窓枠の交換です


  こんにちは。   今回はキャンピングカーの窓の交換になります。                              キャンピングカーの窓の素材にはアクリルという素材は通常のプラスチックより透明度が高く、硬いのが特徴です。ですが今回の車両・・・割れてしまいました。 

 窓が割れていますので車検にも通らなくなってしまします。そこで即、部品の手配。そうしたら、メーカーからの返答は、同じものは生産されていないとのこと。                しかし、そのままにはできないので、現行品の同サイズを注文。入荷して交換作業となりました。通常でしたら、同じ部品であれば、窓が割れているだけでしたら窓だけの交換ができるのですが、今回は違うものが付くので、サッシごとの交換になりました。サッシごとの交換は初めてだったので、慎重に作業しました。外についている部品なので、水漏れしないようにシーリングががっちり付いていて、剥がす作業に相当苦労しました。

  やっと外れたところで新品を合わせてみると、形状が違うため、外壁の切り取り加工が必要になりました。やっとで加工が終わり、新品の組付けです。

水漏れの無いようしっかり周囲にシーリングをまわし、付属のビスなどで固定。作業完了です。現行型の方が、フラットになっていて、見た目もいい感じに仕上がったと思います。

フロントガラスなど注意していても飛び石などでガラスにヒビが入ってしまっりと防ぐのがなかなか難しいですが、そのままではヒビが広がって修理ができなくなったり、車検に通らないことも。早めの修理をしましょう。

    サービス  Shimotomaiでした

 


リモコン電池消耗警告灯点灯したら!(^^)!


12月も半ばとなりまさに師走真っ只中皆さまいかがでしょうか。先日マイカーのワゴンRをエンジン始動したところメーター左上部分になにやらオレンジ色の警告灯が表示されました。

10秒くらいで消えましたがこれは携帯リモコン電池消耗警告灯です。携帯電話やスマホみたいですね。

 

 

 

 

 

早速取り扱い説明書を見たら携帯リモコン(キーレス)の電池切れが近いとエンジンスイッチをONにした時に約15秒間点灯すると記載されてます。自分自身の車では初めてのことだったので少々焦りましたが基本に立ち返って取説を見ることでとても勉強になりました。

 

 

 

 

冬の寒い時期にリモコンキーも効かずエンジン始動も出来なくては大変なので早速電池交換を始めました。赤矢印の方向につまみを動かすと青矢印部分の非常時に仕様する鍵が抜き取れます。

 

 

 

 

そしてリモコンキーカバーを割ると電池と基盤が現れます。100円ショップ等で売ってる精密ドライバーで写真にある角度方向から軽くあおると電池が取り出せます。ドライバーを差し込む角度方向さえ間違わなければ簡単に取り出せます。傷等が気になる場合は柔らかい薄い布を敷くとなおOKです。今回の電池のサイズはCR2032でした。カバーを開けた際は電池のサイズを確認する事をお勧めします。そして同じ方向に新しい電池を入れてカバーを閉じて隙間がないか確認します。

そして最後にリモコン本体の赤いランプが点灯したら電池交換終了です。車両に近づいて通常通りのリモコンキーによるロック解除の作動確認をして一連の作業は終了です

 

 

 

 

今回は早期発見が功を奏して大事には至らなかったのですが放置してる期間が長いとドアのロック解除は非常時キーで開け閉めできますがエンジンが通常の指導方法でかからないといった状態になることがあります。そんな時の対処法があります。

リモコンキーで直接スタートボタンを押してエンジンを始動する方法です。わずかでも電池に電力があればエンジンは始動します。取り扱い説明書にも記載されてます。そして即電池交換をしましょう。

 

何はともあれ警告灯が表示されたら長く放置せずすぐ対処することをおすすめします。家電製品同様「故障かな?」となった場合は、まずは取り扱い説明書を見る事をお勧めします。

今年も残りわずかとなりました。よりよいカーライフであることを願います。

サービス クドウA


トヨタ ヴィッツ が「ヤリス」へ改名…


みなさまこんにちわ!!12月に入ってから雪が降り、しかも思っていた以上に振りましたね・・・毎朝ひやひやしながら出勤している方も多いと思います(;_;)私自身冬はとても好きですが、車を運転するようになってから少し嫌にもなりますよね。。。ですが今年はしっかり冬を満喫したいな、と思い色々計画を立てています!(^^)!

さて、本題ですが、トヨタ車でも台数がとても多く出ている「ヴィッツ」が「ヤリス」という名前に改名されるらしいです。ヤリスとは何かというと。。。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

WRC基準で作成されたトヨタのラリーカー、YARIS WRCというレーシングカーです。

1.6直噴ターボに対して、馬力は380以上と、なかなか化け物な車です。

 

■新型ヴィッツ改めヤリス、デザイン判明!!

クリックすると新しいウィンドウで開きます

フロントマスクは3月に北米で公開された新型カローラハッチバックと共通するような迫力ある大型グリルを採用するのが特徴。リアフェンダーから後ろ側に回り込むキャラクターラインも印象的だ。そのボディサイズは、標準車で全長3940×全幅1695×全高1475mm。スポーツモデルは3ナンバーワイドボディになる。

 そして、このスポーツモデルはモータースポーツでのノウハウが投入された 「GR」モデルで、次期モデルで一番の注目グレードになる。

 というのも、現在トヨタはヤリスでWRCに参戦しているが、実はこのWRCのイメージを市販のヤリスに活かしたい狙いがあるのだ。そのため、モータースポーツに深く関わるスポーツモデル「GR」の存在が重要となる。

 また、搭載エンジンについてもさらなる詳細がわかってきた。NA車はすべて直列3気筒となり、標準モデルのエンジンは1L、1.3L、1.5Lが用意され、組み合わされるトランスミッションはCVT。

私もヴィッツGRと系統が一緒のスイスポに乗っていますが、次々に新しい車の情報を目にするとやっぱりほしくなりますよね。。今回もとても興味深い情報でした!ヴィッツも人気車種なので、改名でさらに知名度を上げてほしいなと思います!ヤリスWRCスペック相当のグレードも出してほしいな….なんて(‘ω’)

さて、今回はこの辺で(‘ω’)ノ                  サービス:はたけやま

 

 


SRS(エアバック)ランプ点灯


お疲れさまです

八戸にもまとまった雪がとうとうふりましたね

久しぶりに雪かきすると疲れますね。

八戸はまだ雪が少ない地域だと思いますが、

多い地域の方は本当にお疲れさまです。

さて、本日の作業紹介はE66のSRSランプ点灯修理です。

いつも通りDTCを読み込んでいくと運転席着座センサー不良とでています。

さらに点検してみるとやはりセンサーに不具合があるようです。

部品を手配していざ交換です。

まず、シートを車両から外して座面のレザーのカバーを外します。

複数の金属のリングのでとめてあるのですが、これを外すのに一苦労。

間違えて工具をさして穴を空けないように慎重に進めていきます。

そうして外れたセンサーの見た目はTVのフィルムアンテナの大きくなったような感じです。

うん万円するこの部品を逆の手順で組んでいくのですが、

このセンサー、一部分に力を加えるとあまり良くないようでさらに気をつかいます

地道に組み上げてシートを車両に固定して、トラブルコードをクリアして

センサーの反応をチェックして終了になります。

無事治って一安心です

この着座センサーの不具合は他のBMWの車両でも多いようです。

今はSRSの警告灯が点灯していると車検も不可となりますので

みなさん、注意してくださいね。

          追記 SRSとはエアバックランプのことですよ。

以上、サービスマン サカモトでした。


冬支度


皆さんこんにちは

なんだか最近暖かかったり寒かったりと気温の変化が激しいですね自分は風邪をひきやすいので体調管理には注意して無事に2018年を終われるようにしたいと思います

さて、タイヤ交換のピークは過ぎましたがまだ夏タイヤという方もいると思いますので本格的に雪が降りだす前に交換を済ませていただきたいと思います

さて、今回は以前もご紹介しましたが冬に起こりやすい車のトラブルについて書いていきたいと思います

やはり代表的なところでいきますとバッテリー関連のトラブルです

冬場は気温が低くなるためバッテリーの放電量が増えてしまい性能が低下するという事が理由の1つとなりますその他にも冬は日照時間が短いのでライトを点灯して走る時間が長いのも原因となるようです

たかがバッテリーではありますが、このバッテリーが上がってしまうとエンジンをかける事すら出来ずにただの鉄の塊になってしまうためバッテリーは非常に重要な部分です

もしバッテリーが上がってしまった際の対策としては他の車とブースターケーブルをつないで救援してもらう等が一般的ですが最近はスマホのモバイルバッテリーと兼用のジャンプスターターも販売されていますので1台持っておくと便利かもしれません

 

 

 

 

 

 

画像はAmazonより引用

 

バッテリー以外にも簡単ところで言えば冬用ワイパーに交換するのも大事です

冬に夏用のワイパーのままだとフレーム部分が凍ってしまいいざという時に動かなくなってしまう危険がありますが冬用だとゴムで全体が覆われているので凍りにくくなっています

雪が降ると一気に視界も悪くなりますので安全面からもワイパーの交換もお勧めです

これからクリスマスやお正月といった楽しいイベントもありますので出来る対策はしっかり行って事故に合わないように注意しましょう

サービス kosaka