよね><いつも乗っている自分のお車だと思いますので

いつもと違う違和感を感じたら、すぐに点検に来てください^^悪い箇所を早めに

発見しなければ、そこだけ直せばいいのを、そこに関連した部品まで、悪くしたりして

倍以上の修理代がかかるときもあります><そうならないように、気になったら

すぐ我が社にきて、点検をしてくださいな^^ サービスマン セキガミでした!

 

 

 

 


ワイパーていつからあるの!


車の装備品のなかで絶対になくてはならない装備にワイパーがあります。

雨

このところの全国的な豪雨typhoonrainのニュースを見てそう言えばワイパーは

いつからあるのだろうと思っていると、ある記事を見かけました。

世界で初めて自動車にワイパーが登場したのは1917年のアメリカだった

そうです。きっかけはまだワイパーが付いていないころのニューヨークで雨

の夜に事故を起こした車の運転手が二度とこのような事故を起こしてはいけ

ないと一念発起しワイパーを考案製品化したそうです。ただ、まだこの当時の

ワイパーは手動で運転席から手で動かすタイプの物だったそうです。視界は

改善されましたが実用性に問題があったため真空式で自動で動かすタイプ

の物も、後に開発しました。

1つの事故をきっかけに世界的な発明を成し遂げた人は現在のワイパーブ

レード大手トリコ社の前身となる会社を設立した人だそうです。そして現在の

ように電気で動くようになったのは1920年代半ばで開発したのはみなさん

も良く見聞きするロバートボッシュです。それから何十年もたった今ワイパー

は劇的進化をしています。ガラスの曲面化や高速化への対応や空力や車の

スタイリングにも対応してきています。

ワイパー1

そして現在はレインセンサーにより雨の量を感知し自動で作動するタイプもあ

り、またウオッシャーも現在はノズルから噴射する物が一般的ですが一部高級

車ではブレード本体に小さい穴がありそこから噴射する新しい発想のブレード

も採用され始めているそうです。1つの事故をきっかけに開発され劇的進化を

遂げてきたワイパー製品これからまたどんな進化をするのでしょうかhappy01

ノズル1現在のタイプはこちらでこれからは

ノズル2こちらが主流になるかもhappy02

サービスマン一同


決算キャンペーンはじまりました!!!


みなさんこんにちはsun

8月も終わりに近づいてきて、今週は肌寒い天気が続いていますが

もう少し暑い日が来てくれるといいなーと思ってるヒナハタですcloudcloud

さて、オートガードでは今年も毎年恒例の決算キャンペーンを行っています!

IMG_2497

サービスでは、車検、点検、修理で入庫した車の

バッテリー

ワイパー

エアコンフィルター

の3点を点検しオススメしています!sun

IMG_2498

暑い日にエアコンを付けっぱなしにしてたりしていると

バッテリーに大きな負荷がかかったり

エアコンフィルターの汚れにつながってきます!

そのまま点検をしないで使用していると

突然バッテリーがあがりエンジンがかからなくなる事や暑い時にエアコンを付けても冷えが悪いなど

いざとなったときに困りますrain

ですので一度点検だけでもよろしいのでオートガードにご来店ください!!!

タイガー&ドラゴン


黒い・・・


ここで何度も書かれていることですが、今回もエンジンオイルについて書きたいと思います。

最近入庫した車で、エンジンオイル交換のステッカーを見たら、現在の走行距離と3万㎞sign01も開きがありました;;

もしや?と思ってオイルレベルゲージを抜いてみたら・・・

IMG_2471うん、黒い。

しかも、オイル量も減ってます;;

ゲージの上の穴がオイル量の上限で、下の穴が下限です。ギリギリまで減ってますねぇdespair

この車は年式も割と新しい車だったのでこれくらいの減りですんでいますが、普通3万kmも無交換だと、もっと減っていてもおかしくないと思います。

オイル交換をしてゲージに付くオイルがどんな感じかとゆうと、

IMG_2477こんな感じです。上と比べてもだいぶ綺麗ですhappy01

オイルの管理が悪いとエンジン内部にスラッジ(オイルの燃えカス等)が溜まり、エンジン不調やオイル漏れ等の原因となりますので、自分の車が前回からどれくらい走行しているのか是非チェックeyeしてみてくださいsign03wrench