故障探求は大変です><


今日は、トヨタパッソのABSチェックランプ点灯について書きたいと思います。

お客様から メーターの警告灯がつきっぱなしだから点検してくれと来店いたしまして

メーターを見てみたら、たしかに点灯してます。

写真では、全部の警告灯が点灯していますが、今回のチェックランプはメーター真ん中の

ABSと書いてあるやつです。他の警告灯については 後日書きたいと思います。

さてさて、このチェックランプを点灯させている原因を見つけるためには、診断機を使い

コードを読み取ります。読み取った結果、左後ろのスピードセンサーが断線とでました。

データストリームで各センサーの数値を読み取るために、テスターを繋いだまま、

走行試運転に。たしかに左後ろだけ車速の数値があがりません。ゼロキロのままです><

リフトにあげ、空転させてみても、左後ろだけゼロキロのままです。さてここからが

大変です><単純にセンサーが断線してれば、簡単なのですが、点検したところ

断線してないぽいです><こうなれば、長期戦になりますので、お客様に代車を

お出しして、じっくりと取り組みます。まずはセンサーの先 コンピューターにつながる

配線を調べていきます。ついに発見!助手席の足元脇にセンサーの配線がきてるんですが

ここで中継をし、ABSノコンピューターに繋がります。その中継する所が

 

写真の左にあるやつが中継するところで手にもっているのがカプラーです。

カプラー下側の所が腐食していました。

中継する側のカプラーがささるところです。なんか水が入った感じですね><

写真は助手席足元脇です。水がどこからかはいってきているみたいです。廻りのカーペットも

濡れています>< 結局、雨漏れを直さなければ 新品部品に交換してもすぐにダメになります。

なので、部品の見積もりを聞きつつ、雨漏れしている箇所を探します。

水を屋根からかけていると、ボデーを伝って水が入ってきます><はいってきてもなかなか

浸入場所が特定できません>< 屋根の両サイドを走っている黒いルーフモールを外して

点検したみたら、屋根の前側 フロントガラスのすぐ後ろのモールにヒビを発見!

そこをシーリングし直してみた所 ええ 雨漏れは止まりました! 運転席側も見てみたら

まだ雨漏れはしてなかったですが、同じように、ヒビ割れしとったんで、こちらも

シーリングし直し^^ 無事、部品も届き交換し、試運転!車速が全輪はいるようになり

チェックランプもつかなくなり、無事納車です。いやあ 故障探求は大変ですが

原因が分かった時は、とてもうれしくなります。車のパーツの故障は単純にそのパーツが

悪い場合と今回みたく、他の原因で悪くなることもあります。これからも時間はかかりますが

納得いくまで、原因を追究していき、安心してお客様に乗って頂けるように頑張りますので

これからもどうぞよろしくお願いします。 ではでは! サービスセキガミでした!! 

 

 


「WRX STI」私の学生時代からの憧れの車


皆様こんにちわ~。。いや~桜が咲いたと思ったんですけどね、今年は絶対行くと決めていた弘前さくら祭りが中止になり敷地内入場禁止という鬼畜な発表がありました。弘前さくら祭りといえば全国的に有名であり、日本一と言っていいほどの桜感半端ないところですよね。私も小さい頃はよく家族と行っていましたね~。この情報を知りとても残念ですが何よりもコロナウイルスを抑制させなければ今後のイベントなどにも支障をきたすことになりますし、倒産している企業もあると聞いています。皆様自粛疲れしている方もいらっしゃると思いますが、もう少しみんなで頑張って振り切っていきたいところですね。

さて話は変わりますが、以前一瞬ではありましたが、うちの会社に私の憧れた車がいらっしゃいました。それはスバルのWRXSTIです。しかも色もドンピシャのグレー。スバルといえばWRブルーといったよく見るあの青いやつです。ですが私は黒やガンメタ、シルバーやグレーが好きなのです。とても落ち着いたおとなしい大人なカラーが好みでしたので最高にかっこよかったです。と同時に自分の車にしてみたいと衝動的ではありましたが完全にひとめぼれしてしまいました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

たしかこんな感じでした。超かっこいいですよね。しかも速さはもちろんよく曲がるし雪道強いのはほんとに重宝します。なにより手にしたら自慢できる一台っすよね。私も憧れた車を自分の手にしてみたいものです。。。カナエバイイナ。。

ちなみに最近まで販売されていたWRXには30年以上の歴史のあるEJ20が積んであるモデルでした。ですが、予定ではありますが、2022年にFA20を積んだモデルチェンジWRXが発表されるらしいです。それはそれで楽しみではありますが、私はスバルのEJ20が好きだったため新エンジンがいくら優れていようと、EJ20の積んである車に乗りたいなと心から決めています。

私も機会があれば一度は手にしたい車ですね。これからもスバル好きとしてこの車を一生愛し続けていきたいと思います。

以上    サービス:ハタケヤマ


プロペラシャフトブーツ裂け2


こんばんは~サービスマンNakamuraです。
緊急事態宣言が全国に広がっちゃいましたね~;;
世界的にイベントやスポーツなど延期や中止になっている中、台湾のプロ野球は無観客で開幕するみたいです。
感染の始まりが早かったのと、対応も速かったとゆうことで、収束にむかっているらしいです。
審判団とか運営スタッフを何チームかに分けて感染者が出た場合はそのチームだけ休むとかなんとか?
日本のスポーツ界も何かしらアクションないかしらね~。

さて、今日は何回か書いたプロペラシャフトのトラブルです。
スパイダージョイントやスプライン部のトラブルは前に書きましたが、今回はあんまり無い故障でした。
これのようにスパーダージョイントだけじゃなく途中にちっちゃい等速ジョイントが付いてるタイプのもあります。そこのブーツが破けてました。古かったのでゴムの劣化で裂けたのだとおもいます。補修部品は出ないのでまるっと交換でした;;
ここが破けてるのはなかなか見ません。私は2回目ぐらいでしょうか?
プロペラシャフトってけっこうトラブルの種類が多いですよね?何回も書いてるきがします。ガタや振動とかもありましたし。伝える動力が大きくて長いからでしょうね~。FRや4WDにのっているかたは、たまに労わりの言葉でもかけてやってください~。少しは寿命が延びるかも。ではまた~。


カタカタ異音


皆さんこんにちは・こんばんは

サービス6年目となりました小坂です

4月も今日でちょうど半分が終わりましたが世界は相変わらずコロナウイルスの脅威に晒されていますがまずは自分で出来る対処法をしっかりと行って予防に努めていきたいと思います

暗い話はこの辺にしまして今日は先日異音がするということで入庫した車の紹介をしていきたいと思います

ちなみに車はスズキのエブリィワゴンです

何かが当たっているような感じがするという事でしたので早速リフトアップしてみるとすぐに理由が分かりました

その理由とはこのようにマフラーを吊り下げているステーの部分が腐食してしまい折れてしまっていました。その結果走行中にガタガタと動いてしまって周りの部分に当たっていて異音が発生していました。ちなみにこの車にはこの部分と同じような所が全部で3箇所あるのですが残りの2箇所ももう少しで折れてしまいそうな状態でしたので今回は交換ということになりまして部品を発注して無事に作業を終えることが出来ました

やはり車は使っているとどうしても錆びてきてはしまいますがこまめに下廻りを洗うなどの対策は行う事は出来ますので特に北国は冬場に融雪剤を使用しますので錆びやすいためより注意が必要になってきます

みなさんも異音に限らずですが何か不具合を感じたら早めに点検に入れてください

サービス kosaka


You tubeを見ていたら・・・


四月に入りました。全国的にコロナウィルスが猛威をふるう中、花粉も日を追うことに多くなっていてなかなか外出する機会も減っています。

そんな中、youtubeを見ていたら各メーカーの隠れた名車(迷車)というのを見掛けて気になってつい見てしまいました。中でも軽自動車のオープンカー、スバルのビビオT-TOPを見て懐かしくなり見入ってしまいました。

VIVIO T-TOP

 

 

 

 

バブル期に開発され当時人気だったホンダビートやスズキカプチーノに対抗して元々あったVIVIOをベースに発売されました。軽のオープンカーという新しいジャンルだったため様々な制限があったようでしたがビートやカプチーノには無い4人乗りの利点を生かして販売されました。発売された当時は結構見掛けることが多かったです。。後に追加車種としてスーパーチャージャー仕様も発売されました。

スーパーチャージャー仕様

 

 

 

画像はmotorzさんより引用

ある一定の時期に流行したため短命で生産終了しましたが流行の歴史は繰り返されるの言葉通り今ではホンダS660やダイハツコペンが軽自動車オープンカーの人気車種といったところでしょうか。

時期的にも世界情勢的にも外への外出が制限され身を守る行動がさけばれていますが収束に向けて気持ちだけでも外の空気にふれオープンでありたい。そう願います。

サービス クドウA